社員掲示板
本日の案件
せっかくなので…
「だいの大人にいまさら注意できない、義務教育で教えておいて欲しいこと10カ条」書きます!
1、あけたらしめる!
2、汚したら片付ける!
3、ゴミはゴミ箱へ!
4、イスは机にしまう!
5、キーボードに八つ当たりしない!
6、マウスに八つ当たりしない!
7、エアコンを18度に設定しない!
8、エアコンを30度に設定しない!
9、人を無視しない!
10、相手も人間なのだと忘れない!
以上です。
にこにこぷんぷん
女性/29歳/東京都/会社員
2016-07-20 17:23
懐かしい
19 めちゃくちゃ懐かしい!懐かしくて涙が出てくるぅー! あの頃は背負うものが何もなかったよ。
孤独なキツネ
男性/51歳/大阪府/自営・自由業
2016-07-20 17:23
本日の案件
脚本家本部長、美人秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
義務教育で教えるべきこと。
それは間違いなく近代史、特に昭和以降の日本や世界の歴史だと思っています。
日本史の授業では明治以降の歴史、特に昭和の歴史などは三学期の終わりにちょこちょこっとやるだけで殆ど役に立たない程度。
平安時代や江戸時代の制度や風俗を習ったところで遠い過去のこと。
近代史は現代に繋がっていること、自分たちの両親や祖父母の世代が生きてきた時代、社会情勢が今の自分たちにどう影響を与えているのか…感情論の教育ではなく事実、史実を正しく教えることで自分たちが生きる社会を捉える力が身につくのだと思います。
なぜ中東で紛争が絶えないのか?…東アジアの緊張はいつ生まれたのか?などは戦中戦後の世界史を学べば理解できるはず。池上さんに教えてもらうのではなく教師がしっかりと偏見なく教えるべきです。
司馬遼太郎先生が近代史の作品を書く際に「まだ死体が温かい時代を書くのは勇気がいる」と仰っていましたが、義務教育だからこそ教える必要があるのだと強く感じます。
坂本龍三
男性/60歳/神奈川県/会社役員
2016-07-20 17:22
公共でのマナー
カバンの持ち方、電車内での飲食、広がってあるく歩道、突然立ちどまる、咀嚼音、音漏れ。多々ありますが、特に歩きゲームは怖いです。歩きスマホの大人には、ぶつかってこられようが向こうに非があるので平気ですが、子どもの場合って向こうが悪くても、ぶつかってしまった大人が悪いって空気になります。最近は歩きながらゲームしている子供が多く、またそれをそばにいる親も注意しません。すごく怖いので、もう親があてにならないなら義務教育で迷惑になることを、どうしてなのか、そしてそこからの危険性や加害性も踏まえて教えてほしいです。
暁の柴犬
女性/40歳/東京都/会社員
2016-07-20 17:22
案件
うちの会社は専門職で一年を通して、大学や専門学校から実習生がきます。
20歳前後の実習生と接していると、目上の人に対しての態度で???はてなマークな事がたくさんあります。今は昔に比べて先生がフレンドリーなんでしょうか?馴れ馴れしい話し方をされると、ちょっと社会にでて困るんじゃないかと。中学生くらいのときに教えてあげて欲しいです。
スミレ
女性/53歳/東京都/訪問看護師
2016-07-20 17:22
義務教育案件
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です!
追加したい教育内容は「緊急時に対応できる力」を付けることじゃないかと思います。
地震発生時の対応はもちろん、防犯意識やAEDの使い方など学校で学ぶべきでは??
こんな世の中です。自ら生き抜き、大切な人を守れるサバイバル力を付けるべき!!
しゃもじ大好き
男性/39歳/埼玉県/会社員
2016-07-20 17:22
本日の案件
金利の勉強かなーw
生活や物欲に負け、借金で首が回んなくなって色んな人に迷惑をかけて最後には大切な人を失っちゃった( ;∀;)
まぁ最終的に本部長が言ってたようにお金の使い方なんかな( ´_ゝ`)
カメラ男子
男性/43歳/神奈川県/会社員
2016-07-20 17:21
案件
お疲れ様です。
私が義務教育にしてほしいのは礼儀です。特に、ありがとうございます。という言葉を大切にしてほしいと思います。
日本人は礼儀の正しい人間だと言われていますが、ごめんなさい。が多いんです。何かを手伝ってもらったり、感謝していることに対して、ごめんね。ではなくありがとう。にすることによって謝罪ではなく感謝になるんです。 そっちのほうが言われた方も気持ちがいいです。
あと、もっと人と喋れ!パソコンポチポチして人と関わり持たないで楽しいのか?体使え!男は体使ってなんぼだって思うのは私の脳が昭和なんですかね?(._.)
ネームラジオ2
男性/31歳/東京都/トラックドライバー
2016-07-20 17:21



