社員掲示板
うーん
理由にもよるど…
結婚が愛だけじゃなくて、生活なのは大前提だと思います。
むしろ親の反対を乗り越えるくらいの覚悟が無いと結婚なんて出来なくない?
反対されて、結婚を諦めるのは、それ位しか思ってなかった、と思っちゃいますし、何だか覚悟や責任を「親のせいにしてる感じが」します(汗)
勿論そうならないように動くし、時間がかかても自分が間に入って、お互い幸せになれるよ努力したい。
平日も二日酔い
女性/39歳/埼玉県/♡うかれぽんち♡
2016-06-15 17:43
本日の案件
本部長 秘書 社員のみなさんお疲れさまです。
親の反対を押しきっての結婚、アリだと思いたいです!
ですが、親の反対を押しきって結婚した、両親を見ていると必ずしも幸せになれるとは言い切りがたいです。
親の人を見る目と言うのは、恋愛に浮かれている当事者の二人より確かなものかも知れません…
のんの
女性/31歳/東京都/学生
2016-06-15 17:43
本日の案件
お疲れ様です。初めて投稿します。
本部長の意見とてもわかります。
わかりますし、とても理想的な結婚の考え方だとおもいます。ですが、親の反対を推しきっての結婚は『なし』です。
今彼女と結婚の話を具体的にしている最中ですが、実は彼女の親に反対をされています。元々反対を推しきって結婚しようと考えていた二人でしたが、自分に子供が出来たときに、お祖父ちゃん、おばあちゃんに会えない子供はどうなのかと、孫に会えない両親はどうなのかと考えたら、やはり理解してもらうまでは結婚出来ないかと思います。
今はどうしたら理解してもらえるか、二人で色々考えている次第です。
ニュートロジーナ
男性/37歳/神奈川県/会社員
2016-06-15 17:43
本日の案件
皆様お疲れ様です。
親の反対を押しきっての結婚は「ナシ」かと思います。
学生時代はそういうことは関係ないと考えていましたが、いざ自分が結婚を現実的に考えるようになると、両家の親からも祝福されて2人の門出の日を迎えたいと思うようになりました。
彼女のお母様からは、まだ会ったこともないけれど、実の息子のように心配をしてもらっています。彼女からの又聞きですが。
彼女のお兄さんが最近結婚したのですが、その際の送り出す側としての親の気持ち、妹の気持ちを彼女から聞きました。
そのなかで当人同士だけでなく、家同士の結び付きというものも結婚に付いて回るもの、ということをリアルに感じました。
それならば自分の親にも相手の親にも認めてもらって一緒になるのが、今まできちんと育ててくれた親への筋なのかな、と思うようになりました。
いざ反対されるとまた答えは変わるかもしれませんが。
アクアシープ
男性/34歳/山口県/会社員
2016-06-15 17:43
本日の案件
マン部長、浜崎様、リスナーの皆さんお疲れ様です。
親は子供の幸せを願い、相手の幸せをも願って人間としてまだ、未熟だから反対するのだろうなぁと思います。
親から一人前だと認められれば反対はされないはずです。
ちなみに、わたしはまだ、相手の親には認められていません。
来月結婚式がありますのでその時までに、認められたいです。
アジかつ
男性/34歳/茨城県/会社員
2016-06-15 17:43
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
親の反対を押し切って結婚は、『なし』です。
お母さんに元彼と別れた時…あなたは、同い年無理。自由人だから、歳上しか無理よ‼︎と一言。
その言葉通り一回り以上離れた人と結婚しました。
三姉妹の私の親は、特に子どもに幸せになってもらいたい様です。
女の子だからでしょうか⁉︎
よく妹夫婦と比べられます。
結婚は、秘書が先ほど話していたように生活なので…。
親は、見る目があるように思います。
やぎまい
女性/40歳/長野県/専業主婦
2016-06-15 17:42
本日の案件
親に反対されての結婚、アリです。
自分が『この人と結婚したい』という気持ちがあるなら貫くべき。但し、いつか親に認められるよう、説得するよう努力はするべきですね♪
moto110
男性/49歳/東京都/会社員
2016-06-15 17:42
本日の案件
理由にもよるけど、無しですかね。親からパートナーを嫌われるのもキツイですし、パートナーから自分の家族を嫌われるのもキツイと思います。本部長、「いつか雪解けが…」なんて甘いですよー。って年下が生意気言ってすみません!!今までに色々見てきて、そう思いました。
キラキラほしこ
女性/40歳/東京都/パート
2016-06-15 17:41
本日の案件
親の意見に従うつもりはありませんが、結婚するなら親の理解は必要だと思います。
結婚は生活です。助けなしで生活していくには離婚は絶対しない、誰にも頼らないという強靭な精神力と生活資金が必要になると思います。
なんとか、親に納得してもらうことが必要だと思います。
書き込んでる最中に秘書が同じこと言ってたのでちょっとビックリ。
しるばにあん
女性/47歳/岩手県/自営・自由業
2016-06-15 17:41



