社員掲示板
今日の案件
小学校から中学校までの間極真空手を習っていました。
たしか黒帯の2つ下までいったかな?
殴り方、蹴り方だけでなく避け方や受け方など自己防衛するのにもとても役に立ちました。
重心の置き方や体幹も鍛えられたし、当時は若干面倒な習い事でしたがやっておいてよかったなぁと思います。
譲
女性/33歳/千葉県/会社員
2020-11-25 12:20
こんな習い事してました案件
3歳から高1までダンスを習ってました。
周りが心配するほどの人見知りだったようで困っていた時に、たまたま近所のダンス教室がキッズクラスはじめました!というチラシが入ったそうで、これで少しは社交的になるのでは、、、と通わせたそうです。
結果は、人前で踊るのは全く抵抗なく楽しかったのですが、人前で話したりするのはやっぱり苦手ですし、人見知りもしたままで、大人になるにつれ、といった人並みの成長程度でした。
高校生から友達と遊びたくてレッスンを徐々に受けなくなり辞めてしまいましたが、20代の数年間、仲間を探して深夜に外で踊ったりクラブのショーケースに出たりし、のちにメンバーの結婚が続き、自然解散?となりました。
社交性はどうあれダンスとの歴史があってこそ私があるような気がしますし、音楽の楽しさ、踊る楽しさに触れることができ、ダンスに出会わせてくれた親に感謝してます。
フーテンねこ次郎
女性/44歳/東京都/会社員
2020-11-25 12:17
案件
本部長、秘書、リスナーの皆様お疲れ様です。
小学生のころ、習字教室に通っていました。
そこは、昇進試験を受けるとほぼ通るので、どんどん昇進していき、最終的に7段までなりました。
書道でなぜか表彰状をもらったことはありますが、自分の字がうまいと思ったことありません。だから、7段だということは決して口外しません。
冠婚葬祭で芳名録に名前を書くときは、いまだに緊張します。
ともじ歩
男性/63歳/神奈川県/会社員
2020-11-25 12:16
案件
本部長、秘書、リスナーの皆様お疲れ様です。
幼稚園のころ、ピアノを習っていました。
でも、習わされていた感が強く、まじめな生徒ではありませんでした。
そのため、発表会のときにピアノを弾かせてもらえず、トライアングル。
それを見た親から、すぐに辞めさせられましたが、残念ではなく、ホッとしました。
ただ楽譜の読み方は学んだので、小学校の音楽の成績は良かったです。
社会人になって、バンドを始めることに。ギター中心のバンドですが、キーボード系の曲は、ほかに弾ける人がいなかったのと、キーボードが家にあったのとで、曲によっては私がギターをキーボードに持ち変えて演奏するはめに。
個人練習が毎回大変で、昔、ピアノをちゃんと練習していればなと思います。
ちなみにコロナ禍で、今年は一度もスタジオでバンド練習できていません。
練習後の打ち上げが楽しみだったのに残念です。
ともじ歩
男性/63歳/神奈川県/会社員
2020-11-25 12:15
案件
お疲れ様です。
サッカーやってて、水泳もやってて、体育の授業では我ながら結構目立ってた方だと思いますし、成長期には必要なことだったと思ってますが、大人になった今でも当時の習い事の影響があるのが、そろばんです。
何より計算問題に対しての苦手意識がなくなりましたし、いまだに計算するときはクセが残ってて指をパチパチやる、エアそろばんをやって暗算してます。
我が子にも習わせたいなぁなんて思ってますが、家の近くにそろばん教室ってあるのかなぁ?
まほまほぱぱ
男性/37歳/神奈川県/自営・自由業
2020-11-25 12:11
人に歴史あり案件〜昔、こんな習い事してました
お疲れ様です。
習い事とは言えないかもしれませんが、小学生高学年時、『交通少年団』というものに親の意向で入っていました。
その集まりは、大体日曜日午前に行われていたので、貴重な休みを潰されてしまい子ども心に本当に嫌な思いで行っていました。
やることといえば、やたら行進の練習をしたり、自転車公園で手信号の練習をひたすらしたり、なかなか苦痛なものでした。
ある時は、交通安全週間に交通安全を訴えるというものがありました。
その場所まで、護送車に乗って移動したり、パトカーに乗ってパトカーのマイクで『交通安全お願いします』と話したりしました。それ自体は、なかなか体験できるものではないので、いい経験だったかなと思います。子供が護送車に乗るなんて…ね
ラフマニノフの鐘
女性/53歳/東京都/専業主婦
2020-11-25 12:04
本日の案件
皆様お疲れさまです。
昔、父と一緒に乗馬習ってました。
最初は馬になめられて全然歩いてくれず、その辺の草を食べ始めたりされましたが、だんだん言うことも聞いてくて、軽速歩もできるようになりました。
が、大手ではなく、おじいちゃんが趣味でやってるような小さな乗馬クラブでしたが、それでも結構な費用がかかるので、わりと短期間で止めてしまいました。
ももらい
女性/47歳/東京都/会社員
2020-11-25 11:57
昔こんな習い事してた案件!
本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です。
今回の案件ですが、小学校の時代に、知り合いのつてで、料理の習い事してました。
夕方に、友達のお母さんに教えてもらい。
料理スキルを上げたりしてました。それが、今になって、一人暮らしを始め料理をしてると、やっていて良かったなとおもいます。
ちなみに、得意料理は、オムライスです。
植木屋のだい
男性/38歳/山梨県/会社員
2020-11-25 11:56
本日の案件
小中学校、着物を着たおばあちゃんが教える塾に通ってました。
教員を引退されたおばあちゃんが、自宅の一室に大きなちゃぶ台を置き、
回りに何枚も座布団があり、先生を囲むように子ども達が座って問題集に取り組む超アットホームな塾でした。
わからない箇所に出くわすと質問して、先生は、黒板代わりにチラシの裏の白いメモ用紙を使って丁寧に教えてくれました。5時~7時の2時間。同級生もいるし、下級生もいる。レベルも様々。同じクラスの子も大勢いて恥ずかしかったのを覚えています。たぶん、マンツーマンで丁寧に教えてくれる塾だったのでママ達に人気で生徒が集まったんだと思います。
ですが私は、基礎は十分理解しているのに応用問題が不得手でした。頭が固く法則通りにはめ込むしか脳がなく『なぜ、方法通りに出来なくなっているのは、どうして?どうしろというのだ?』と頭の中が真っ白になりフリーズしている状態で応用は、ほとんどできませんでした。その頃、少し離れて別の視点から見るという手法をまだ知らなかったので…先生も母も「基礎は、理解できているんですが応用がね」というのが口癖だったように思います。それでも第一志望の高校を合格し、先生が、皆に合格祝いにと五目ずしをお部屋でご馳走してくれました。そこで中三は、塾を卒業でした。時が経ち自分の息子の勉強をみてやっている時、応用問題に出くわすと「基礎は、できるんだけど応用がね」という言葉が、浮かんできてドキドキとしますが今の自分は応用ができているので(笑)良しとしています。応用問題が解けると気持ちがいいです。私の場合、応用を解くには、経験値というものが必要だったんですね。トラウマクリアです。先生、ありがとう!
ちーたん♥
女性/57歳/東京都/パート
2020-11-25 11:56
習い事案件
皆様お疲れ様です。
昨日の放送、最後の最後までスカロケらしいおふざけでとても楽しかったです。
昔通った習い事ですが、『そろばん塾』に1年程通っていました。
今思えば、親のお付き合いで行かせられていたのかもしれません。
とにかく嫌で嫌で後半は行ったふりして、お茶畑で1時間隠れて帰宅していました。子どもらしい逃げ方でしたね。
その後、ピアノにも通いましたが、月末に「今日が最後です。来月の月謝は払いません」と言って勝手に辞めて来ました。小学生も高学年になると、隠れる事もせず、親の許可も取らず、自分の道を切り開いていた様に思います。
1番続いた習い事はスイミングスクールでした。
電車に乗って隣町まで行くほど好きでした。
結局、私はじっと出来ない子どもだった様です。
今でも泳ぐの大好きです。
泳ぐ淡水魚
女性/58歳/埼玉県/子ども園教諭
2020-11-25 11:54