社員掲示板
バーサス会議
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
怒る心と許す心、究極の選択ですね…!
私は怒られて鍛えられてきた自負があるのですが、今はあまり言い過ぎるとパワハラって言われてしまうし、それで鬱になる人もいるので難しいですよね。。。でも怒るのにもパワーが必要だし、それにより人間関係もギクシャクしやすいことを承知の上で怒ってくれた先輩、上司には感謝しています。
ということで、怒る心派です。
ただし怒る時の言葉遣いには気をつけないとなって思います。
本当に刃物ばりの殺傷能力がある言葉で叱ってくる上司もいたので…_:(´ཀ`」 ∠):
ぺっちーの
女性/38歳/東京都/会社員
2017-06-12 15:53
バーサス案件
本部長、秘書、皆さんお疲れ様です。
本日の案件ですが、私の場合は『許す心』を大切にしたいなと思って仕事をしてます。
前の職場では、後輩のミスや上司の頼りなさに
毎日イライラして、ことある事にプリプリ怒っていましたが、そんな事してても、周りの空気が悪くなるしストレスがたまる一方なので、今は仕事に関しては、まず“許す”事を心掛け、それから意見を言うなり、注意するなりして、仕事を円滑に進めることを優先するようにしてます。
怒る(叱る)事も大事ですが、まずは許して冷静に…なりたいなぁ。
ふかもこ
女性/42歳/埼玉県/デザイナ~
2017-06-12 15:51
許す?怒る?
本部長、秘書、SP初日、お疲れ様です。案件の許す心、怒る心、どっち?ですが、世代や育った環境によって当然違うとは思います。自分の場合は、怒る心ですかね。許す心は誰でも持っていると思います。怒る心と言うのは、誰もが怒れるかと言うかと言うと、そうではないです。そして、その人が憎たらしいとか嫌いとかではなく、この人が間違いを正して、もっと、成長して欲しいからです。確かに、許す心で接する事も必要かも知れません。でも、鬼になるのではなく、愛情を持って怒る、その心があれば、きっと、相手の心にも伝わるはずだと思いますね。
madao
男性/54歳/埼玉県/♡浜崎美保秘書♡公認 浜崎美保FC会長です(^o^)
2017-06-12 15:50
伝わらなければ意味ないです
怒ろうが、許そうが、そんなのどっちだろうと関係ないです。その人に納得してもらって伝わらなきゃ意味ないです。
さなぎマン
男性/54歳/東京都/会社員
2017-06-12 15:45
前から思ってた
「この子(部下)のダメなところを周りが誰も注意しないから自分が代わりに叱ってやってる」
みたいなこと言う上の世代たまに見かけるけど、その叱ってる現場見たことあるけど、どう見ても日頃の八つ当たりにしか見えないんですよねー。
だから基本そういうのは八つ当たりと解釈してますねー。
しろー
男性/36歳/東京都/個人事業主&アルバイト
2017-06-12 15:37
怒りのマネジメント
本部長、秘書、みなさまお疲れ様です!
本日の案件、昼から考えさせられました!
私は勤続16年同じ会社にいますが
30代前半は怒ってばかりいたような気がします。
しかしながらたどり着いたのは
怒りの気持ちからは何もうまれない、うまくいかないことが多かったのです。
しかもこちらが怒ってるという態度は相手側にすぐ伝わり、時間の無駄になることも…。
もちろん怒る事もありますが、前園さんが言っていた“怒りのマネジメント→6秒で怒りは収まるらしいです”を思いだし、日々鍛練しています。
キッチンで本気ダンス
女性/46歳/東京都/会社員
2017-06-12 15:33
怒ったり許したり感情に流されたくないです
皆様、お疲れ様です
職場においては
自分の感情に流されたくありません
私の社会人生活から得た体験から言えば
相手がうまくできないことを怒りで制すれば
反発や萎縮や服従しか生まれません
かといっても
間違ったことを許すのも良くないと思います
上司が部下のミスを声高に怒るのも
寛大ぶって許すのも
どちらも自分の感情重視だと思います
結果的に仕事がうまく回れば良いことなので
相手が自ら正せる方向に粘り強く説得したり
自ら仕事に真面目に取り組む姿勢を
見せるしかないです
仕事が出来ない上司の言うことなんか
どんな言葉も聞きたくないです
会社という集団の中で働く限り
上司やチームメイトにがっかりされたくない
信頼されたいと思えない環境では
成果をあげたり
他社に勝つことは出来ないと思います
ポーメリ
女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2017-06-12 15:32
案件
お疲れ様です
自分は許す心の方が大切じゃないかと思います
怒って相手に、特に自分の部下や立場的に下の方に威圧や恐怖心を与えても直ぐに辞めたりビクビクしてしまい場の雰囲気が悪くなったり 威圧的にしてもうまく回らないと思うからです
悔しさをバネにする方もいますがそういう人間ばかりではなし、自分の「価値観の押しつけのような怒りかた」は間違いだと思います
許してばかりだと舐めてくる人もいますが、自分は20回までなら同じミスでも許すことにしてそれ以上を超えるとミスなくやれるようになるまでその問題点をその人にやってもらっています
どんなに経験を積んでもケアレスミスをしたり失敗したりなんて誰でもしてきている事ですし
にしうり
男性/30歳/神奈川県/会社員
2017-06-12 15:28
スカロケバーサス会議!
本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、お疲れ様です。
仕事をする上で必要なのは?怒る心、許す心。
コレは対象が入社何年目なのかにより、だいぶ話が変わってくると思います!
私は今年の4月に、当社の新入社員の教育係りとして、『新入社員 指導担当者研修』という講習を受けて来ました!
新入社員の定着!ほいほい簡単に会社を辞めて行く若者たち‼︎いかにして、定着させ、伸ばして、戦力になってもらうか。
それは、やはり失敗しても起こらずに、失敗を恐れない気持ちを持たせる事だと思います。
許す心、それと『傾聴』、『美点凝視』
私はそれを日々、心がけて後輩と接しています。
大宮のキンミヤ
男性/53歳/埼玉県/会社員
2017-06-12 15:27
案件
お疲れ様です。
怒ると許すは、境界がむずしいですけど、敢えて選ぶなら『怒る』です。
怒り方にも私はルールを決めてます。
そのルールを3つ言わせて下さい。
ひとつ、感情任せに怒らない!
やっぱり、相手に理解してもらうのが、大事なんで出来るだけ分かりやすく伝える努力をします。
ふたつ、ミス一個に怒るのは一回限り!
一回、ミスしても一回しか怒りません。
相手がいくら分かってなさそうだと思っても、追加で怒らない。絶対に相手は、「さっき聞いたよ」って思い効果はない筈です。
そして、みっつ。
特にありません!!
怒り方に次第で仕事もいい雰囲気で出来るかなって思います。
ぷよぷよジャンダガヤ
男性/39歳/東京都/会社員
2017-06-12 15:27