社員掲示板
追記
受験生の皆さん、国家試験を受ける皆さん!
今かなりキツイときだとは思いますが、ぜひ自分自身と戦ってください!
弱い自分を倒せるのは唯一自分だけです!
そして、合格した折には、皆様が新しい世界で活躍していることを期待しております!
ファイト!
クール・ザ・ゴールデンボール
男性/42歳/埼玉県/作業療法士
2020-01-30 19:04
本日の案件
本部長、秘書、リスナーの皆様お疲れ様です!
初めて書き込みします!
本日の案件、受験のこれに気を付けろですが
【トイレに行くこと】です。
私は数年前の看護学校の受験の際にトイレに行かなかったために、試験中問題を解く気持ちに意識が向けられず冷や汗までかいた体験をしました。
問題を解くことができず、ほぼ白紙で出さざる終えなかったことを今でも覚えてます。
受験生の皆様、トイレは混みますが早い段階でトイレに行っておいたほうが安心です。
受験生のみなさん受験頑張ってください(^_^)
メリー
女性/32歳/埼玉県/会社員
2020-01-30 19:04
受験生の方へ
受験生の皆さん受験勉強お疲れ様です。以前剣道教室の前を通った時に墨で『本番は練習の様に、練習は本番の様に』と掲示されていました。受験生の皆さん受験本番は肩の力を抜いてリラックスした気持ちでのぞんで下さい。皆さん合格出来る様にスカロケ社員一同お祈りしています。
noahchan
男性/52歳/千葉県/会社員
2020-01-30 19:04
万が一 もしかして
やしろ本部長と秘書の浜崎さん、そしてリスナーの皆さん、お疲れさまです!
案件ではないのですが、先日の放送で本部長がたが歌っていた
♪まんがいち、もしかして♪
を聴いて「『検索してみて』っていってらしたけど、どのバージョンを手本にしたのだろう…」と考えこんでしまいました。
ぜひご教示くださいますと幸いです。
寒暖差の激しい毎日ですが、みなさまお身体に気をつけてください!
ぽてこ
女性/46歳/神奈川県/会社員
2020-01-30 19:03
穏やか過ごそう!
本部長、浜崎秘書、リスナーの皆様お疲れさまです。
受験生の話を聞いたら、本当に親はただ栄養管理体調管理を手助けすることのみ、あとは本人がベスト尽くしてくれることを祈るだけですね。
頑張って後悔しない時間で過ごして欲しいですね。
ところで、マスクも昨日はお一人様2点までが、もうすっかり完売して、ジェルや除菌たか名前のつくものも、
棚がガランとしてます。
夕方咳が出たので、ヤバッと思いまさか。。。。
主人が「じゃないだろうな!」との言葉で、潜伏期間14日間その頃どうしていたか?頭をよぎりますが。
余計な心配をしないで、穏やかにすごしたいと
深大寺にお散歩しに行って来ましたが。
いらっしゃいました海外の方々。。。ヨーロッパ系のかたちも、
ただのむせた感じかなぁ?明日は冬に逆戻りのようです。
健康管理して、穏やかに1月ものりきりましよう。
ろみりん
女性/69歳/東京都/専業主婦
2020-01-30 19:00
受験生へ
私が受験生へ伝えたいことは2つあります。
1つ目『上手くいかない自分を責めないで』
勉強が進まない、試験の結果良くなかったなどはやりきれない、もどかしい気持ちになるときもあるでしょう。
でも、自分を責めても何も変わりません。
つらいが頭の中いっぱいになってしまうだけです。
そうなれば悪循環です。
だから、どうか自分を大切にしてほしいな〜。
上手く行かない自分と仲良くするという考え方がおすすめです。もう1つ目、『人間万事塞翁が馬』
故事成語は受験生は習ったことあるかな?
時間があったら検索かけてみてね。
良くないことが起きたら手を広げて
いいことがあったら身構えてほしいです。
私は第一志望の高校に落ち、偏差値10落として、高校に入りました。そこでいい成績を残し学校推薦で会社に入社しました。そこも辞めましたがしぶとく生きてます。みなさん、大丈夫!
みどりのカーテン
女性/29歳/東京都/自営・自由業
2020-01-30 18:58
本部長の言葉、娘に必ず伝えます!
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
受験生の母として、いてもたってもいられなくて、初めて書き込みします。
娘はまだ12歳。明後日に中学受験を控えた受験生です。
今二階で算数と向き合ってます。
先ほど本部長のコメントで、「もしかしたら、お父さんお母さんに結果が悪かったら嫌われちゃうんじゃないか、って思っている受験生もいると思うんです。でもそんなことないです!」って言葉、
グッときました。
というのも散々今までなかなか勉強に前向きに取り組めない娘にギャンギャン言ってきてしまった私から
「結果が悪かったからって、嫌いになんてならないよ!」といったところで、信じてくれなさそうなくらい、
たくさんたくさん頑張ってほしくて、のんびり屋さんの娘を奮い立たせたくて、私が言わなくて誰が言う!とばかりに
いろいろ言ってきてしまったからです。
塾の送り迎え中にスカロケをよく一緒に聞いていました。娘も本部長大好きです。
残り今日を入れて2日。
明日はタイムフリーで今日のスカロケを娘に聞かせながら、「本部長もこういってるよ!」「ママはどんな結果になっても、あなたを誇りに思うよ!」と
伝えつつ穏やかに過ごして当日を迎えたいです。
あきらの妻
女性/50歳/神奈川県/パート
2020-01-30 18:57
見直すときに。
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
私は大学教員をしている立場上、学生からの相談を受けたり、国家試験の相談されることがあります。
問題の解き方や答えの覚え方には色々な方法があるので、そこは自分に合ったものを使うのがよいと思います。
ただ、どんなに覚えた答えも、記憶とは、曖昧なもので、ちょっとした別の刺激が入ると、間違えて覚えてしまうこともあります。また、覚えていたことも記憶が曖昧になると、自信がなくなり、なんとなく別の答えの方が、正しいような気がしてしまい、答えを変えて間違いを選んでしまうことがよくあります。
このため、私が学生によく言うのは、見直すときに「よほどの間違いと思わなければ、選んだ答えを変えない」です。
統計的な理由は不明ですが、問題を見たときに、最初に感じた印象や答えの方が、後から考えたものより、余計な刺激が少ないため、わりと合ってることが多いみたいです。
もちろん見直しをしたときに、明らかな間違いだと思えれば訂正した方が良いです。
しかし、迷うときには、多角的に色々な理由を付けて(あーでもない、こーでもない)と考えることは、瞬間的に同時にたくさん思考するため、かえって記憶も曖昧になるようです。
もちろん鉛筆を転がすのも手ですが、迷うときには、よほどの裏付けが無ければ変えない方がオススメです。
これは、あくまで、一つの意見として参考になればと言うことなので、もちろんそうじゃないって事もあります!あくまで一つの考え方です!
クール・ザ・ゴールデンボール
男性/42歳/埼玉県/作業療法士
2020-01-30 18:56