社員掲示板

  • 表示件数

案件

やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆さん、お疲れ様です!本日案件アリです。と言いますか…考えた事もなかった!!そこに重きを置いて職場を選択するという視点がある事に目から鱗です。

例えば進学する時、敢えてレベルを落とした学校を受験してその後の学校生活に余裕が持てる様に…みたいなニュアンスですかね??本人と周りの方々が納得ならアリかと思いました。

にょぷまま

女性/40歳/東京都/パート
2016-10-20 11:10

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さまお疲れ様です!

本日の案件ですが、私はアリだと思います!
仕事の責任の重さや活躍できるかどうかは会社の大きさで決まるものではないとは思いますが、この選択をする人にとっては、目立ちたいという欲求が重要なんです。
こういうタイプの人は、目立ちたいがために想像を絶するほどの努力しているのです!目立つことだけが自分の存在証明であるかのように。
こういう人が、目立つために小さい会社に行くことがベストだと考えるなら、それは全然アリです。

欲は向上心の糧となり、向上心は自分を成長させてくれます。そうやって自己実現を果たしていけばいいんです。
十分立派な生き様です。

しかし、私は、大きな会社で目立たないようにひっそりとした静かな生活を送りたいタイプですけどねf^_^;

ガースー

男性/48歳/宮城県/アルバイト
2016-10-20 11:01

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
本日の案件、
アリですねっ!
大手企業で働く事に物凄い憧れはあります。きっと鼻高々だろうな〜と。でも。私の会社は小さな民間の企業ですが、社長と本気で話し合え、時には涙を流しあったり、お酒を飲めば恋愛の相談まで本気で乗ってくれるそんな熱い職場です。大手企業で働けて活躍出来る事が理想ですが、大勢の中に埋もれてしまうのであれば考えてしまいますね。やっぱり必要とされ、期待して貰えることが自分のモチベーションに繋がります‼︎
でも‼︎大手企業に入られてる方はそれだけの、私には計り知れない努力をされた事ですし、勿論尊敬致します。

社会人11年目

女性/37歳/茨城県/会社員
2016-10-20 10:56

総武線の電車の上を

モンキチョウのツガイが飛んでるよ(*^^*)

ディンプル

男性/44歳/東京都/商社営業
2016-10-20 10:48

時の流れは否応なし

BSの音楽番組で白髪のおじいさんがギターを、小太りのおじさんはピアノで弾き語りしてました。

小室等と原田真二でしたよ。うわー!って思う秋の夜でした(笑)。キャンディ懐かしいけど・・

ドラマ大好き

男性/65歳/埼玉県/自営業
2016-10-20 10:24

本日の案件

私はアリです。
小さな会社だろうと大きな会社だろうと仕事の責任は変わりません。
ただ逃げの選択ならナシですね。
そんな気持ちでは小さな会社でだって中途半端に終わると思うんです。
要は仕事への向き合い方しだいです。
この会社じゃ目立てないなあ、あっちの会社行こ。というような考えはダメですが、この仕事がやりたい、この仕事で成功したい、または目立ちたいと心からそう思うならいいのではないでしょうか。

OTA

女性/29歳/東京都/会社員
2016-10-20 10:22

本日の案件

皆様お疲れ様です。

小さな会社で活躍するという考え方だけならアリですが、
理由が『大きな会社で目立たないから』というのなら、『ナシ』です。

活躍出来る人は、会社の大きさは関係ない気がします。

私は以前大きな会社で働いてこともあり、
今は小さな会社で働いていますが、
もし今の会社に『大企業で働いていましたが、人数が多くて目立てなかったので、
小さい会社なら人数が少ないから、すぐ活躍できそう』という
安易な気持ちが見て取れる人がで面接に来たら不採用にしたいです。
(採用決めるのは私ではありませんが…)

結果論として、小さな会社で働くほうが、
自分にあっていて大きな会社で働くより活躍できたという事なら、アリなんですけどね。

他の多く方も書かれていますが、
会社の大きさや活躍するかどうかではなく、
その会社でどのくらい前向きに働けるかの心意気が大事だと思います。

玉子まごまご

女性/46歳/東京都/会社員
2016-10-20 10:17

案件2

お疲れ様です。

私はどちらでも構わないのでアリです。

ただし、自分の守備範囲をしっかりと決められていないと仕事ができない人は大きな組織にいるべきです。逆に自分の守備範囲をフィールド全体と考えられる人は小さな組織でも勤まります。

野球で言えばセンターフライをライトレフトが動かずにセンターの仕事ということが好きであれば大企業、ピッチャーがセンターに捕球しに行くことを当然と思えるのであれば小さな企業でも仕事ができます。

最終顧客に成果をもたらすために資源不足をフラストレーションと感じるのであれば小さな企業で働くのは無理、当然そこでトップなんて取れるわけがありません。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2016-10-20 10:10

本日の案件

皆様、お疲れ様です。

本日の案件ですが、前向きに決断したことであれば、私はどちらもアリなのかなと思います。

中学で神童と言われていても、進学したらもっと勉強できる人がいることもありますし、進学先によっては神童のままなこともありますよね。

目立つ目立たないがその人の能力や努力を決めることにはならないと思うので、そういう意味では井の中の蛙にならなければどちらもアリかなと。

個人的には小さな町工場をまとめ上げて、ロケットの重要な部品を造る!というような活躍は格好良いなと思います。

ですが、目立たなくても毎日家族のために頑張って這いつくばって働いているお父さん、お母さんを応援したい気持ちもあります。

キングスライムの父

男性/41歳/----/研究職
2016-10-20 10:02

本日のアンケート

やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆様お疲れ様です。
本日のアンケートは『アリ』です。
一言で言ってしまえば、その人の価値観、考え方によるものなので、本人が納得出来れば良いと思います。
大きい会社で埋もれてしまうことがわかっててもその会社のネームバリューが欲しければそっちですし、そう言うことを気にしないなら小さい会社で重役を目指すのも面白いかと思います。
当人のスタイルに合った働きやすさが重要ではないでしょうか?

アチ!アツ!アヒージョ

男性/49歳/神奈川県/自営・自由業
2016-10-20 09:46