社員掲示板
バスの料金について(実際に23区内でバス運転士してます)
みなさん、お疲れ様です。
今日も休み時間にスカロケ聞いちゃってます!!
僕はバスを運転していますが、基本的には23区内は前乗り220円(IC216円)後ろ降り
横浜市内も23区内と同じです。
川崎市内は、210円(IC206円)乗り方は同じです。
ハチ公バスみたいなコミュニティバスは100円均一や現金のみのものもあります。都内でも23区を外れてきたり横浜の戸塚辺りからは後ろ乗りで距離別料金で前で降りる際に精算するタイプが多いですね。
あとは羽田空港を利用すると都内料金にプラスで空港料金が足されるので京急の蒲田や川崎や大森からの路線バスでは現金280円(IC276円)です。
後ろ乗りの場合は、乗る時にもICをタッチして降りる時もタッチです。
現金の場合は後ろのドアの近くの整理券を取るような感じで、距離別になっていきます。
ユナイテッドあろー
男性/31歳/神奈川県/公務員
2019-02-27 17:43
バス運賃
久しぶりの書き込みです。
都内バス運賃ですが、23区と武蔵野三鷹地区は基本前乗り均一運賃ですが、多摩地区は多区(料金別運賃)で中乗り前降りの後払いとなります。
交通系ICでの支払いの方が現金より若干(1円単位ですが)安くなります。小銭を用意しなくても良いという観点からもSuicaかPASMOでの乗車が良いのかなって思います。
Ryo〜1
男性/54歳/東京都/会社員
2019-02-27 17:42
電車とか金とか
電車やバスの本数・行き先・種類・会社・乗客の多さに毎回驚きます。こちらは鉄道は1時間に1本あればいい方で、混雑で「次の電車をご利用ください。」とか信じられないです。
そもそも移動は基本車・自転車・徒歩で鉄道はほとんど使い物になりません。JR一択もしくはバスは地元一社。
交通系ICカードが使えるのは県内2駅と全国展開のスーパーとコンビニ。バスや地元スーパーで使えるわけがありません。
バスは後ろ乗り前降り、紙の整理券をとって距離に応じて運賃が変わり、交通系ICカードは使えません。
Hide
男性/24歳/神奈川県/会社員
2019-02-27 17:42
バスは確か
23区は前から、多摩地区は後ろでは?
23区は一律料金なので、多摩地区からバスに乗って23区に入ると、ここからは〜ってアナウンスがあった気がします。
ほ〜やちゃん
女性/34歳/東京都/会社員
2019-02-27 17:42
東京
本日の案件、鹿児島の田舎町から上京してきて驚いたコト沢山あります。その中でも一番違和感を感じたのは醤油の味です。九州の醤油は他の地方より甘みがあり、お刺身など食べるときはとても相性がいい!それに比べて東京にきて食べた醤油の味は物凄くしょっぱくて、食べれたもんじゃありませんでした。東京に住んで16年経ちますが、未だにこの味に慣れず田舎の両親に九州の醤油を送ってもらったり、地元に帰ったときは何本もまとめ買いして東京に戻ってきます。職場の人に話してもびっくりされます。やっぱり醤油は九州の物に限りますね。秘書はご存知かと思います、好みは分かれると思いますが本部長、リスナー社員の皆さんも一回食べてみてください。シンプルに刺身につけて食べたら美味しいです。
名無し
男性/41歳/東京都/公務員
2019-02-27 17:41
案件
お疲れ様です。
僕が東京に来てびっくりしたこと、それは歩くスピードがはやいことです。
僕は埼玉の田舎から渋谷まで通ってるのですが都内に出てくると駅で歩く早さが
みんな早く僕だけなんか取り残された感じがします。
そんな僕も社会人5年目で今はその早さになれました。
社畜
男性/31歳/埼玉県/匿名希望
2019-02-27 17:41
案件事案
皆様お疲れ様です。自分は若い頃、神戸出張があり、地元八王子に帰って来て、やっぱり東京は安心するなって思います。上京組は東京は疲れる。人が多い。って聞いた時があります。上京組さん達に東京の山の方はとても住みやすく、学園都市だと思います。是非是非いらしてくださいね(^^)
一児のパパ
男性/40歳/東京都/会社員
2019-02-27 17:40
先程のバス
のお話しですが、東京でも西の方は、後ろ乗りで降りる時に料金払いますし、料金も一律では有りませんが普通のバスより小さい大きさの市内循環のバスは一律です、参考までに。
山P大好き
女性/59歳/東京都/専業主婦
2019-02-27 17:40