社員掲示板
10年案件
皆様お疲れ様です。
10年前のあの日、私は保育士をしていましたが翌日の土曜日が出勤の為代休で自宅でのんびり過ごしていました。
翌日、動いている路線を確認して出勤すると「先生、よく来れたね。無理しなくて良かったのに」と優しい言葉をかけてくれた先生方は皆さん疲労の表情。
「お母さん、お父さんみんな都内から歩いて帰ってきてくれてね。ついさっき最後の子無事に引き渡したからもう大丈夫。いつも通りの保育してね」と言われて始めて先生方が自宅に帰っていないことに気が付きました。
当時、私の職場は東京だけど青梅線の駅。
保護者の方々も早く我が子に会いたくて必死で歩いて保育園に来たこと、何時に保護者の方が来てもいいように寝ないで親御さんの帰りを待っていた先生方。
前日の保育園の大変さを想像すると偶然休みだったとは言え全く力になれなかったこと、そして何より2歳から6歳まで持ち上がりで担任していた自分のクラスの子たちが不安で怖かった時に「先生がいるから大丈夫だよ。」と抱きしめてあげられなかったこと。
10年経っても悔しい気持ちは忘れられません。
今は自分も母親になり、あの日お子さんのことを心配しながら何十キロも歩き無事に再会できた時の保護者の方々を思うと涙が出てしまいます。
あの日の気持ちはずっと忘れずに保育の仕事に携わっていきたいと思っています。
夏だけ早起き
女性/43歳/千葉県/パート
2021-03-11 18:38
案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
10年前の今日の景色は、今でも鮮明に覚えてます。本当に恐怖でしたが、その後ますますラジオ好きになりました。当時、シナプスをよく聴いてましたが、やまだひさしさんの声に元気をもらい、勇気をもらい、最終回の男泣きは私は職場で聴いてましたが、もらい泣きしました。
このコロナ禍で、仕事柄リモートワークができないので、毎日ワンモからスカロケまで聴いていて、
元気と勇気をもらってます。
ラジオに感謝して、これからもラジオを聴いて、
このように感謝を伝えられるラジオを、これから
も好きでいたいと思います。
ありがとう、ラジオ!
生姜焼き大好き
男性/--歳/埼玉県/会社員
2021-03-11 18:36
案件
10年前、娘はまだ2歳、お腹の中には長男がいました。
連日続く余震に九州に住む母から「一旦帰っておいで」との提案。
夫婦で散々話し合った後、旦那を残して娘と帰省。
安全を優先したとは言え、何だか1人だけ逃げてるようで、何とも言えない後ろめたさと、罪悪感で気がつけば泣いてました。
それから数週間実家にお世話になり、色々悩んだ末、旦那が待ってる東京に。
そしてその年の夏に長男を東京の病院で出産しました。
あれから10年。
長男は今度の春で小学4年生、そして、当時2歳だった長女は中学生になります。
出戻りのあーかママ
女性/46歳/東京都/専業主婦
2021-03-11 18:36
この10年 忘れられないこと
人生で一度しか会ったことない遠い親戚の人っていますよね
20年ぐらい前に夫の母と三陸海岸沿いの町を訪ねた事がありました
なんでも母のいとこだか、はとこだかのお宅です
初老のご夫婦がいらっしゃいました
もちろん私とは血はつながっていません
ホヤが好きな私達に新鮮なホヤを食べさせてくれました
そしてそれから10年後
震災の津波でご夫婦とも亡くなったそうです
正直お顔もすぐには思い出せないぐらいになっていました
でも今でも思いだします
あの時のホヤの美味しさと私達のためにそれを用意してくれたそのやさしさを
毎年3月になると思うことです
うまか
女性/61歳/神奈川県/パート
2021-03-11 18:36
本日の案件!
本部長、秘書、みなさま、お疲れさまです。
本部長のお話、しみじみ聞いてました。
あの日も、そしていま改めて(去年以来…)、人とのつながりの大事さを思い知りました。なかなか日常にまぎれて忘れてしまうのですが…いつまでもいてくれる・私がいるとは限らないからと、連絡無精を意識的に直すようになりました(笑)。改めて忘れたくないこと、ということで。
そしてツタヤの店員さんのあたたかなお話伺いながら、東京殺伐としていたことも思い出しました。
うず猫のナリユキ嬢
女性/37歳/東京都/自営・自由業
2021-03-11 18:31
ふつおた
お疲れ様です!
今日、私は学校で、命の大切さを知りました。
保健体育の授業で、赤ちゃんが産まれて来るまでのお腹の中の様子についてやお母さんが気をつけていることなどを学びました。
特にじんときたところがあります。それは、
学校の先生が生徒全員に、お母さんからの手紙(手書き)を渡して、みんなが読むところです。
私のお母さんからの手紙には、こう書いてありました。(省略)
(私の名前)へ
産まれて来てくれてありがとう。産むのも大変だったけどかわいい産声を聞いて大変なのが飛びました。私の顔を見てお父さんが「この子は(私の名前)だ」と言ってたよ。
~号泣( ;ᯅ; )
私の名前の由来は、「人と人との繋がりを大切にして思いやりのある優しい子になりますように」
らしいです。これからは、この意味を大切にして、命に感謝して生きていきたいです。
赤芽球
女性/14歳/神奈川県/学生
2021-03-11 18:31
本日の案件とは少しずれますが
皆様、お疲れ様です。
本日の案件とは少しずれますが、在宅業務中にTokyo FMの特番放送を聞いていて、書き込みました。
忘れちゃいけないこと。
出身中学校についてです。
(以下、場所の確認は、Google Mapなどで確認していただければです。)
出身中学校は仙台市立高砂中学校です。ここから川をわたって西にあります、蒲生地区というところに中野小学校がありました。震災の津波被害ですべて流され、人口が戻ってこず、5年前に統廃合になりました。田中将大投手もヤンキースに行ってからも復興に一役買ってくれていたのですが、実らずです。
その蒲生地区から北に2kmくらい行ったところにあります、岡田小学校。その付近に住んでいた同級生は、震災の翌年に自ら命を絶ちました。津波で家族(奥さんと子供)をさらわれ、心が耐えきれなかったと聞いています。
在籍時、同学年320人前後という大所帯で、同じクラスにも同じ部活にもならなかったので、それほど親しい間柄ではなかったですが、聞いたときはやはりショックでした。
このあたりの地区も大きな津波被害にあっていますが、関東に住んでいるとなかなか復興情報は得られません。宮城県内にいれば、このあたりの地区の復興情報は得られますが、関東に住んでいると自ら取りに行く必要があります。
今日の特番では、少し西に行ったところにある荒川地区の情報を発信してくれました。
先ほどTwitterの写真をみて、元々波が高い地域というのもあり、震災後に全然行っていなかったことを思い知りましたし、被害に目を背けていたことを実感しました。
コロナ禍で仙台にある両親の墓参りもなかなかできませんが、今年のお盆は地元を少し回ってみたいと思います。
匿名バイカー
男性/50歳/栃木県/会社員
2021-03-11 18:30
お疲れ様です!
本部長・秘書・リスナー社員の皆様
お疲れ様です。
本日のアンケート結果を踏まえて、急遽連絡先カードを作りました。家族の携帯電話の番号。お互いの両親の携帯電話の番号。そして各自宅の電話番号を名刺サイズのカードに収めてラミネートしました。
このカードとテレホンカードを一緒にして今夜配布します。通勤通学先も入れておけばよかったなー。と今更ながらに思いました。ま、1歩前進です!
だお
男性/45歳/埼玉県/高所作業マン
2021-03-11 18:30
案件!
本部長、秘書、リスナー社員の皆さん今日もお疲れ様でした~(^_^)/
あれから10年経つんですね~ まだまだ最近の事のように思いますけど、色々忘れない為にも実際に東北へ行きたいと思いながらいまだに行けてない
コロナワクチン受けたら、行きたいと改めて思いました。
都のジュンちゃん
男性/52歳/京都府/自営・自由業
2021-03-11 18:27
食料がない…
あの当時コンビニ食料何もない…
スッカラ何もない…
某燕マークのバス会社で人生の大先輩から差し入れが暖かい牛丼でした。
あの当時は、忘れてられないです…
あおばとはやて
男性/49歳/東京都/特命肉食部長
2021-03-11 18:26