社員掲示板
~訛り案件~
やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆様お疲れ様です♪今日の案件、自分の友人に名古屋市出身の友人がいます♪標準語の「一緒にしないでよ」を名古屋では「一緒にしんでよ」と言います…( ̄▽ ̄;)
初めて聞いたときは「一緒に死んでよ」かと思い、あまりの衝撃に腰から砕けかけました…( ̄▽ ̄;)
キュウ様
男性/52歳/東京都/会社員
2017-06-28 12:58
本日の案件
本部長、秘書、リスナーの皆様、雨の中もお疲れ様です。
私は新潟出身ですが、新潟には大きく分けて4つの方言があります。東北より、関東より、関西より、そして佐渡とブロックで分けれます。中学までは自分の方言に気付かなかったのですが、高校に入り各地から集まるとみんなは何となく話してる感じです。
社会人になりコールセンターにいると、新潟地域のお客様から問い合わせがクレームなのに、懐かしくて全く内容が入ってきません。そして、もっと重要な問い合わせがきているのに、また話したくて地元民の問い合わせを優先してしまいます。
部署が替わった今、お客様対応はなくなりました。しかし文章にすると普通の文章になるのですが、読むと単語の頭にアクセントがついてしまい、課内がざわつきます。多分、私のアクセントに意識がいってしまい、課内の皆は内容が入ってないようです。
最近別のラジオ番組で知りましたが、標準語は日本になく、一般的に日本人が標準語と言ってるものは全国共通語だそうです。
今晩の親睦会参加の為に、会社の社外行事を断りました。今からワクワクです。
Anniey
女性/45歳/東京都/SEよりの事務職
2017-06-28 12:54
方言で後輩からびびられます…
岡山から上京してはや15年。すっかり地元の方言は抜けちゃって標準化してしまいました。
けど、感情的になったときは方言爆発。
ぼっけー(すごい)、きょーてー(恐ろしい)、しねー(しなさい)などが炸裂です。
とくにだらだらしている後輩に仕事を早くさせたいときに「さっさとシネー!」とかいうと、「そこまで言うなんてひどい…」って言われて、毎回言い直してます(笑)
ミルクたっぷりコーヒー牛乳
男性/41歳/神奈川県/大学教員
2017-06-28 12:51
方言…
みなさまお疲れ様です。
方言案件、私自身は東京出身なので方言を使っても、ノリや雰囲気で使っていることが多いです。
なので、京都出身のヨメに聞いてみたところ、
ヨメ「仕事で?出るわけないやん」
自分「そうなの?」
ヨメ「せやで」
という会話になりました。
絶対に自分で気づかないうちに出ていると思います。
真夏のルキオラ
男性/44歳/東京都/団体職員
2017-06-28 12:51
鹿児島方言講座
「へぇふった」は「灰が降った」ですよ。
「屁をふった」は「へぇひった」ですからね♪
お間違いなく(・ε・)チンガラツ
あと、ランドセルやリュックは、誰が何と言おうと、「からう」ものですからね。
…あ。「背負う」のことです…(・ε・)ヨガヘッド
エリーマイラヴ
男性/46歳/東京都/総帥(so sweet)
2017-06-28 12:49
案件
こんにちは。
佐々木希さんと同郷のとだなみです。
上京したての頃、電気屋さんで母の日に送る肩たたき器を探していて、店員さんに
「かだただぎき、ありますか?」って聞いて「はい?」って聞き直されたのですが、どこの濁点を取ったら標準語になるか分らなくなってしまい、「かただだきぎ」とか「がだたたぎき」とか何度も言ってこっぱずかしかった記憶があります・・濁点1個も要らないんですけどね(笑)
とだなみ
女性/44歳/神奈川県/自営・自由業
2017-06-28 12:46
一段落
週末の県庁の試験もしかしたら、かろうじて勝てたかも知れない。
一人、家で淡々と勉強してた結果がやっと出たかもしれない。
ま、勝ててもその後面接もあり先は長いが。
忘れ物取り返すまでにはまだまだ長い。
ゴルゴニア
男性/31歳/兵庫県/予備校生
2017-06-28 12:44
案件!
みなさんお疲れ様です!
私は長野県出身です。
私の生まれた地域では、花壇の『水やり』の事を『水くれ』といいます。
幼い頃からそれが当たり前だったのですが、小学校四年の時、担任になった先生が他の県の出身で
『水くれ』は方言で、本当は『水やり』と言うんですよ!と言って、黒板に書いてあった『水くれ当番』を『水やり当番』に直してしまいました。
私は幼ながらに、それちょっと違うでしょ。と思っていました。
それからみんな意識して『水やり』と言っていましたが、私はかたくなに『水くれ』と言い続けていたのを覚えています。
ネコのジョウちゃん
女性/37歳/神奈川県/トリマー
2017-06-28 12:44
本日の案件
私は北海道出身なので方言が出ることはありませんが、あの商品がどこにも置いてない!という事が、ままあります。
1番衝撃的だったのが、
職場の人と「東京には慣れた?」と世間話をしてる時、北海道の「カツゲン」や「ガラナ」が東京で飲めなくて辛いです。と話した後、「ナポリン」も置いてなくてビックリしました。と言った途端、全員ポカンとした時ですね。
子供の頃からずっと飲んできて大好きだった炭酸飲料「ナポリン」を知らないという事が衝撃的過ぎて思わず、「あんな美味しい飲み物を知らないなんてふざけるな!」と怒ってしまいました。
ボス猫
男性/35歳/東京都/会社員
2017-06-28 12:42
案件
方言じゃないですけど鹿児島の人って「を」をうぉって言いませんか?woで「を」なんで分からなくもないですけど!秘書はどうなんですかね?
材料の番付がいろはにほへとちりぬるを…なので後輩が上の方でうぉの3です!て連呼してる時は???てなりました!
リクエストは長渕剛でとんぼ!うぉ〜〜うぉ〜〜うぉ〜〜うぉうぉうぉ〜〜(笑)
埼玉んぼー
男性/42歳/神奈川県/大工
2017-06-28 12:40