社員掲示板

  • 表示件数

本日の案件

本部長、秘書、スタッフさん、リスナー社員の皆さん、お疲れ様です!

私の職場、ここ十年来、新人は入って来ていません。成熟事業に新人は回って来ず、行き場を無くした人がやって来ます(笑)。

女性も派遣社員が多く、派遣としてキャリアのある方が、3年位で入れ替わります。女性正社員の平均年齢は40歳位かな。これが今の雇用状況です。

社内の高齢化にも歯止めがかかっていないのですが、これからどうするのかな?

迷い道くねくね

男性/68歳/千葉県/会社員
2020-09-15 12:58

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。

今日の案件「業界の新人あるある案件 〜これ、やりがちです〜」
業種に限った話ではありませんが、
最初の頃は、早く会社に向かわないとという気持ちが先走りすぎて、
慣れない路線だったりすると1駅2駅早く降りてしまうような気がします。
なので、移動のイメージトレーニングは大事だなと痛感しました。

むらのたみ

男性/30歳/東京都/自営・自由業
2020-09-15 12:58

案件

皆さんお疲れ様です。

私はクリーニング店の受付をしていますが、
預かった洋服に「タグ」と呼ばれるものを
大きいホチキスで止めるという作業があります。

この大きいホチキス、クリーニング店で
見たことある方もいるのではないでしょうか?

実はあのホチキス持ってみると案外重くて、
握る力も必要になるので、慣れるまではみんな
【ホチキスの芯詰まらせがち】です(笑)

あとは小さい幅のタグにホチキス止めするので、
指を挟めないように気をつけないといけません。
ちなみに私は何回か自分の指に穴開けました(笑)



よっぴい

女性/34歳/東京都/飲食店のホールスタッフ
2020-09-15 12:48

毎年恒例の“パイの実”

本部長、秘書、社員のみなさま

お疲れ様です。
本日の案件について、私が愛してやまない千葉ロッテマリーンズの新人あるあるです。
ここ数年、佐々木朗希や藤原恭大など高校野球を沸かせた大物ルーキーが立て続けに入団している千葉ロッテですが、彼らのような新人選手には毎年“儀式”があります。

それは…ロッテの工場見学です。
親会社であるロッテのお菓子製造工場を新人選手たちが見学する機会が毎年あるのですが、必ずと言っていいほどルーキーたちは「パイの実が64層からなっていることを聞いて驚いた」とコメントします。
工場見学からこのコメントをする流れは本当に年中行事となっていて、[ロッテ 新人]と検索すると一番上に パイの実 と予測が出てきたり、球団公式Twitterが「何かに驚いたようです。」とつぶやくとまたたく間にリプライ欄は「パイの実64層」という言葉で埋め尽くされます。

プロ野球選手である以上野球で目立ってほしいのはもちろんですが、こうした野球以外のところでも話題になるのは彼らの人間味も感じられるようで良いことだと思っています。

みがわり

男性/28歳/千葉県/会社員
2020-09-15 12:46

本日の案件

みなさまお疲れ様です。
本日の案件、業界ではないのですが、代表電話にかかってきた変な電話に真面目に対応してる新入社員の子たちに、悪いと思いながら微笑ましくなってしまいます。
代表電話を取るのが新入社員の仕事なので、コールがなったらみんな我先に取りにいきます。そして業務外の勧誘電話にも真剣に向き合ってくれてます。
私も新入社員の時に、何語か分からない電話がかかってきて、頑張って話を聞いてた記憶が蘇ります、、、そして大体先輩に「今みたいな電話は真面目に対応しなくていいよ」って言われるんですよね。私も今はそう言う側になってしまいましたが。
新入社員の皆さんも少しずつ慣れてきた頃でしょうか。一緒に頑張りましょう!

なぎぱんまん

女性/38歳/東京都/会社員
2020-09-15 12:46

指差し確認

本日の案件。
鉄道と言う仕事柄、指差し確認をやりがちです。線路を渡る前には左右の確認をするのですが、街中の道路を渡る時にもつい手を上げてしまうことがあります。途中で気付いて止めるのですが、「いまの誰にも見られてないよなー」と周りを気にしてしまいます。
新人よりも、ある程度やってる人の方が無意識にやりがちかもしれませんね。

自称ヤギ専務の腰巾着

男性/34歳/千葉県/会社員
2020-09-15 12:46

やりがちなこと・・・

本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です。

過去に、幼稚園教諭。現在保育士として働いています。

数々の新人職員に共通しているのは、入職して1か月くらいで大きな風邪をひいてる事です。
子どもたちも入園するとしばらくは風邪とのお付き合いになることが多いのですが、職員も同様でウィルスへの抗体があまりないのか、1年くらいは風邪を引いては治り、引いては治りの繰り返し。

緊張感もすこし緩んだり、疲れが出る頃でもあるので、体のメンテナンスにも目を向けてほしいです。

ただ、今年の新人さんは消毒や感染症予防を徹底している環境にいるので、だいぶ良いようです。

モモンガ

女性/42歳/千葉県/保育園マネージャー
2020-09-15 12:39

ついに!!

ブックオフで、ZARDのCD二枚を割引券も使ってちょうど400円で手に入れました、、!!!!

「不思議ね...」が大好きなんですけど、それが入っている「もう探さない」っていうCDがどこを探してもなくて、やっと今日行ったブックオフで見つけました!!
もう一枚は「TODAY IS ANOTHER DAY」というCDです。
よっしゃーーーー。

すまいりー

女性/26歳/東京都/公務員
2020-09-15 12:27

業界の新人あるある案件〜これやりがちです〜

本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です。

私が入社したばかりで新人の頃は
分からない事を聞きにいけませんでした。

うちの職場の人は皆とても優しく、仕事を教えてる最中でも「わからない事があったら聞いてね」と言ってくれます。
しかし慣れない職業で緊張していた事もあり
「質問する事で上司や先輩に迷惑かけたらどうしよう」「前にも教えてもらったところなのにまた聞いちゃ悪いな」など色々考えてしまい、
その結果、自己判断で進めて失敗して結果的に迷惑をかける という事をやってしまいました.....
上司の言ったあの「わからない事は聞いてね」には単なる優しさだけではなく、仕事を効率よく進めるための手段でもあったんだと今なら分かります。
同じような経験をした方もたくさんいると思いますが、来年以降就職をする新社会人の皆さんにこの事は口が酸っぱくなるほど伝えたいです!

コトヌンティウス

女性/30歳/東京都/会社役員
2020-09-15 12:26

新人あるある案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れさまです。

本日の案件は、実体験なのですが、
業界独自の「言葉」がわからないまま、話や仕事を進めない方が良いです。

学生時代に片足を突っ込んでいた音楽業界では、
「弁ガラは、ここにいれてくださーい」(弁当の空き箱、ごみはここに入れてください)
「そのケースわらっといて」(そのケース片付けておいて)

大学卒業後に就いた車の営業職では、
「飛び込んでこいよー」(飛び込み営業してきなさい)
「納準終わったー?」(納車準備終わった?)

転職後のウェブ関連の仕事では、
「GSS見てください」(スプレッドシート見てください)
「docs(ドックス)で資料ください」(ドキュメントで資料ください)
などなど、、、

それぞれの業界ならではの言葉や略語があります。
もちろん最初はちんぷんかんぷん。
何語?宇宙人なの?と思うような言葉が飛び交うこともあります。

幸いにも僕の場合は、「あの、それはどういうことですか?」と聞いて、
トラブルになることはありませんでした。

新人の皆さんも、わからないことは、新人のうちに恥ずかしがらず、先輩や上司に聞いてください。

「聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」

という言葉の通り、その時、その場では、恥ずかしかったり、怒られたりしてしまうかもしれませんが、
言葉や意味を知らないまま、仕事を進めて、後に大きなトラブルになる方が大変です。

新人の特権は、「すいません、入社したばかりの新人なんで!」で大抵のことは許されてしまうこと。
ぜひ、新人ブランドを有効に活用するようにしてくださいね。

y(ワイ)フリーランサー

男性/34歳/神奈川県/自営・自由業
2020-09-15 12:15