社員掲示板

  • 表示件数

案件

お疲れ様です。

私が気を付けていることは、お酒の飲み方を何となく覚えておく、ことです。
以前の上司は、1杯目はビール、2、3はだいたいハイボールかサワー、4杯目からは焼酎という順でした。
なので、最初の内はメニューなしで、『次どうしますか?』ときいて、
4杯目くらいになると、さりげなけドリンクメニューを差し出して、どの種類の焼酎にするか選んでもらいます。

若手の世代は卒業したはずなのですが、
お酒の席は、癖で今でも1番下手に座ってしまいます(笑)

チャーボー

女性/32歳/東京都/会社員
2020-10-15 12:20

本日の案件

お疲れ様です。

本日の案件、先輩上司と接する際に心掛けているのは、
「喜怒哀楽をおおげさに表現すること」です。

上司や先輩は人間なので、後輩である私がどのような反応をしているのか、気にしていないようで気にかけています。

私はもともと鉄仮面で、感情を全く表に出していなかったのですが、
今は恥ずかしさを乗り越えて、感情表現をするようにしています。
恥ずかしさを乗り越えるために、感情を表現するときは、心の中の乙女を前面に押し出します。

…感情の表現が大事だということに気が付いたのも、今の20代後半になって、仕事で後輩が出来てからでした。
新卒当初の私は、本当に分かりづらい、手を焼くヤツだったのだろうと今になって思います…。

エコエコ

男性/32歳/千葉県/会社員
2020-10-15 12:19

案件です。

皆様お疲れ様です!

私が上司に対して気をつけている事は当たり前ですが、上司を立てる、という事です。

大学まで体育会系だった私は、もはや当たり前のように縦社会で生きてきたので、ゴマをするとかご機嫌をとるとか以前に先輩を立てる、忠義を誓う的な感じで生きてきました。

飲み会やイベントの時は少しプライベートな事をつつくと話がはずむ方もいますが、話たがらない人もいるので慎重につつきます。笑

人生訓について話すのが好きな年配の方もいると思うので、「座右の銘とかありますか?」とか聞くと人生論についてのスイッチが入ると思います。笑

還暦まで筋トレ

男性/43歳/東京都/政策アドバイザー
2020-10-15 12:11

本日の案件

皆様お疲れ様です。

私が9年間の社会人生活で学んだことは、
「失敗」よりも「嫉妬」の方が怖いということです。

仕事で失敗をしてしまった場合、相手もその事について怒り、自分も全力で謝れば、時が経てば解決できます。

しかし嫉妬で怒らせてしまった場合、相手もストレートに嫉妬だと言う理由で怒らないので、嫌がらせや、理不尽なことで怒られたりとても大変な思いをしました。

取引先の人と楽しそうに喋ったり、
一緒にご飯を食べたり、
それだけで私は沢山理不尽な罰をくらいました、、

自分に下心がなくても
「俺の仕事を取ろうとしてるんじゃかいか」
「自分より仲良くしてるのが気に食わない」
と思われてしまうので本当に今後も気をつけたいと思います。

よよよっしー

女性/33歳/神奈川県/会社員
2020-10-15 12:03

リモ飲み♪

今晩のリモ飲み楽しみです(^-^)

寒くなってきたし、おでんにしようと思います♪

mh

女性/40歳/北海道/専業主婦
2020-10-15 11:59

速報

来年夏頃から土曜日の普通郵便廃止!
という事は、日曜と同じ書留・追跡もの
・速達のみますます不便になる…
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
なんも考えてない会社だから…
お客さんの事を第一に考えて頂きたい!
私は、怒ってます(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

あおばとはやて

男性/49歳/東京都/特命肉食部長
2020-10-15 11:53

上司・先輩の付き合い方案件

皆様お疲れ様です。

バイト先の店長は、あまり自分から雑談をしてくる方ではないので、普段は挨拶と業務上必要な時だけ会話をしています。

でも、本当は話好きなのを何となく感じているので、店長が好きなサッカーの話題をたまに振って、ちょっとだけコミニュケーションをはかってます。

昨日も「昨夜の代表戦、さすがに眠くて観るのを諦めたんですが、ゴールは誰が決めたんですか?」とか「久保に期待が寄せられてましたけど、リーグ戦でなかなか先発起用されませんねー」などと話し掛け、ヨーロッパサッカーの中継を良く観ていることを先輩から聞いていたので、久保選手の話で少しだけ盛り上がりました。

多分店長は、そんな私の気遣いに気付いてるんだろうな~と思うけれど、サッカー以外で何の話をしていいのかわからないので、取り敢えず月1~2回こんな話題にお付き合いいただいてます。

サファイア

女性/57歳/神奈川県/自営・自由業
2020-10-15 11:49

寒い(>_<)

また寒さが戻ってきましたね!

寒くてとうとうヒートテック着ちゃいました(^^)
暖かくていいですね♪

ハチミツたまちゃん

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2020-10-15 11:49

案件とは関係ないですが

やしろ本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。

案件とは関係ないですが、ちょっと思うことがあるので吐き出させてください。

最近の報道で、「給付金を二次予算で5万円、三次予算でさらに10万円配布することを検討中」というニュースがあったと思います。
で、ツイッターを見てると、これを正しく解釈できていない人が多すぎるのでは?と思いました。
まず「配布を検討中」という段階にも関わらず、あたかも決定事項のように捉えてられており、しかも担当者がまだ決定事項ではない旨を回答すると、「じゃあ配布は嘘なのか!」と非難する始末。
そもそも配るかどうかを考えている、つまりは配るとも配らないとも言っていないのに嘘つき扱いはいかがなものか、と。
配布内容にしても、「先に5万円配って、その後に追加できれば10万円配る」という内容なのに、一括で15万円配られるように捉えられている。

日本は識字率が高いと言われていますが、文章を読み解く「識文率」は低すぎるように思います。
低所得者が多いのが社会問題とも言われていますが、そもそも高所得に匹敵するほどの能力を持ち合わせていない人が多すぎるだけでは?とも感じます。

かなり愚痴ですが、他の人はどう考えているのかなと思い、投稿させていただきました。

やーまん

男性/34歳/神奈川県/会社員
2020-10-15 11:43

ハンコの町

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、
お疲れ様です。

脱ハンコおよびハンコ文化の
存続に揺れる世間、そして
こちらの番組ですが、
「ハンコ文化」というワードにヒモづけて、
改めて全国に紹介したい町があります。

その町とは、山梨県の
「市川三郷町(いちかわみさとちょう)」、
という町です。

その市川三郷町の一部、かつて
「六郷町(ろくごうちょう」と
呼ばれた地域は、私の母方の親戚が
いる地域でして、彫刻による印鑑製作の
技術が発展した、全国でも有数の
「ハンコの町」なのです。

山間部のために古くから稲作や農業に不向きな
こちらの地域では、
同じく山梨県内の、渓谷の観光地
「昇仙峡(しょうせんきょう)」などの
岩場から豊富に採掘される水晶に
彫刻を施し、見事な美しいハンコに仕上げることで、
稲作、農業などの代わりに地場産業として
発展しました。

高い技術を用いられた、
六郷町生まれのハンコは日本中に評価され、
全国の50%以上の販売シェアを
占めていたほどなのです。

書類審査などでの、押印・捺印という
一連の流れは無くなってしまうのかも
知れませんが、
文化としてのハンコ、そして工芸品、
地場産業としての形あるハンコは、
その製作技術も含めて、今後も無くなることなく
後世に伝え、存続していって欲しいと
願うばかりです。

南側のマコすけ

男性/48歳/東京都/会社員
2020-10-15 11:40