社員掲示板
今日の案件
東京出身山形在住です。
正直、方言とかなまりがあるのが羨ましいです(´・ω・`)
まだ山形に来てから10日くらいしか経ってないですが、人によっては、特におじいさんおばあさんのなまりが本気で聞き取れない時がありますね笑
おしょうしな←職場の人がよく使う言葉なのですが、最初なんの意味なのか全くわかりませんでしたw「ありがとう」って意味らしいです!
しろー
男性/36歳/東京都/個人事業主&アルバイト
2017-06-28 17:49
本日の案件。
本部長、秘書、同僚リスナー社員の皆さん、お疲れ様です。
山形出身の私。中学を出て地元を離れた事もあり、方言はあまり出ない私ですが、1つだけ慣れない事があります。
数字を丸で囲んだ①②。「まるいち」「まるに」と読むのが普通ですが、全国でも山形県だけ「いちまる」「にまる」なんです。
数字を書いてから丸で囲みますから、これが普通だと思ってました。他県からの転校生が苦労してましたね。学術論文もあるらしく、面白い方言の1つです。
はつか
男性/41歳/東京都/会社員
2017-06-28 17:48
方言案件(大分バージョン)
お疲れ様です。
今日の案件ですが、けっこう強く覚えているのは、
娘が幼稚園に通っていた頃の出来事です。
当時、私は自宅仕事をしておりました。
嫁さんが買い物に出ており娘と二人でお留守番。
急ぎ仕事でちょっとイライラしていて
後ろでおもちゃを散らかして騒いでいる娘に、
「あー、もう、ちゃんと直しとけよ!」と
ちょっと強めに言ってしまいました。
しばらくして部屋が静かになり、
そのうち小さく泣きじゃくる声が聞こえてきました。
え?と思い後ろを振り返ると、娘が俯いて肩を震わせています。
「どうしたの」
「おとうさん、ごめんなさい。これ、なおんないの」
手元を見てみると人形の腕が抜けていて、
それを一所懸命に元に戻そうとしていました。
「あぁ、ごめん。そうだった」
私は大分県別府市の生まれで、大分では方言で
片づけることを直すと言います。
たとえば「押し入れに直す」的に使います。
娘は東京で育っており、
ともだちとのお話も、もちろん共通語。
彼女にごめんなさいをして、人形の腕を治してあげて
一緒におもちゃを片づけました。
そんな娘も、今年から大学生。
あのときのこと、覚えてるかな~
STAYGOLD
男性/58歳/東京都/ゲームの企画屋さん
2017-06-28 17:47
方言案件
お疲れ様です。
自分は仙台出身なんですが、向こうでの方言で凄いや超みたいな誇大させる時に「いきなり!」をつけます。東京に出てきたときに標準語だと思って「これいきなり美味しくね!?」って話したら、「何が突然美味しいの?」って言われて、通じなくて愕然としました。
似たような表現でも随分とちがうんですねー!因みに私のラジオネームも宮城弁で「あーでもない、こーでもない」って意味です。
すぺたのかぺたの
男性/48歳/千葉県/会社員
2017-06-28 17:46
大阪の方言です!
やしろ本部長!はまさき秘書!お疲れ様です!
大阪から東京に出て来た社会人2年目の私が無意識に使ってしまう方言は、「直す」です!
一般的には直すは修理すると言う意味で使われると思いますが、大阪では、片付ける、元に戻す、訂正すると言う意味でも使います!
なので、「この本直しといて(片付けて)」や
「書類などでここ直して(訂正して)」と言うと、なかなか通じません。
関西、大阪出身者ではあるあるだと思います!
大阪のとびとび
男性/31歳/大阪府/会社員
2017-06-28 17:46
本日の案件
お疲れ様です!
私は山形県出身で、上京して5年になります。
山形県民は①のことを「いちまる」、(1)のことを「いちかっこ」と読みます。
会社の会議で「では、①(いちまる)をご覧下さい。」と言うと、えっ?という空気になりました…。
子供のころからそう読んできたので、「まるいち」と読むなんて知りませんでした…。
今も「まるいち」には慣れないので、「いちまる」と読んでしまいます。
山形のさくらんぼ、今が旬ですよ!
チャミティー
女性/33歳/東京都/会社員
2017-06-28 17:46
本部長に賛成(笑)
僕は茨城出身ですが、千葉、茨城、栃木あたりでは、僕も含めて独特の哀しみを感じてる人がいると思います笑
Andrew
男性/33歳/東京都/学生
2017-06-28 17:46
江戸弁?
祖父は3代続く江戸っ子なのですが、眉毛の事をマミエと言っていました。ずっと間違えていると言えずにもう亡くなってしまいましたが、これは江戸弁なんですかね?
江戸弁は「し」と「ひ」が逆になるとよく言いますが、祖父に関してはそれはなく、代わりに(?)匙(さじ=大さじのさじ)=スプーンの事をシャジと言っていました。(単に口が回ってないだけ?)
そして江戸弁と言えば、男性の口調が「なのよね~」とか女っぽいのが特徴ですよね。
ラララ
女性/45歳/東京都/自営・自由業
2017-06-28 17:45
無意識に
茨城弁は名前など呼ばれたり、日常的に返事を「あ”?」と言うことがあります。
東京で仕事している頃、仕事に集中している中社長に呼ばれた際に「あ”?」と返事してしまった時は、私より周りが焦っておりました。。
とろとろアワビ
女性/34歳/茨城県/会社員
2017-06-28 17:45