社員掲示板
かわいい言い間違い
お盆に帰省中、ぬいぐるみで娘をあやしてくれる母。
「ほらほら〜〇〇ちゃん、
リラックマン」だよ〜(^^)
ん?マンじゃないでしょ、リラックマだよ!
「そうそう、リラックマンだよ〜」
急に強そうに見える!笑
姫っこちゃん納豆
女性/40歳/宮城県/看護師
2019-08-12 13:45
HEY Dj !!
ミルキ~!!
Djミルキーの
【パワハラではない】のコーナー
楽しみにしてまーす。
後でね~o(^o^)o
ミカヒロ
男性/52歳/埼玉県/トラック運転手
2019-08-12 13:43
休日出勤お疲れ様です。
ワンモのザベスさんが新たなるラジオコンパニオンぶりを発揮していますね。
今日は、てっきりまた秘書の単独ラジオかと思ってました。
今日放送あるんですね!?
スカロケがあると、仕込みの時間に聴いてる者としては、生活のリズムが取りやすいのです( ˘ω˘ )
るた
男性/42歳/神奈川県/洋菓子職人
2019-08-12 13:34
山頂の夕陽
まだ若い頃、山好きの後輩に誘われて金峰山に登まりました。しかし山は全くの初心者。山に登るのに水を忘れてしまい後輩から叱られるという小っ恥ずかしい思いをしながら山頂へ。しかし登山の心得や豆知識など色々教えてくれて有り難かったです。山頂に着いてその日は山小屋に泊まりました。夕飯を終えて外に出るとそれはそれは見事な夕映え。しばらく丸太に座って眺めていると後ろから後輩が抱きしめて・・・いや違います。もとい「いつまで見てんすか!もう二時間経ってますよ。よっぽど疲れてんスネ!」と言ってきました。そう!夏の時期、山の上は遮るものが無いので太陽がなかなか沈まないのです。ホントにすごい夕陽だったなぁ。
クールクレープ
男性/53歳/東京都/自営・自由業
2019-08-12 13:33
本日の案件
お疲れ様です。
高校時代「毎年長野まで行き、登山をする」という
学校行事がありました~
我が校伝統の登山服である
「上下ジャージ姿に麦わら帽子」という格好で黙々と登り続け、
さらに、頂上に着くと「全員でレモンをかじる」という謎の伝統行事もありました。。
かじったレモンは爽やかでも何でも無く、ただただ苦いだけで
すっかり「登山」が嫌いになった私の苦い思い出です。。。
アポカド
女性/45歳/千葉県/会社員
2019-08-12 13:33
本日の案件
皆様、お疲れ様です。
山での思い出といえば、小学校の時の山登りです。
標高1200mの山を学年みんなで登るというもので、7月の夏休み前に登ることになっていました。
担任の先生からは「疲労回復のために、レモンを沢山もってこい!汗だくで登ったあとのレモンは、甘くてうまいぞ!」と言われクラス全員は、あんなに酸っぱいレモンをそのまま食べれるの?とわくわくして、みんなたくさんレモンを持ってこようと決めていました。
しかし当日は、小雨が降り肌寒い中の登山となり、先生の言葉を信じた私たちのクラスは、みんな大量のレモンを持ってきてたのですが、頂上についてかじっても、もちろん酸っぱいまま。
ほとんど食べることなく下山しました。
今でもレモンを見ると山頂での先生の申し訳なさそうな顔が浮かびます。
おにぎり はむはむ
女性/44歳/東京都/事務職
2019-08-12 13:32
富士山登った事あります。
本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です。
静岡では
「富士山、一度も登らぬバカ、二度登るバカ」
という格言あります。
自分は日帰りで4回登りました。そのうち一回はご来光を見るため夜登山しました。
マナー悪い人いました。夜中にCDラジカセガンガン鳴らし登る人、軽装で登る人、泣いてる子供を怒鳴りながら登る父親。
そんな人を横目にしながら半端ない疲労感と価値ある絶景を眺めてきました。
登られる方は万全の準備と登山届を出して登ってください。価値ありますよ。
リクエストは電気グルーヴのフジサンお願いします。
麦わらのおじさん
男性/53歳/静岡県/自営・自由業
2019-08-12 13:31
ん…
大阪行きのジャンボが御巣鷹の尾根に墜落して34年目、素人考えですがさっさとスクランブルで自衛隊機を上げて、目視確認して、海へ誘導して落ちたなら、もう少し多くの人が生きれたかもしれない。
運転手の皆さんは頑張りました。主翼操作とスロットルだけであれだけ飛ばして、機体後部の乗員乗客に生存者を残せた。何が起きたかわからない中で最善の行動だったと思います。
もしも墜落直後に消火活動が出来たら、もっと助かっていたのでは無いかと思ってしまう。だからこそ海へ降りていれば、もっと助かる人が多かったのだと思う。
米軍は横田を空けて待機した。多分それで向かったのだろう。でも水平垂直尾翼の制御を失って滑走路へ降りる事は極めて困難でしかない。だからスクランブルで目視確認をしていれば、もっと違う選択が出来たのだと考える。
機体の破片は全て回収されて国の施設に集められ、調査が開始された。当時その施設に出入りしていた。夜に仕事を終えて帰ろうとした時、あの格納庫の前は何が起きても通過しなさいと顧客に言われた。何人もの人達が幽霊を目撃していた。きっと生きたかったのだろう、辛かったのだろう、焼け死んだ方々は熱くて苦しかった事だろうtl様々な思いを持った。
それからしばらくして除隊した人達をエンジニアとして採用した。その中の1人は普通科連隊であったが、駐屯地が近いという事で救助や捜索に出動したという話を聞いた。悲惨という言葉では表現できないものであった。
今年も御巣鷹に登られる方々がおられると思います。皆さんが体調を崩す事なく、出向かれることを願っております。
故障、不良、設計ミス、人為的な問題、様々な理由で事故が起きる可能性はあります。でも安全に飛べるように努力をする人達も大勢います。その努力が常に良い結果をもたらすことを祈ります。
FUJI2
男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-08-12 13:28
本日の案件
本部長、秘書お疲れさまです
私の忘れられない山案件は、富士山に登ったことです。9号目から先はとてもつらく2歩進んでは息を整え、また2歩進んでは息を整えとゆう感じでしたが、星がとても綺麗で周りの人と流れ星をいくつ見られたかポイントをとりながら登ったのがとても楽しく良い思い出になりました。
またいつか登ってみたいな
ピンクのぞう
女性/49歳/神奈川県/パート
2019-08-12 13:23
本日の案件
皆様、お疲れ様です。
中学1年生の時の宿泊学習で、生まれて初めて山に登りました。
クラスのみんなと一緒に登ったのですが、運動が苦手な僕には山登りはとにかく辛くて、列の後ろの方で頑張ってついていくという感じでした。
帰り道、山を下る時につまずいてしまい、ズルズルとすごいスピードで滑り落ちて、自分でもブレーキがかけることができず加速していく中、「ヤバい!これは死ぬかも」と思いましたが、幸運なことに近くの木の枝に引っかかって助かりました。
それ以来、僕にとって山は「険しく恐ろしい場所」になりました。
デネボラ
男性/25歳/栃木県/事務職
2019-08-12 13:22