社員掲示板

  • 表示件数

仕事のあるある?なフレーズ

やしろ本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆さんお疲れさまです!

本日の案件について、よく耳にするというわけではありませんが、仕事をしていて会話の中で「変な話〜」と切り返されるとこがたまにあります。

話を聞いてる身としては全然変な話じゃないのにな…と何だか違和感を覚えてしまいます…

全然変な話じゃないですよって、そのうち言いたいなって思う今日この頃です。

伊集院 忍

男性/--歳/東京都/会社員
2021-10-12 13:58

案件。

皆さま、お疲れ様でございます。
仕事でよく聞きます案件。
うちの会社は1月はじまりの12月はじまりなので、特に最近よく聞くフレーズが
「ケツ」です。
納期や設計の限界点を指す言葉として、フロア内を飛び交っています。
「あの案件の「ケツ」はいつだった?」
「このペースで「ケツ」に間に合う?」
「「ケツ」にはセーフみたいです。」
などなど。
奥様女性陣は、もはやなれたモノです。
新人の女の子はどう思っているかですが。

いっきょう

男性/49歳/静岡県/何でも屋
2021-10-12 13:50

仕事のあるあるフレーズ!案件につきまして

皆さま、こんにちは。
お疲れ様です。

前職の話になります。
前職は貿易に関わる部署があってそこの部署の人々はアルファベットを分かりやすく伝えるために、例えばAはエーと言わずに「アメリカ エー」と国名と発音を合わせて言ってました。

電話や会話でアルファベットを言うと聞き違えますよね。D ディーがE イーに聞こえたり。
これを防ぐための工夫なのですが人によって使う国名が違って、Bをベルギーと言う人とバングラデシュと言う人など。

フレーズじゃないですが業界慣習みたいです。

貿易の仕事はしてませんでしたが私も真似してみました。が、意外と国名のアルファベット綴りって難しいもので、O オーだからオランダと言って、いやいやオランダはネーデルラントだよって指摘されたり。

続・中性脂肪はハイスコア

男性/52歳/埼玉県/会社員
2021-10-12 13:35

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員のみなさま
お疲れさまです。

「仕事のあるあるフレーズ!案件~これ、よく聞きます~」

「オフラインでは………初めまして……ですよね?」
もともとリモートワーク可の会社だったということもあり、出社する人が決まっていましが、
宣言が明け、最近少しずつ出社する人が増え、この言葉をよく聞くようになりました。
そして自分でも言うことがありました。

オンラインミーティングでは何度も顔を合わせていても、実際に会うのは初めてなので絶妙な距離感が生まれます(笑)

期間限定的なフレーズですが、これ、よく聞きます。

ふえきのり

男性/32歳/千葉県/デザイナー
2021-10-12 13:35

ふつおた

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。

最近、仕事でとても悩んでいることがあって、吐き出す場が中々ないので、掲示板に書き込みます。

悩んでいること、それは「優しさとは何なのか」ということです。

私は児童養護施設で働いています。相手や利用者の気持ちを考えて行動することが多いのですが、それが周りの人達からしてみると「やりすぎ」「余計なことをするな」と見られてしまうことが多々あります。

私は、職員が楽をするために利用者の気持ちを無視するのは違うのではと考えていて、利用者に求められたことはやってあげようとしているのですが、周りの職員さんは簡単に「また今度ね」「今は無理」という言葉を使って、自分優先で動いていることが多いので、とても違和感を感じています。

私の優しさは仇になってしまっているのかが不安なのですが、私がやらないと誰が利用者の気持ちに答えてあげるのかがよく分からなくなってしまいむしゃくしゃしながら仕事をしています。

本部長、秘書、私は間違っているのでしょうか?
このままだと、私も利用者も丸つぶれなるような気がしてならないので、どうかアドバイスを頂ければ幸いです。

バタフライエフェクト

男性/30歳/東京都/会社員
2021-10-12 13:27

鬼滅パワー

みなさま、お疲れさまです!

我が家の5歳の息子は、オクラが苦手です。
逆に私は大のオクラ好きで、食卓にオクラの副菜が並ぶことが多いのですが、息子は食べてくれません。
そんな中、最近、鬼滅の刃の煉獄さんブームが到来した息子。ご飯を食べる時に、煉獄さん風に大きくドスの効いた声で「うまい!うまい!うまい!」と言いながら食べるようになり、その流れで苦手なオクラを自分から食べて、「うまい!」と叫んでました。笑
もはや、味わっているのか不明ですが、作り手としては「うまいうまい」言って食べてくれると嬉しいですし、何より苦手な物を気づいたら克服してたことに感動しました⭐︎
「煉獄さんすげー!」と夫も感心していました。
煉獄さんありがとう。笑

南国娘

女性/27歳/沖縄県/医療職
2021-10-12 13:17

職場でよく使う言葉案件

やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆さんお疲れ様です
職場で4Sはよく使います
整理整頓清掃清潔ですが、数ヶ月前から昼からの10分は掃除の時間です
いる物といらない物分けたりホコリを集めたりとかしてます
そのうち中身をリスト化したりキーボード等位置決めをするそうです
参考に他社の写真みると必要以上に整頓されて少し複雑な気持ちになりました

khira

男性/33歳/愛知県/会社員
2021-10-12 13:09

案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です!

ホームヘルパーの仕事をしている私の母から聞いた、あるあるフレーズです。

利用者さんのお宅で、デイサービスの送り出しや迎え入れをする仕事が多いのですが、その際によく使う、でも気を使う表現があるとのこと。
それは「お迎えの車が来る」というものです!

「車」を付けないと、天国へのお迎え的なニュアンスになりかねません。
ただ、車が付いていてすらも、そういう風に捉えてしまう方もいるようです。
ヘルパー同士ではよく使うものの、利用者さんの目に入る記録書には書かない、利用者さんの前では言わないように、とかなり気を使うようです。

わさB

女性/32歳/神奈川県/アルバイト
2021-10-12 13:09

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、お疲れ様です。本日の案件ですが、私はIT業界で働いていますが、リスナー社員の皆様の中で同じくIT業界で働いている方は「エビデンス」という言葉をよく使うかと思います。「エビデンス」とは証拠、裏付けという意味で用いられ何かシステムテストなどを行った際に行う前と後のエビデンスをとると言います。テストで何か問題が起きた場合にどのような操作をしたのかをキャプチャーしてExcelにまとめたりします。本部長は最近何かエビデンスとりましたか?

ナンバサ

男性/34歳/東京都/会社員
2021-10-12 13:08

案件

本部長・秘書・リスナー社員の皆さんお疲れ様です。
私が以前勤めていた職場では【○○と言う形になる。】が口癖の人がいました。
その方が朝礼などで話をしている時は心の中で一緒に『〜形になる』と言っていました。

あずきForever

女性/36歳/茨城県/公務員
2021-10-12 13:05