社員掲示板

  • 表示件数

辞める案件2(1の続き)長くてすみません

もし、自分がこの会社の経営を任されたらどうやるか、会社経営ほど大きく考えなくても、この部署を任されたらどうやるか、この課を任されたらどうやるか、常にそれを考えながら今の仕事をしてみる。

それが、身についた時、周囲も自分の目に見えているものも違ってくるのではないかと思います。ひょっとすると、今のこの仕事が自分がやりたいことだったのかも知れない、そんな気がする場合もあるかも知れません。

サッサと辞めないほうがいいと言っているのではありません。
自分自身を壊してしまっては、もったいないです。

ただ、自分を活かせる場所を、ひたすら別の場所に求めるのではなくて、今いる場所で、自分で草を抜き、整地することから始めるという方法もあるかと。

自分の能力ではムリ!
今の人間関係ではムリ!
と、すぐに答えを出さず、「現状で変えられそうな何か」から変えてみる小さなチャレンジもあっていいかも知れません。

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2017-02-20 14:43

辞めていいのか案件

働いていると様々な問題が生じる。

なら、解決してみたら良いと思います。
勤務時間に不満があるなら短い時間で同じ稼ぎを出せば良いし、気に入らない上司がいるなら気に入る上司にするか、気に入れば良い。

裏や陰で愚痴るくらいなら、真正面から正々堂々とぶつかったら良いと思います。

本当に自分に落ち度がなく全力でぶつかって駄目だったらその時考えれば良いし、本当に正々堂々とぶつかったなら、その時には他でやっていく準備は整ってるはず。

みっく。

男性/45歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2017-02-20 14:33

本日の案件

転職することは否定しません。
実際に自分も転職し、現在5社目に勤務していますから。

でも、仕事はすぐにやめてはダメです!!
何をするにも、経験は必要だからです!!

経験があれば、転職するにも有利になることもありますよ!!

となりのトミー

男性/49歳/神奈川県/SRCラーメン部部長
2017-02-20 14:30

あんけん

過去に、たった二時間で辞めた人がいました。
すごく忙しい店だったので「俺には無理!!」と思ったみたいです。辞めてからは全く違う業種の仕事に就いたとか。
高いお金出して美容学校に2年通って国家資格まで取ったのに、たった二時間でリタイアかよ!!情けない!!と思いましたが、彼の判断力というか決断力が少しだけ羨ましかったです。

うみ

女性/41歳/神奈川県/美容師
2017-02-20 14:25

今日の案件

やめちゃう新人社員に
「君みたいな子に辞めてもらっては困る。まだいて欲しい」
っていうのは信頼してるからというのではなく、新人社員の低賃金でコスパよく会社が回せないから困る

…っていうのを聞いたことがあります。もしそうだとしたら、ずっと騙されてました…

しろー

男性/36歳/東京都/個人事業主&アルバイト
2017-02-20 14:25

本日の案件

本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆さんお疲れさまです!!
本日の案件、私はありだと思います。
でも辞める前に何か挟んで冷静になってからです。例えば転職サイトを見てみる、1日有給を取る、有給が無理ならサボってみる(笑) そうすることで自分が本当に今の会社を辞めたいのかどうか、 客観的に見えてくると思います。
それでも自分はこの会社に、この仕事に、この人たちに未練はないと思えるなら、それが新しいスタートを切るときなんだと思います。

アップルパップルプリンセス

女性/36歳/神奈川県/会社員
2017-02-20 14:24

サッサと辞めていいものか

本部長、秘書、みなさま、お疲れ様です。
仕事を辞めたいと思ったことは何度もありますが、辞めたことはありません。就職してまだ1年しか経ってないのもありますが、何もできないまま辞めてしまったら、どこへ行っても同じだと思うからです。一人前というか、しっかりできるようになってからだったらどこへいってもやっていけると思います。まだまだ辞めたい気持ちの方が大きいですが、もう少し頑張ってみます!

ぽんみか

女性/32歳/福島県/看護師
2017-02-20 14:23

本日の案件

サッサと辞めるのは無しですね。
周りに多大な迷惑が掛かるからです。迷惑が掛からない辞め方って難しいですが最小限にする努力は必要だと思います。
俺は、辞める3か月~半年前には伝えます。
仕事の引き継ぎや人員補充に必要だからです。
それだけ前に伝えても上の方々は、人員補充した試しは無いですが。
辞めると伝えてからの期間で冷静に客観的な見方も出来て自分にもプラスになります。
マイナス面は、次の職場が決まる前に辞めると伝えるので不安がいっぱいという事ですかね。

親指

男性/46歳/東京都/自営・自由業
2017-02-20 14:22

辞める案件1

「やりたいことをやる場所は、どこにでもある。」

プイッと辞める前に、そんなことも一度考えてみてください。

この場所(会社)では、絶対に自分を生かせないのか。
仕事を初めて何年経ったら自分の可能性を見極められるのか。
10年経ったらわかってくるのか?
20年経てば、おおよそわかるのか?

私は、一生を終わる時点になっても、自分自身に何が向いていたのかがわからない人も多いのではないか、と思っています。

人は、制限のない場所で自由に遊んでくださいと言われると動けないと聞きます。
柵を設け、ここからここまでの中で自由にしてくださいと言われて、やっと何かを始められる。そんな話を聞いたことがあります。

今いる会社を、この柵の中だと考えてみることも必要かと思います。

いい上司、いい先輩と出会えれば、客観的にみてくれて、コイツこれに向いていそうだと判断して、得手な仕事を与えてくれて、引き立ててくれる場合もあるでしょう。
けれど、他人に過度の期待をするのは、自分の首を絞めるだけの場合が多いです。

誰かが与えてくれるより良い環境や幸運を探し続けたり、待つのではなくて、ひとまず、自分で今の仕事をやれるだけやってみる。
それを3ヶ月間と設定するか、1年間と設定するかは、考える。

コピーを取るのにも、どうやったら早く、ミスなく取れるか?
次に使う人のためにどうしておいてあげるか。
キレイな書類を作るには?
見やすいレイアウトとは?
どのタイミングで渡せば説得力が増すか?
文章の句読点をどこにおけば読みやすいか?
電話の声の抑揚に気をつけているか?
人を惹きつける声とは?
帰っていくお客様を送る時「ありがとうございました!」という声は、背中に手を当てて優しく押し出すことをイメージしてかける。
「いらっしゃいませ」は、お席に招き入れるようにかける。
… マニュアルにないプラスアルファを見つけて実行する。

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2017-02-20 14:21

仕事を辞める主張案件

やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆さんお疲れ様です。

仕事をやめたいと思った時に辞めるのはありですが、きちんと引き継ぎをした上です。

辞めるのを上司に言う前後に、今の作業を出来る人がいる状況がないと辞めた後に回らなくなってしまいます。

期間社員が満期退社し次がしばらくこないなら仕方ないですが、社員が引き継ぐ場合は基本をしり処置できる人が上にいれば問題ないと思います。

人間関係やパワハラセクハラ等様々な問題があるので、自分を追い詰めて周りや自分でも収集つけなくなる前にひくのは大事だと思います

khira

男性/33歳/愛知県/会社員
2017-02-20 14:18