社員掲示板

  • 表示件数

競馬部

DAIGOさんはワイドに20000円でさすがの買い方でしたね…!ディープインパクトの偉大さを改めて感じました。

へろ

男性/32歳/岩手県/会社員
2020-03-09 18:14

ディープインパクト記念!

本部長〜
2020年から「報知杯弥生賞ディープインパクト記念」と改称することを決めた。
とウィキ○ディアとありますよ〜
だから今年からずっとです!

エセゴリ

男性/31歳/埼玉県/会社員
2020-03-09 18:12

案件ではないかも?

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。

実録なので案件とはズレてしまいますが、私が尊敬する人は色んな漫画の中にいます。
どんなにボロボロになっても信念を貫き、分け隔てなく差別せず優しさをあたえる、困難wから逃げない。色んな主人公や脇役が教えてくれた強さと優しさ。
漫画に出られるような人間になりたい。

ちょちょ丸

女性/34歳/東京都/技術職
2020-03-09 18:10

この場を借りて!

本部長、秘書、おつかれさまです!

今日の案件のお話を聞いていて私も同じことがあり、思わず書き込みました。

去年の1月、仕事でシンガポールから帰国して最寄り駅で重いキャリーケースを持ちながら少しずつ階段を上がっていました。
ハードスケジュールで疲労が溜まっており、最寄り駅だし、あと少しで帰宅できると思いゆっくりゆっくり自分のペースで階段を少しずつ登っていました。
その時、一人の若い男性が(20代くらいかな)「持ちましょうか?」と声をかけてくださり、私は「重たいので申し訳ないです。大丈夫です、ありがとうございます」と答えました。
答えてる途中ですでにキャリーケースを持って階段をスタスタかけあがってくれました。
「ほんと重いですね笑 海外ですか?お土産いっぱい買ったんですね笑」といって微笑んでました。私が「ありがとうございました」とお礼を伝えたらスタスタ行ってしまいました。
ほんとに重すぎてごめんなさいという思いしかありませんでしたが、とっさに行動できるのは見習いたいです。
また若い子がそういう気持ちをもてたり、行動が出来るのはおばちゃんは嬉しいぞ。と思います。
あの時の男の子、この場をかりてお礼を言わせてください。
「あの時はほんとにありがとうございました。
あの日のことは忘れません!」

今日もどこかで誰かに手をさしのべてるのかな~⤴️

みぃたんたん

女性/42歳/神奈川県/会社員
2020-03-09 18:08

案件

友人が超絶良い人エピソードありました

ある日その友人とご飯に行った時に、明らかに頼んだモノと違うのが来ました
しかし友人は 違いますよ とも言わずに食べ始めました
その後店員さんが「すいません!料理間違えて出しちゃいました!すぐ作り直します!」と謝りに来ると
「こっちの料理にしようか迷ってたから大丈夫ですよ!それにもう食べちゃいましたし(笑)」と爽やかな笑顔で返してました

それ以外にも店員さんが誤って水をこぼしてかかっちゃった時にも「今日は暑いからちょうどいいよ〜」とも言ってたこともありました
なんなんだお前は?ってくらい良いやつ

人生下り系

男性/31歳/東京都/自営・自由業
2020-03-09 18:07

本部長の口グセ

いつも楽しく聴いてます!
ただひとつだけ、本部長が乱発する「○○だったりとか」という言い方だけがいつも気になってしまいます。
最近すごく使ってる人が多い印象なのですが、「だったり」の部分要らないんじゃないかな?といつも思ってしまいます。揚げ足をとるような投稿になってしまい申し訳ありません!

flowermoon

男性/--歳/東京都/自営・自由業
2020-03-09 18:05

コロナ

案件とは関係ありませんが…
3月のとってもいい時期なので北海道や京都など行きたいなという気持ちがありますし、観光業の方々はキャンセル続きで大変なのかもしれないからお金を落としに行って貢献したいという気持ちもありますが
一方で東京からいろんなとこに行くとなると、万一自分がウイルスや他の病原体を持っていたとしたら行くべきではないのかなとか…

ツチノコ研究家

男性/24歳/東京都/会社員
2020-03-09 18:05

本日の案件

お疲れ様です。
初めて書き込みます。

私の仕事は子どもに書道を教えること、いわゆるお習字の先生です。
都内に住んでいるのですが、毎週月曜日は千葉まで教えに行っています。
いつもスカロケを帰りの車の中で聴きながら運転しているのですが、コロナ騒ぎで今月は教室をお休みにしたため、今日は自宅で聴いています。

私が知っている超絶いい人は、中3のときの担任の先生です。
その先生は当時25歳くらいでの若い女性の先生で、初めて担任を受け持ったのが私のクラスでした。
授業でも普段の生活でも結構厳しくて口うるさい先生だったので、みんなちょっと敬遠していました。
ある時、先生との面談がありました。先生に学校以外での活動ではどんなことをしているの?と聞かれ、私は幼少期から習っていた書道の展覧会で、初めて大きな賞をもらったことを話しました。
学校ではバスケ部で体育会系の生徒だったため、先生からしたら意外だったようで興味深々という感じでたくさん話を聞いてくれました。
その後、その展覧会にわざわざ足を運んでくださったようで、そのことを私ではなく母にコッソリと教えてくれたそうです。
わざわざ休日の時間を割いてくれるなんて、とってもいい先生じゃない!と母に言われましたが、15歳の子どもだった私は、その意味がよくわかっていませんでした。
今なら分かります。あの先生がどれだけ生徒思いの素敵な先生だったかが。
厳しくて口うるさかったのは、きっと初担任のプレッシャーに押しつぶされないようにように必死だったからなんですよね。
当時の先生の年齢をとっくに超えて、私はいま縁あって書道を仕事にしています。
あの先生みたいに、生徒を想える指導者になれたらと思っています。

でみ子

女性/42歳/東京都/書道講師
2020-03-09 18:05

案件

お疲れさまです。

この前も熟女パブ行っちゃったとかいつも正直な息子はワタシにとっては良い人間です( o´ェ`o)

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2020-03-09 18:04

本日の案件

まだ看護師になる前の某ホテルでベルスタッフとして研修していた時のこと。ベルスタッフにはAさんとBさんの2人のリーダーがいました。
ある日、Aさんと一緒に玄関に立っていると、1台の車が入って来ました。
用件を伺うと「今日、泊まれませんか?」とのこと。生憎の満室であることをお伝えすると、今度は「この辺で泊まれそうな所はありますか」と質問されました。
リーダーのAさんはお車を一度、玄関の横に着ける様に促し、近くのホテルに空室がないかを問い合わせをし始めました。
土曜日の箱根近辺のホテルはほとんど満室でしたが、2件ほど空室があり、そのホテルの地図をプリントアウトして、お客様にお渡ししました。私はAさんの対応に『すごいな』と思いましたが、その日はそれで終わりました。

別の日にBさんと勤務をしていると、また同じ様なお客様がいらして、私は以前のAさんの様に対応しようと思いましたが、Bさんに「そこまでする必要はない」と止められました。「うちのお客様ではないのに、うちの電話代を使う必要はない」と。
「なるほど、そういう考え方もあるのか…」と思いました。
が、私は人としてどちらになりたいのかと考えたら間違いなくAさんでした。
Aさんが今回対応した事により『次はここに泊まりたい』とか、箱根のホテル全体の経営として考えたら空室を埋める事は良いことではないでしょうか。
私がベルの研修が終わり、いよいよ最も厳しい料飲課研修に向かう際にAさんは『料飲課に行ったら目に見える仕事をしたら仕事が出来る奴と言われるかも知れないけど、人に気を使う事で回る仕事もある。目に見えない事も大事だよ』と教えてくれました。
あれから数十年経ってもAさんのあの対応や言葉は忘れられません。

あみたん

女性/42歳/東京都/看護師
2020-03-09 18:03