社員掲示板
社訓
若い頃
仕入れ先の応接室で
額に入った
「正直」「勤勉」「努力」といった
簡素な社訓をよく見ました
その頃は当たり前の古くさい言葉を
なぜ掲げてるのかなぁ
と生意気な感想しか持てませんでしたが
自分が事業を始めたら
その当たり前が崩れないようにすることの
難しさにぶち当たる毎日です
創始者がどんな思いで経営を志したかが
分かる社訓があり
それを守っている会社は素敵だと思います
ポーメリ
女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2016-11-21 17:58
アンチテーゼ?
本部長、秘書、社員のみなさんお疲れ様です
社訓なのかよくわかりませんが社長の部屋の前にかなり厳しい言葉が書いてあります。「不満をいう社員はされ」とか、「責任をとれ」とか。何も知らないでみるとかなりびっくりしますが 、聞いた話によると社長が潰れた会社から拾ってきたそうです。社長はかなりのひねくれ者なんですがこんなこという人じゃないんですが、どうしてこういうのを掲げているんでしょうかねー
randy
男性/34歳/東京都/会社員
2016-11-21 17:57
校則と社訓
学校の校則はルールのようなものが多く
何をしたらダメですっていうマイナス的な
言い方が多いのに対して、
社訓は、こうしましょう!っていうプラスな
感じがしていいなって思いました。
ゆっぽ
女性/28歳/千葉県/会社員
2016-11-21 17:54
本日の案件!!社訓をもとに…!
やしろ本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様でございます!
ふと思い出して投稿させていただきました!
私の接客業での前職での社訓…といいますか、
社訓を元に現場に出る前に恒例行事がありました。
それは…ミーティングで上司の出勤状況と体調(なぜ?笑)を流したあと
7大接客用語をみんなでいい、お辞儀もする。お辞儀の角度にもしっかりとルールがありましたね。笑
とっても不思議でしたが、当たり前のようにみんなやっていました。
もちろん接客用語は覚えなければならなく、順番や言葉を間違えると空気が凍るという仕打ちです。
そのおかげでお辞儀慣れもしましたし、接客用語も当たり前に言えるようになりましたが。。。笑
かなえいと
女性/33歳/東京都/会社員
2016-11-21 17:51
社訓というかビジョンは重要
すごくまじめな話ですが、現代の経営学では、企業はその理念、ビジョンを明確にすることが非常に重要とされています。ですから、社訓がその企業の理念、ビジョンを表し、社員に徹底するのであれば、必要なものだと考えられます。この場合、有名なジョンソン&ジョンソンの「わが信条(our credo)」のように、会社の理念、行動原理を具体的に表現し、社員全員にその理念に従って行動することを要求するくらい厳しいものであれば、意味がある、というより会社のDNAのようなものですから必要だと思います。(詳しくは、多くの研究書が出版されていますので、こちらを読んで見られてはどうでしょうか。
ただ「和の精神」みたいな抽象的なスローガン的な社訓が必要かどうかは疑問を感じます。
カウボーイと呼ばれた男
男性/65歳/東京都/自営・自由業
2016-11-21 17:51
社訓
皆様お疲れさまです。
鬼十則(「の」は入らなかったと思います)は昔、
電通に勤めていた知人に見せてもらって驚愕した覚えがあります。
以前の職場の社訓はそれに比べたら緩いも良いところの言葉(表現)
「ゆっくり出てきて、早く帰ろう」
でした。
言葉は緩いですが、それだけ濃密な仕事をしましょうという意味だと解釈していました。
天地無用
男性/51歳/東京都/会社員
2016-11-21 17:47
基本方針ですが
私もファーストフードのアルバイト時代に、入店と同時に会社の基本方針を読み上げていました。
当時は心を込めて読み上げることはしてませんでしたが、今でも心に残っていて、いつからか私の人生の指針になっています。
マリオネット
女性/43歳/東京都/専業主婦
2016-11-21 17:47