社員掲示板
動機と必然
何度か書いたこともあるかもしれませんが。
ワタシの敬愛する映画監督の押井さんが、著名な監督なりに、地元の中学・高校や、あるいは放送映像関係の学校などで、講演会で呼ばれると、必ず聞かれる質問があって。
【どうしたら映画監督になれますか?】
というもの。
「そんなマニュアル的な法則なんかあるわけないじゃない 」と笑う。
それでは、と、監督になりたい人に挙手してもらって 、その何人かに「何か撮りたい映画のアイデアを温めてる人はいますか?」というと、まず一人もいない、のだという。
「まったく『撮りたい映画がある』のか『監督と呼ばれたいだけ』なのか、どっちだ?」という。
押井さんに言わせれば、
「映画を撮ってしまえばいい」のだと。それを自主上映でもなんでも、ハコ(劇場)にかけて、お金を取って、お客さんを入れて、上映したら。
「世間にむけて、映画監督を名乗ってもよろしい!」のだと。
「撮り続けられるかどうかは努力と運しだい」だそうですが。
ヒト、最初に言葉あり、
次に来るのは動機と必然。
マニュアルはあと(*´∀`)
コーギモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-10-05 00:13
出勤
金曜日ですよー。
お忘れなく(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)
まるちゃん読んでいたら76才くらいまでは大好きな絵を描いていたいよと書いてあった。
さみしい夜。
稲葉さん大好き
女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2018-10-05 00:13
由伸監督退任
いろんなごたごたあった中での就任
順位結果はよくなかったかもしれないけど、
補強頼みじゃなく若手育成しようってのが見えた感じがして面白かったけどな
和田恋いつまで2軍なんだろ(゜o゜)
やっほ~だよ~~
男性/41歳/茨城県/自営・自由業
2018-10-05 00:10
脳と心のしくみ
という本を購入した(していた)。
難しいモノでなく「大人のための図鑑」とサブタイトルにもあるように図解が多く興味深くなるように工夫されている。
細胞は長くても10年の寿命というのは驚きもしないが、神経細胞は100年もの寿命がある、、、との記述には驚いた。100年、、、観察したのかw
記憶は神経細胞が回路(迷路)のように組み込まれて成り立つのだという。つまり神経細胞(ニューロン)自体が記憶する箱ではないという。コンピュータとの違いは決定的であり、コンピュータの場合、ひとつひとつのビット演算子にフリップフロップのオンオフ構造を持たせ記憶している。ヒトの脳は神経細胞ひとつには全く意味がなく網目状にネットワークを組んだとき始めて記憶回路となる。だから神経細胞を移植したとしても記憶は転送出来ないという訳だ。
さて、脳の記憶とは、、、恐怖心や嫌なことは忘れるように仕組まれている。私の場合、特にその特徴的な要素が強い筈。過去を忘れて前を向く...。
過去のメールを第三者に説明するのだけど、、、結構辛い。黒歴史どころじゃない。よく耐えてたなと思う。また思い出しながら資料整理しなくてはならない。これから先を保護する事になるし、誰にも出来ないから。
だんだん気が滅入るな、、、これは。
すれ違い、を証明するって、、、何w
証明問題は得意中の得意だったけど、、あれは数学だw
100年か、、、この記憶あげるよ...。
はっぴいだもの。
女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑)
2018-10-05 00:04