社員掲示板
「自分で決める」ことについて。
誰に聞いても、音楽とかでも、みんな「自分の進む道は、自分で決めろ!」って言うじゃないですか。
だから、誰かに何か言われても、それを無視して、「自分で決めなきゃ!自分の人生なんだから!」と、ずっと思ってきました。
でも最近、人のアドバイスを、もっと耳に入れるべきなのかな、って感じます。
もっと周りに頼って、時には人に任せる時があってもいいのかなって。
もちろん、周りに任せっきりはダメだと思うけど、最近、いろいろ疲れちゃって、もっと周りに頼っていきたくなりました。
織姫
女性/33歳/愛知県/メール職人
2019-04-27 09:04
とうとう
みなさま
おはようございます。
とうとう
10連休が始まりましたね
予想通りではありますが
普段運転しない人が
危なっかしい運転してますね
朝の出勤からイライラしたのは
私だけだろうか。
みなさま
安全運転しましょうね。
連休中も仕事の皆様
お互い頑張りましょう。
くまちゃん1971
男性/53歳/東京都/会社員
2019-04-27 08:46
おはようございます!
いよいよGWのスタート!
10連休する人達が羨ましい。私は去年のGWはずっと仕事でどこにも行けなかっ
たので、今回は10連休とまではいきませんが、なんとか3日間休みを取れたので、彼女と愛犬を連れてポンコツ四輪駆
動車に最低限の荷物を積んでキャンプに行ってきます。設備の整ったオートキャンプ場ではなく、自分達でロケーションを見つけてテントやタープの設営、簡易キッチン、焚き火の準備など、日常を忘
れて自然の一部になって過ごします。
今はまだ仕事をしていますが、出発は月曜日…今から楽しみです。
コロンボ
男性/68歳/神奈川県/自営・自由業
2019-04-27 08:38
おはようございます。
四月の健康診断を終えて
次に来るのが
お仕事に対するアンケート調査が健康管理室から届く
正直に答え
結果が昨日 届いた。
面倒だからいま見たよ
ストレス度 【低】ほぼ感じてなかった。
良いんだよね。
鈍感か?可愛くないなぁ〜なんてっ
話は変わる
いま欲しい物
【ウォーキングシューズ】何処のメーカーがいいだろうなぁ〜考え中
ゆうきりん
女性/54歳/埼玉県/アルバイト
2019-04-27 08:24
10連休らしいですね
世間では10連休らしいですね
電車の中でも楽しそうな家族連れや
『あったか~い』缶コーヒーを買いに寄ったコンビニでも わちゃわちゃしてるアベック(笑)
を見かけたりしました。
ボクはラジオの渋滞情報を肴に仕事しま~す
( ´Д`)y━・~~
松戸マックス
男性/55歳/千葉県/会社員
2019-04-27 08:16
おはようございます❗
街中の混み具合はどうなっているのかしら?
例年はみんな出かけるからガラガラなんだけど、昨日のニュースではどこにも旅行しないという人が結構いたし。
ワタシもその一人です‼️( ゚∀゚)
稲葉さん大好き
女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2019-04-27 08:15
新緑が眩しいなぁ。
みなさま おはようございます。
東京多摩地方は 空が少しずつ明るくなってきました。ただ、肌寒いです。
久し振りに暖房をつけて、猫たちは暖をとっていました。
またひとつ 歳を重ねる本日。
母に ありがとうメールを 送ろうと思います。
今日も自分らしく
一日を大切にして
和やかに参りたいです。
では お仕事 行ってきます!
お休みの方は 佳き休日を お過ごしください☆
あら…
ご親切に 年齢の表示が更新されている(笑)
ツクヨミ
女性/42歳/東京都/専門職
2019-04-27 08:15
長く生きるということ....とは。
無事に天寿をまっとうするのは「普通」だと思う自己バイアスの強さは誰にもあるだろう。自分は大丈夫、一度も事故は起こした事も無ければ、貰い事故もない.....とか言えるだろうか。高齢化社会、セミリタイアしたからといっても身体は元気いっぱいな人もいて、知力体力には個人差がある。
昭和33年、オリンピックを目前にした高度成長期、首都高、新幹線、東京タワーなど様々なモノが構築されてきた。
昭和94年、あの頃生まれた希望の子供たちはみんな還暦を迎え、そして昭和95年に56年ぶりのオリンピックが自国開催される。いろんなインフラは再構築され当時の建物が再利用される事はほぼ無い。
何故だろう。自動車運転はアクセルとブレーキがあり、右脚一本で操作するだけに簡素化され、人は何も考えずラジオでも聴きながら、あるいはおにぎりでも食べながら「ながら運転」が簡単に出来るようになってきた...。
システムの安全性を考えるとき、人為的な操作をなるべく入れない方がいい、とされる(少なくともそういうモノ創りをしてきた)。インフラが進化してもオペレーションを出来るだけ少なくする事は基本である。
自動車には助手席がある。助手とは何か。馬車だった頃の名残りが助手でありその席が助手席だった。自動車における助手席はその名残りであって助手をする訳じゃない。昔の車にはサイドブレーキがあって(今もあるが)、文字通り運転者の左サイド、助手席の右サイドにあった。仮免許時はナンバープレート周辺に「練習中」とつければ運転が出来る(今も?^_^;)が、助手席に座るベテランは右手のサイドブレーキを汗ばむ手で握る事になる。未熟な仮免許者のブレーキとなるのだ。もちろん左右確認、交通状況も確認するだろう。
あれから60年、車は進化しハイブリッド化され、あるいは電化され、坂道発進で後ろに滑る事のないオートマになり、人は「考えて運転する」ことから解放されてしまった。
◽ 指先は頭から出た脳である
左手でシフトアップするとき、右脚で軽くアクセルタコメーターを上げつつ、左脚でクラッチを切り左手で操作。カクンとならないように左右の脚のタイミングを何度も何度も頭を使う。
もっと考えるインフラを作った方がいいかも知れない。
これだけ便利になっても(ry
はっぴいだもの。
女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑)
2019-04-27 08:15
連休
今日から10連休の人もいれば、飛び石連休の人もいる。
街に出たら、働いてくれる人への感謝の気持ち忘れないようにしないと。
でべそにピアス
男性/29歳/埼玉県/会社員
2019-04-27 07:57