社員掲示板

  • 表示件数

案件

お疲れ様です。
東京で家を建てた知り合いに、餅まきはしたの?と聞くと何それ?状態でした。
ウチの田舎では、家の骨組みの状態で村内放送で15時から○○さん宅で餅まきがあります!と流れます。
骨組みに登った新築の家主が餅を撒くのですが。
参加するのは子供がメインで餅とお菓子、日本酒との引き換え札などなど、ワクワクしながら参加したことを覚えています(^^)
東京ではしないんですね笑

チャムネコ

男性/35歳/東京都/料理人
2018-11-26 16:34

ローカルルール

秘書、本部長、スタッフさんリスナー社員のみなさんお疲れ様です˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚

マイローカルルールというか、ウチでは買う時に果物や野菜を押したり握って食べ頃か確かめるのは禁止

グーパンされるほど、他の家庭より厳しく躾けられました

桃、アボカド、トメイト、イチジク、パイナッポーなど、どーしても押したくなりますが、押した以上は傷んでしまうので買わない人が許せません

そんな中、ゼスプリが配っていた冊子に書いてあったキュウイの食べ頃の見分け方が「ちょっと握って見て柔らかい物」と書かれていて戦慄を覚えています

おい、その方法で買わなかったら痛むし、前の人が押しつぶして周りは柔らかくても中はまだ硬いキュウイを買わされそうやないか∑(゚Д゚

思いましたね!

キュウイを見分けるその方法、キョウイ(脅威)やで˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚

それでは聞いて下さい

岩崎良美で、タッチ

スペトリ

男性/45歳/千葉県/パラサイトシングル
2018-11-26 16:29

ローカル案件

地域によって違うと思うのが、子供の頃にやった「せっせっせのよいよいよい」です。
お寺の和尚さんがかぼちゃの種を蒔きました。
芽が出て膨らんで、花が咲いて実がなって、
1本使って空飛んで、ぐるりと回してじゃんけんぽん!
が私の覚えているものです。
1本使ってって何を1本…と疑問なのですがこう記憶されています(笑)

アップルパップルプリンセス

女性/36歳/神奈川県/会社員
2018-11-26 16:28

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員のみなさま
お疲れ様です。

マイローカルルール案件~これってヘンらしいです。~

千葉県出身です。
小学校、中学校の時間割で2時間目と3時間目の間に「業間休み」という15分くらいの休憩がありました。

グランドで遊んだり、本を読んだり様々に過ごしていました。
そのあと3、4時間目と続き、給食を食べてお昼休みでした。

県外の人に話したら驚かれました。。。

ふえきのり

男性/32歳/千葉県/デザイナー
2018-11-26 16:26

ローカルルール

地元で同窓会をするとお酒を飲めない人が必ず出ます。田舎なので徒歩圏内に居酒屋がないから、みんな車で集まるんです。地元組が車を出して、帰省組はその人たちに同乗させてもらって、お酒を飲んでます。帰りも勿論、送ってもらいます。いつもありがとう!なんかごめん!

ウミネコ

女性/38歳/東京都/建築設計
2018-11-26 16:21

千葉県民

本部長、秘書、おつかれさまです!

私は本部長と同じ千葉県民です!ちなみに父は秘書と同じ鹿児島県人です!

もちろん出席番号は誕生日順でした。
千葉といえば落花生。給食でみそぴーが出ていました。本部長の学校では出ていましたか?
甘い味噌のなかにピーナッツがごろごろはいったおつまみみたいなもので、私はおかずにもならないしなんだろうなーと思っていました。おそらく他の県では出ていないと思います。あとはかつおの角煮みたいな銀色のパッケージのお酒のおつまみみたいなのも給食に出ていました。
学校にもよりますが、菜の花体操という千葉県だけの体操もありましたよー。
幼稚園のころは芋ほり大会がありました。(さつまいも)
あと、今でも謎なのが「鉄砲注射」というおそろしい注射です。
普通の注射ではなくて液体が一瞬で出てきて体内に注射されるものです。動いたら危険なのでその機械に腕を付けて鉄砲発射!みたいな注射でした。今ではもうないようですが、当時実験台になっていたらしいです。

注射嫌いの私にとって鉄砲注射は恐ろしかったです。
本部長の学校は実験台になってませんでしたか???

ちかちゃんまん

女性/51歳/千葉県/派遣
2018-11-26 16:19

本日の案件

お疲れ様です。

神奈川県の横浜市出身ですが
子供の頃の遊びで、警察と泥棒に別れて鬼ごっこする遊びを
「ドロジュン」と呼んでいました~

泥棒と巡査の略らしいです。

その地方での遊びの呼び名ってありますよねぇ~

アポカド

女性/45歳/千葉県/会社員
2018-11-26 16:19

案件

お疲れ様です。
私の地元は福岡の田舎の方です。
引かないでくださいね。。。

うちの地元はブラックバス食べるんです。

キャッチ&リリースじゃないんです。
キャッチ&イートなんです。

もう30年以上前、私が小学生、中学生の時は友達とバス釣りして、持ち帰って家で焼いて食べるんです。
ブラックバスは白身魚ですし、焼いても揚げても美味しいです。もちろんブルーギルも食べます。ブルーギルはフライがオススメです。
これを高校に行って、違う街の友達に言うと、引かれます。"ブラックバス食うなよー"って。
新しく友達になる人にも、出身地を言うと、
"あー、ブラックバス食べるとこね"
とか
"○○地区ってブラックバス食べるって本当?"
とか言われます。
今でも福岡に帰って高校の友達と飲むと笑い話にされます。
今はわかりません。
当時のその世代だけかもしれませんが、結構、話題にもなりました。
私の地元がバレるかも⁈
皆さんはブラックバスを食べた事ありますか?

山田屋

男性/50歳/東京都/自営・自由業
2018-11-26 16:14

ローカル案件「UNO」

みなさんお疲れです!
ローカルルールと言えばビックリしたのがカードゲームの「ウノ」。
皆さんご存知かと思いますが、ウノは手元のカードが2枚になりそのうちの1枚を出す時に「ウノ」と宣言しておかないと上がれなかったりペナルティとして2枚引かなければいけないというルール。

でも私の地元の北海道では、ウノ宣言の後の最後の一枚を出す時に「ストップー!」と言わないといけないというルールがあります。最後の二枚を一緒に出して上がれる時はもちろん「ウノストップ!」

私は釧路市出身ですが札幌に住んでいる時もこれが当前のルールだったので、まさかこれが北海道のローカルルールだったとはまったく知らず、上京して初めてこちらでウノをやったとき、勢いよく「ウノストップー!!!」と言って盛り上がるぞー!と思って出した瞬間…

みんなに「は…?なにそれ?」とお互い目が点になりました…。


ちなみに「どちらにしようかな神様の言う通り~♪」の歌は、かなり全国津々浦々みたいです。
私は「どちらにしようかな神様の言う通りあべべのべ、赤トンボ白トンボ♪」でした。
本部長、秘書はどう歌っていましたか?良かったら教えて下さい☆

くっちゃね ぐーすかぴー

女性/38歳/埼玉県/専業主婦
2018-11-26 16:11

本日の案件

皆様お疲れさまです。

私の中学校では、三年生は受験シーズンになると近所の山に登山にいかされます。
いつから始まって誰が決めたのかよくわかりませんが、気合いをいれるにしても受験シーズンの貴重な時間と体力が持っていかれるのでたまったものではありません。
ケガや体調を崩す生徒が続出していましたし、未だに続いているのかは謎です!

まめぽこ

男性/37歳/埼玉県/イラストレーター
2018-11-26 16:02