社員掲示板

  • 表示件数

案件

本部長!秘書!リスナー社員の皆様!お疲れ様です!
建築業の私が思う、出来る人が言う一言は、「アツいね〜」です。
リフォームなどの現場には、場合によって簡単な現場や、やる事盛りだくさんの大変な現場があります。
たまに仲間の職人Aさんに仕事の依頼をお願いする時、信頼している事もあって、大変な現場に行ってもらおうと図面を渡すとAさんは、ワクワクしたようなニヒルな表情で「アツいね〜」と一言、もちろん仕事も綺麗に仕上げてくれます。
大変な現場渡して「マジか〜」と言う人が大半ですが、できる人に見られたいのなら「アツいね〜」です。

コトモモパパ

男性/52歳/千葉県/自営・自由業
2020-07-14 12:13

案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です!

私は実際にオフィスなどで働いたことがなく、リアルなビジネス用語を聞いたことがないのですが、その中でも気になる言葉があります。それは、「エビデンス」です。
なぜか、ドラマやテレビ番組でよく聞く気がします。そして、一貫してその言葉を発している人はカッコつけている気がします(笑)偏見です。
カタカナなしで言えないのかなあといつも思ってしまいます。それとも、「エビデンス」と言わないといけないくらい重要な意味があるのでしょうか!はたまた、実際には全然普及していない言葉なのでしょうか!
数年後、自分もカッコつけて「エビデンス( ̄+ー ̄)」と使っていたら、報告させてください(笑)

たーじまはる

女性/26歳/青森県/学生
2020-07-14 12:11

案件。

飲食店であつかわれる言葉で、意外と知られていないのは『 FLR 』

そのまま「 エフエルアール 」と読みます。

F…フードコスト=材料費
L…レイバーコスト=人件費
R…レントコスト=地代家賃

という、飲食店の3大経費のことを指します。

標準的には材料費30%、人件費25%、家賃10%、その他、交際費や交通費、衛生費や手数料など合わせて15%、残り20%が利益、となるのが理想的ですが。

実際には材料が高くついたり、余分に在庫を抱えたり、機材が壊れたり、必要な備品を購入したり、募集に広告費がかかったり、利益は10%切ることも多いです。

それを理想の数値に近づけるように経費を削減したり、分母としての『売上』を上げる工夫が必要なのですが「意外と知られていない」の中には、実際に飲食業に勤めている人、あるいはこれから飲食店を開こうとしている人、ヘタすると実際に経営している人でも知らないことが多いんですな、これが。

「料理さえ出していれば店はできる」と思っている人がどれほど多いことか。

実際に統計では、開業1年以内に廃業する飲食店は実に40%、2年以内で55%、3年以内には70%の店が潰れています。

どんどん潰れて、どんどん出来る。
まともな産業ではありません。同業としては実に恥ずかしいこと。


ちなみに、これはコロナ前の統計です(笑)

10年以上の名店は統計上10%にも充たないと言われていますが、今は老舗の名店も廃業に追い込まれています。

厳しー!

ちなみにテイクアウトの注文受付やデリバリーの代行業者の手数料は15~30%、緑っぽい一番有名な業者さんは実に35%の手数料がかかります。

もともとが75%から90%が経費の飲食店にとっては、35%の手数料をまともに乗せていては赤字になってしまいます。

デリバリー専業の食品製造販売と違って、レストラン兼業のデリバリーにはまだまだ問題も多い。

消費者には便利なデリバリー代行サービスですが、レストランを応援する意味であれば、なるべくレストランのデリバリーは、お店に直接電話をして、お客さんが取りに行ってあげる『テイクアウト』のほうが経営的にはありがたいです。

よろしくお願いします。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2020-07-14 12:07

カッコいいビジネス用語辞典!案件

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
本日の案件ですが、
20代前半の頃働いていた百貨店では、職場の上司が数少ない女性総合職で、
いつもバリバリ仕事をこなし、後輩や店長からも頼られ、
いつもニコニコ笑顔を絶やさない憧れの上司でした。

そんな上司がお客様に質問をされた時の事、
店頭にない商品の事でお客様自身も商品名が分からず、
その説明をされている時に、上司にはわからない単語が出た時に言った一言。
「不勉強で申し訳ないのですが、〇〇とは何か教えて頂けますでしょうか」
と言ったのです。
わからない事をわからないと部下がいる場で言えるって「マジカッコいい!」
と、すごく感動しました。
それ以来私の中でのベストビジネス用語です!

生クリームは飲み物

女性/53歳/神奈川県/会社員
2020-07-14 12:05

案件。

『東京問題』と『国の問題』


私ココトビに言わせれば…
『自己責任論の問題』

出来るビジネスマンは、言い訳をしない。

その結果、
ミタゾノさんは負けたのでアール。

こことび

男性/47歳/宮崎県/会社員
2020-07-14 12:03

2020年7月14日の案件につきまして

本部長さん、秘書さん、スタッフさん、社員の皆さん、こんにちは!
本日の案件ですが、少し前までは外資系コンサルや金融関係のスマートさに憧れて横文字を多用してました。「この案件はクローズで」とか「EXITの基準も必要だよね」みたいな。
でも最近は敢えて漢字を使います。漢字の重みと言うか大人の落ち着いた雰囲気というか、なんか頼れる感が湧くというか。
金額で判断する、というのを「経済合理性に基づきます」とか「ブレークイン、即ち損益分岐を示して」みたいに。
ただ単にスマートさやカッコ良さという上辺だけで、本来は中身が重要なんですが見栄坊なもんで。

続・中性脂肪はハイスコア

男性/52歳/埼玉県/会社員
2020-07-14 11:48

案件

皆さんお疲れ様です。

私はクリーニング店の受付をしていますが、
仕上がってきた洋服を順番に組み合わせて、
工場からビニールの上につけられた伝票と
店舗で控えている伝票を照らし合わせる…
という一連の流れを
『アッセンブリー』と呼んでいます。

ここでは「形状」「匂い」「シミ残り」など
確認をして、気になるところがあると工場へ
一度戻して直してもらうようにしています!

このアッセンブリーは仕上がってきた洋服の
最終確認作業でもあるので、大事な作業です。

よっぴい

女性/34歳/東京都/飲食店のホールスタッフ
2020-07-14 11:43

案件

トラックドライバーになった頃は、
「4軸低床(よんじくていしょう)」や
「スライド(反対車線の自社トラックとすれ違う事)」が、カッコいいと思っていました!

青森Apple便

男性/44歳/青森県/長い距離を運転する人
2020-07-14 11:43

ビジネス用語案件

お疲れ様です

「ローンチ」はサラッと使うとカッコいいです!
本来は造船所で作られた船が始めて水に触れることで、航海の始まりみたいな意味です。

仕事ではキャンペーンやサービスが始まるときに使ってますが、小さな規模のものでも船を海に送り出すような壮大な気持ちになります。

どんこ

女性/45歳/神奈川県/会社員/2児の母
2020-07-14 11:42

本日の案件

皆様、お疲れ様です。

私がカッコいいと思うのは「たたき台」です。
本番を作る前の提案・試案のことですが、
「まずはたたきを台作って」とか、
「たたき台作成したので確認してください」とか話していると、
なんか仕事できる!という感じがします。

「たたき台の方がよかった」と言われて
悲しくなることもしばしばありますが(↑ワ↑)

わい子

女性/42歳/埼玉県/会社員
2020-07-14 11:41