社員掲示板
おはようございます
「サラリーマン川柳」優秀作品100選が
発表されました。
どの作品も思わず
『うまい!』『うん、わかる!』と
うなずいてしまう作品ばかりです。
みなさん、すばらしいです‼︎
5月下旬にベスト10の発表予定です。
大賞作品はどんな句になるのか
今から楽しみです(*ˆᴗˆ*)
会議室で釜飯食べてもいいじゃん
女性/57歳/神奈川県/パート
2021-01-28 08:24
イベント案件
だるまさんが転んだを
やるのはどうでしょう?
園庭の端と端に
線を引き、園児たちは
スタートの線に沿って一列に
ソーシャルディスタンスを
取って並びます。
通常のだるまさんが転んだは
鬼の所まで行けば終わりですが
それでは、密集してしまうので
この、だるまさんは
真っ直ぐ進んで
ゴールラインまで
行けば終了にします。
これなら、園児達の
ソーシャルディスタンスを
一定に保つ事ができます。
鬼は先生が園内放送や
拡声機などを使い行います。
また、だるまさんのいい所は
進んで、止まる時に
みんな、体だけでなく、
息を潜めて静かになる所です。
これなら、飛沫の心配もなく
安全に楽しめるのでは
ないでしょうか?
丁度、節分も近いですから
タイムリーかとも思います。
クオーレ
男性/53歳/神奈川県/会社員
2021-01-28 08:21
本日の案件
お疲れ様です。
保育士さんである友人から聞いたのは、遠足に行くのを中止にして、園内での遊びに変更したらしいです。
その中でも「お医者さんごっこ」が楽しそうだったということでした。
子どもたちはお医者さんまたは看護師さんの役になり、ぬいぐるみなどを患者さん役として、聴診器をあてたりしながら診察。
これは単なる遊びで終わりではなく、今大変な思いをしている医療従事者の方々の立場を考えたり、コロナ禍において健康に生きることの大事さを考えるという教えを狙いがあるそうです。
コロナ禍でできることが限られている中で、コロナ禍だからこその学びを楽しみながら学べるって良いことだなぁと思いました。
大人になっても注射が嫌い
女性/34歳/東京都/会社員
2021-01-28 08:20
本日の案件について
おはようございます。
保育園勤務です。連投すみません。
以前は近隣の園と、年長同士がやるドッジボール大会がありました。もちろん、今年は中止に…仕方がないので、年長vs保育士のドッジボール大会を計画しています。子どもは大人をやっつけられる機会に大喜び。そして、担任は周りに、「人生、負けるのも勉強なので、やっつけてください」とけしかけています(笑)
もう、本当に心が折れることがたくさんでした。議題提起をされた方、きっと辛い中で、なんとかもがいているのだと思います。できないことではなく、できることにフォーカスをあてていきましょう。気持ちはきっと子どもたちに届くはず!
そして、皆さんにも考えて欲しいことが一つ。
保育園は0.1歳から入園のところが多いです。その子達が、初めて他人と触れ合う機会でもあります。でも、その他人がみんなマスクで顔の半分を覆っているのです。そこで1日の大半を過ごすのです。この子達はどう育っていくのでしょう。仕方のないことかもしれませんが、心配です。
ミニなしょー
男性/41歳/東京都/公務員
2021-01-28 08:11
幼稚園案件!
以前放送で行ってた案件ですね!
今日の放送が楽しみです!
子供のリアルな声も聞きたいですね!
ちなみに僕は、絵しりとりを推薦します!
けいのすけ
男性/26歳/青森県/自営・自由業
2021-01-28 08:07
【幼稚園のイベント案件】飛んでけ!ふうせん探検隊
お疲れ様です!
コロナ禍でどこにも行けない子供に変わり、風船に探検してもらいましょう!
題して「飛んでけ!ふうせん探検隊!」
つまりは風船飛ばしです(^_^;)
用意するものは
①自然分解されるタイプの風船
②水に溶ける紙製の紐(25センチ程度)
③ヘリウムガス
④水に溶けやすい葉書サイズの紙
⑤土にかえるテープ
⑥朝顔やひまわりなどの種
など、全て自然に配慮したものを用意しましょう。
まず、④の紙の裏面に、幼稚園の名前、住所、メールアドレス、飛ばすに至った経緯、拾った方へのお礼やお願い等を印刷しておきます。
表面には子供達に絵や手紙を書いてもらい、端っこにテープで種を貼り付けます。
準備ができたら、一人一つずつ風船をもち、みんなで空に放ちます!
風に吹かれながらも四方八方に飛んでいく風船を眺めるのは清々しいものがありますし、子供たちがかなり喜びます。
園庭が狭い場合は、数人ごとで順番に飛ばせば引っかかることなくちゃんと飛んでいきます。
後日、拾った方からお手紙やメールが届いたり、誰にも拾われなくてもどこかで咲いているかもしれない花に思いを巡らせたりと、飛ばしたその日だけでなく、長期に亘り楽しめますよ♪
なお、風船飛ばしは、地方自治体への届出等は不要ですが、ご近所さんや親戚などに何時にどこから飛ばすのかを軽くインフォメーションしておくと地域も巻き込めて一層盛り上がります!
鮨詰めのゾウ
女性/44歳/埼玉県/会社員・スカロケ妄想党員
2021-01-28 08:00
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様おはようございます。
本日の案件とは違いますが、ある小学校で2020年を漢字一文字で表すとというアンケートを取ったら、なんとダントツ一位だったのが「楽」みたいです。
うちの小2の娘にもアンケートの話をせずに聞いたら「楽」でした。コロナ禍で子供たちが可哀想と思うのは大人だけで、子供たちは子供たちなりに「今」を友達と楽しんでるんだなと思いました。
本日の案件に戻ります。
「シールでスタンプラリー」
クイズや謎解きを各部屋にコーナーがあり、シールでスタンプラリーをしていく。
スタンプだと消毒とかになりますが、1人ずつシールを渡していって貼ってもらう。
全部、集めたら何があるかお楽しみコーナーを作るとか。どうでしょう?
ゆきち0302
女性/52歳/東京都/パート
2021-01-28 07:59
本日の案件~コロナ禍でも楽しめる幼稚園イベント~
本部長、秘書、スタッフのみなさん、リスナー社員のみなさん、お疲れ様です!!
幼稚園、保育園等に通われているお子さまが楽しく遊べるイベントは身体を動かす事だと思いますが、密になりやすい事もあると思います。
そこで、『浮き輪』を使うのが良いのではないかと思います。
浮き輪は肩から掛けられる様に、各ご家庭で肩掛け紐等を付ける。
おうちでは大変とは思いますが、運動会とかの前に家でワクワクした感覚があります。
浮き輪を少し大きめに出来れば距離も保てるし、転んでもクッションになったり出来ると思います。
私は子供の頃、浮き輪が好きで家でも良く付けていました。
そんな事を思い出したので、書かせていただきました。
残念ながら、競技までは思いつきませんでした、すみません(^-^;
たろたろ
男性/54歳/神奈川県/会社員
2021-01-28 07:58
感謝!
読んでいただき、ありがとうございました♡
人生で初めて読まれたので、ドキドキしました笑
ありがとうございました。感謝です!
あんころもふぃ
女性/42歳/埼玉県/動物看護師
2021-01-28 07:57
今日の案件〜コロナでも楽しめる幼稚園行事
みなさんおはようございます。
お仕事お疲れ様です。
今日の案件ですがみんなが聞きたい案件だと思います。
幼稚園でも、子供が通えて楽しく遊べる環境を作ってくれていますが 残念ながら行事は無くなっていたり、形が変わっていますね。
子供が通ってる幼稚園では、動画配信が始りました。 劇の発表会、音楽発表会が毎年あったのですが それを各クラスごと教室でのごっこ遊び風景として 動画で撮りそれを配信してくれています。例年に比べ 規模も縮小されていますが 見れないより 子供達が楽しんでいるところが見れて良かったと思っています。
保育参観も数日に分けたり、園の畑での収穫風景を動画、写真で配信したり 幼稚園も頑張ってくれていると思います。
ちなみに今 「マジカルバナナ」が幼稚園ではやって遊んでいるみたいです。
みなさん ご存知ですか?連想ゲーム。
「バナナと言ったら 黄色」→「黄色と言ったら レモン」→「レモンと言ったら酸っぱい」とテンポ良く言っていくゲームでテンポ良く言えなかったら × (ブッブ〜)とアウトになる(笑)
それを大きな円陣組んで順番にやってるそうです。
本部長テンポ良くできるかな〜(笑)
ゆかっぺのママ
女性/50歳/千葉県/パート
2021-01-28 07:41