社員掲示板
疲れるほど働くな
初めて書き込みします。
前職のとき「踊る大捜査線」のいかりや長介さん演ずる和久さんの名言「疲れるほど働くな」が身に染みました。
サービス残業、持ち帰り仕事も多かったので、休みも仕事のことを考えていて、本物の「休み」がない仕事でした。
かわいがってくれていた先輩がうつ病になって会社に来れなくなり、退職するのも何度もみました。
自分の心身を壊すくらいまで仕事をすると、引継ぎも、結局できません。一人退職したらそこには人員が配置されるけど、一人休職しても新規人員は配置されませんでした。周りの仕事はその分増えます。
体調を崩して退職すると、そのあとの転職活動も大変でしょうね。
まじめに、一生懸命に仕事をすることは、大切なことだと思います。
でも、限界超えて仕事をすることは、自分にとっても周りにとってもよくありません。
もっと自分が楽にできる仕事がいいんじゃないかな。何が楽かは人によって違うから、他の人にとっては大変なことでも、自分には楽かもしれないし。
どんな仕事をしたって疲れるのは当たり前。でも、疲れすぎてはいませんか?自分の限界超えていませんか?
むらぴー
女性/38歳/東京都/専業主婦
2017-02-20 18:16
案件!
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、スタッフさんお疲れ様です!
今実際1年弱勤めた会社を辞めようか迷っています。
自分の考えはサッサと辞めるのは無しなのですが守るものができ朝から夜中長いときは朝までの仕事内容の時もある今の会社は体力的にも不安になってきています。
仕事自体はやりがいを感じているんですけど…。
それに彼女の両親にも不安がられているので余計辞めた方が良いのかと思ってしまいます。
辞めるにも上司になんて言えば良いのか…会社の色々な状況を考えると今は辞めづらい時期なので非常に迷っています。
たくとんぼ
男性/37歳/千葉県/会社員
2017-02-20 18:16
本日の案件について。
皆様お疲れさまです。
本日の案件、仕事が嫌ならやめて良いかですが、私は「やめても良い」と思います。
はっきり申し上げますが
その人が死んじゃったらどうするんですか?
その人が過労死や自殺で死んでしまったら、みなさんはこう言うでしょう。
「なんで死ぬほど辛いのにやめなかったんだ」
それはあまりにも無責任だと思います。
結局のところ、その人の辛さなんてその人本人かよほど近しい人でないとわかりません。
つまりその人が「死ぬほど辛い」かどうかなんて、その人が実際に死ぬまでわからないんだと思います。
その人が実際に死ぬまで、回りの人達は自分の今までの経験から考えて、その人の辛さを推測することしかできません。私はそれは危険だと思います。
「仕事はさっさとやめてはいけない。」
それはきっと自分で自分を戒めるための言葉であって、人に使う言葉ではないような気がします。
以上です。
マッカー
男性/38歳/東京都/会社員
2017-02-20 18:15
30歳までは模索のとき
辞めたい理由にもよりますが、凄く嫌なら無理せず辞めた方がいいと思います。僕は大学卒業してから3回転職して、4回目はさすがにこれではまずいと思い、思い切って起業しました。29歳の時です。それから34年、63歳の今でも会社を続けています。自分で会社を始めれば嫌でも辞められないので、そういう状況に自分を追い込んだのかもしれません。今と時代は違うかも知れませんが、若い時は模索のとき、嫌だなぁと思ったらさっさと辞めて次の道を探しましょう!でも30歳までには結論を出したいですね。
ランボーまっ白
男性/71歳/埼玉県/会社役員
2017-02-20 18:15
案件
皆様お疲れ様です。
私はさっさと辞めても良い派です。一昨年、電車バス乗り継ぎ一時間半かけて通勤していた場所で、ある時からセクハラにあうようになり、きつい通勤もセクハラオヤジも嫌だったけど無理に通っていたら救急車で運ばれるほどに体調を崩してしまいました。病室で泣きながら「一ヶ月前の時点で辞めておけばこんなことには……」と何度思ったことか……;;
やっぱり自分の身体が一番大事だと思っています。その場所は入院直前まで通っていましたが、入院中に退職届を送り付けて辞めました。その後会社側から連絡が一切なかったので、やっぱり私の代わりなんていくらでも居るんですよね。
うみふくろう
女性/30歳/宮崎県/派遣
2017-02-20 18:13
羽田くんの同級生より
こんにちはー!初投稿です!
私は羽田くんと小学生の同級生で、大学もたまたま同じで、生協の書籍コーナーで羽田くんの本を買ってひそかに応援してました!これからも頑張ってください!
今回のテーマですが、仕事を辞める際に、職場の方から惜しまれて辞めていくのが一番理想的だと思います。
シンゴリアン
男性/39歳/東京都/会社員
2017-02-20 18:13
辞めることは自分で決めなきゃいけないこと
やりたい仕事だと思って入ったのはいいが、実際に仕事をやってみて辞めたくなるかどうかは、正直やってみないとわからない。
でも、どのタイミングで辞めるかは(会社から辞めろと言われない限り)自分で判断する必要がある。
そこら辺をどう社会人として対処し、その経験を次の仕事に活かせるのか?
それが若い時程難しい問題なのかもしれない。
走れん男
男性/48歳/兵庫県/スーパーマーケット勤務
2017-02-20 18:12
本日の案件
はじめまして、初書き込みです。この番組は、若者向けだと思いますが、マンボウ君のトークが好きで、毎日聞いております。さて、本日の案件ですが、先ほど「変わりは幾らでも居る」と言う経営者の方がいらっしゃいました。ですが、製造業、特に技術職の場合は、さっさと辞められてしまうと非常に困ります。代わりが育つまで最低でも数ヶ月は必要です。こう言う企業もあるのです。 まず、職場でラジオを聞ける環境が特殊である事を考慮しますと私の様な製造業の人間は、恐らくラジオを聴いている人は、少ないと思いますので、こっち寄りの意見は少ないのかも知れませんね・・・。
マコリンゲ
男性/53歳/東京都/会社員
2017-02-20 18:12
案件
お疲れさまです!
幼稚園の先生だった私は社会人一年目、3年は勤めるという約束で働き始めたのに、1年で辞めました。先生は髪にはリボンをつけ、子どもはさん付け呼び、スカートしかダメという、変な園でした。一度きりの人生だし、やりたくないことをやっていても時間の無駄って思ってました。でも今、ふと、もう一度やりたくなるのです。人生やり直せるなら、あのまま幼稚園の先生続けていればって思うんです。継続は力なり、という言葉はその通り、継続して初めて自分にとっての成長へとつながっていくのだと思います。働く楽しさが見えてくるのだと思います。
しきちゃんまま
女性/40歳/神奈川県/育休中
2017-02-20 18:12
山の中の温泉地で
女湯におじさん入って来た事がありました。
すーっと入って来て、排水溝あたりにしゃがみ、蛇を捕まえて出ていきました。
相当慣れている感じでしたよ~(^^)
さかなさかな
女性/53歳/東京都/昼ごはん担当♪(^^)
2017-02-20 18:10