社員掲示板

  • 表示件数

洗顔

おはようございます。

なーんか顔がペトペトすると思ったら
ゆうべメイク落としだけして
石けん洗顔をし忘れていました。

私も動揺していたということでしょうか。

朝から生放送で高橋一生さん
ステキなスーツ着てらっしゃるわ〜。

頑張ろ。

べにあずま

女性/57歳/東京都/パート
2020-10-20 08:29

本日の案件

本部長、秘書、みなさまお疲れ様です。
昨日の放送の冒頭の本部長のトーク、すごくグッと来ました。あれこそがスカロケなんだ、本部長なんだと思いました。昼過ぎにヤフーニュースをみてすごくショックでしたし、本部長が気持ちを代弁してくれたと思いました。

さて、本日の案件ですが、これがっていうのはないですが、学校の勉強や失敗、仕事の経験やミス、人生で経験することにムダなことはな~んもありません。

あっ、これって前にやったあの経験があるから、出来てるんだなぁと感じることが最近多々あります。昔の自分が今の自分を作ってるんだなぁと思います。

duke

男性/51歳/千葉県/会社員
2020-10-20 08:28

花束を君に

本部長、眠れていますでしょうか。心配です。
どうか、今はなるべく誰かと一緒にいてください。
年下がすみません。

私は2年前にとても悲しいことがあったとき、宇多田ヒカルさんの「花束を君に」にとても癒され、救われていました。
今でも聴くたびに癒されています。癒されるという表現で合っているのか分かりませんが…。
何を想い、何を考えていればいいか分からず、夜が苦しくて、朝がきても更に辛くて、どうしようもなかったときに、あの曲を聴くと、心が落ち着けるのです。上手く説明できないのですが…。私は、ずっとずっと聴いていました。

秘書もスタッフの皆様も、辛いときはなるべく1人でいないでくださいね。
どうかご自愛ください。

キラキラほしこ

女性/39歳/東京都/専業主婦
2020-10-20 08:26

案件です。

皆様お疲れ様です!

学校の勉強が役に立つことは私の周りでは2つ。

1つ目は高偏差値の大学へ進学した友人達はそれなりの待遇で働けているという事。
2つ目は学校の勉強は基礎であり、興味のある分野は大学や大学院、または専門学校や独学で掘り下げていく、というとっかかりになる事かな?と思いました。

世界や人生を変えるような、本当の学問を追求するにもある程度の基礎は必要かと思います。

還暦まで筋トレ

男性/44歳/東京都/政策アドバイザー
2020-10-20 08:18

おはようございます。

なんか久しぶりの晴れって
感じがします。
となりの小学校からは
子供達の元気な声が聞こえてきます。
やっぱりお天気は、良いですよね〜

今日も1日お仕事頑張っちゃって
行きましょ〜❗️

お粗末さまです。

はくすいⅡ

男性/59歳/東京都/会社員・時々なんちゃって現場職人
2020-10-20 08:15

学校の勉強は今!案件 〜どう役立ってますか?〜

本部長、秘書、お疲れ様です。
学校の勉強は、現在ほとんど役に立っていませんが、国語は好きでしたので、物を書く作業は好きな方ですね。こうして、ラジオに投稿できるのも、学校で作文を書くのが苦にならなかったからかもしれません。大人になったら、童話作家になるのが夢だったくらい、たくさんの物語を書いて懸賞に応募したこともありました。脚本などの勉強をしたことはありましたが、どれもこれも実ることはありませんでしたね。アフターアフター会議で、本部長の脚本の書き方をアドバイスとして収録してもらえませんかね。

ふわふわクッキー

男性/52歳/東京都/自営・自由業
2020-10-20 08:12

おはようございます

本部長秘書リスナーの皆さんおはようございます。久しぶりに空を見上げて深呼吸。
朝から洗濯干しながら 今日は空の青さとパキッとした雲そして富士山を見てました。
今日も1日目の前の日常をゆるゆると過ごそうと思います。
無理せず気持ちに寄り添って。
出来る事だけしようと思います。

さざ波のれんれん

女性/54歳/神奈川県/パート
2020-10-20 08:10

学生時代を生かす。案件

私は学生時代に上下関係の厳しい体育会系の部活にいて礼儀礼節を重んじる世界でした。
そこで学ぶことは色々ありましたが、社会人になって特に役立ってるのはメールのマナーについてです。

当時、先輩へのメールの仕方ついては色々決まりがありました。
例えば…
・題名を空欄にしたり、Reを入れたりしてはいけない
・「よろしくお願いします」ではなく「よろしくお願いいたします」
・先輩からのメールで最後にしない。要件がなくても「ありがとうございます。よろしくお願いいたします」など返して最後は後輩が送って終わりする。
などなどでした。

学生時代の独特のルールもあって、当時は「メール1本にこんなに手間をかけなきゃいけないのは面倒だな」と思うこともあったし、実際に社会人の今のマナーとして考えると「やり過ぎ」にあたるかな?と思うものもあります。

ですが私は事務仕事であり、日々ビジネスメールを頻繁にするので、社会に出る前に「やり過ぎ」なくらいのド丁寧なマナーを学んでおいたおかげで感覚が染みついたので、よかったかもしれないと思っています。

一方で学生時代くらいもっと気楽な部活に入っておけば良かったななんて思ったりもします。笑

大人になっても注射が嫌い

女性/34歳/東京都/会社員
2020-10-20 08:09

やはり…

メンタル的大号泣が止まらず今日会社を休むことにしました…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
すいません…
会社の同僚に迷惑をかけてしまった…
自分が情けないっすよ…
(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

あおばとはやて

男性/49歳/東京都/特命肉食部長
2020-10-20 07:59

学校の勉強は今!

これは学校の勉強といっていいのかわかりませんが、今一番役立ってるのは「コミュニケーション能力」かなと思います。

大学進学が決まったある日、中学時代の恩師へ報告をした際、『勉強もだけど、コミュニケーション能力を磨け』と言われました。
確かに当時の私は、物静か〜に過ごしていましたが、人と話すことに不自由さを感じてなかったので、正直『何言ってんだコイツ?』と苛立ちを感じていました。

それでも、そんな風に言われたのがムカつきすぎて、『くそったれ、今に見てろよ!』と、大学進学後は、みんなの前に出ての発表に率先して出ていったり、ゼミのリーダーとなってグループをまとめたり、グループワークで司会進行をしたりと、それまで得意ではなかったことに、どんどんチャレンジしていきました。

そして今、周囲からは『コミュニケーション能力高いよね!』と言われるようになり、みんなからの信頼も得ることができ、コミュニケーション能力が自分にとって最大の武器になっているような気がします。

もしかしたら、先生は僕の性格を熟知した上での言葉を投げかけてくれたのかもしれません。
今となっては、ただただ感謝の一言しかありません。

ちーこっこ

男性/33歳/千葉県/介護職
2020-10-20 07:59