社員掲示板

  • 表示件数

本日の案件

本部長 秘書おつかれさまです。
本日の案件ですが、病院内には変なところにドイツ語が入り混じります。 『お昼ご飯にいかない?』を『エッセンいかない?』と言ったり。患者さんが亡くなることを『ステルベン』と言い、『昨日ステルベンがあった』などと言います。研修医の頃は使うのが恥ずかしかったですが、今は普通に使うようになっています。お昼ご飯など普通に言えばいいとも思いますが、慣れは怖いなと思います。本部長 秘書もよかったらこんど使ってみてください。

房総で暴走

男性/43歳/千葉県/医師
2021-10-12 13:03

今日の案件

本部長、秘書、皆さま、お疲れさまです!

私の「これ、良く聴きます!」ですが、スケールとサンスケ、は良く聞き、私も使ってます。

スケールとは巻尺のことで、サンスケは三角スケール(各面に縮尺が書かれている定規みたいなもの)、のことです。

この業界に入ったときは、スケール?巻き尺って言えばいいのに...と思ったのが懐かしいです。

経験を重ねていく度に、新しい事や用語を覚える機会が多いので、大変だけど、楽しいです!

あさけみ

女性/37歳/東京都/設計職
2021-10-12 12:56

本日の案件

皆様お疲れ様です。

本日の案件ですが、仕事には関係ありませんが職場の上司が毎日のように「焼き肉行きます?」
と聞いてきます。
毎日行けるわけもなく、私はとりあえず「行きますか!」と答えていますが、平和だな~と
思います。笑
そしてついに先日、緊急事態宣言が明けたので皆で焼き肉に行ってきました!
毎日毎日、焼き肉の話をしていたので実現できて良かったです。

tanukichi

女性/32歳/埼玉県/会社員
2021-10-12 12:55

仕事あるあるフレーズ案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れ様です!

以前、保育施設に勤務していたときのあるあるフレーズに、「あつまれ〜」があります。
このフレーズは、みんなで何かするからおいでー!の時も使いますが、別の場面で、毎日、かなり頻繁に飛び交います。
それは、、お昼ごはんのクライマックスの場面!
集まるのは、子どもたちでなく、ごちそうさまの後の空っぽのお皿にくっついたままの食べ物たちです。
先輩保育士たちが、食事のマナーを子どもたちに知らせる一貫で、お皿の中をきれいにしてから食事を終えることを、「スプーンを使って、ご飯さんやお野菜さんをあつまれ〜してね。そしたら、お皿さんがピカピカになるよー!」と伝えており、それが伝承され、私もこのフレーズを使うようになり、ご飯どきの「あつまれ〜」はかなり浸透していました。おしゃべりし始めた頃の子は、「あつまれ、あつまれ〜」とごはん粒に呼びかけながら、スプーンに乗せようと頑張っていて、その姿がめちゃくちゃ可愛いかったです。
ちなみに、ごはんつながりで、麺類は「つるつる」、硬めのおやつは「カリカリ」と保育士間での会話の中でも言っていました。

まめちょ

女性/--歳/福岡県/パート
2021-10-12 12:51

ワード案件

お疲れ様です。
私の職場で聞くのは…「イーブイ待ち」です。
「イーブイ」とはEV、つまりエレベーターのことです。
私の職場は高層ビルで、30階建てであり、エレベーターにものすごく待つんです…
朝、昼休み、定時後の「イーブイ待ち」は特にひどい時は、15分くらい待ちます。
私の職場は17階にあるので、階段を使うわけにもいきません。
仕事で他の階に移動する時もあるので、かなり時間に余裕を持ってイーブイ待ちするようにしています。
「イーブイ待ち」は、私の職場の深刻な問題となっています。

「イーブイ待ち」の時はイライラせず、ポケモンのイーブイの可愛さを思い出すようにしています。笑

大人になっても注射が嫌い

女性/34歳/東京都/会社員
2021-10-12 12:47

仕事のあるあるフレーズ案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、
お疲れ様です。


会社でよく聞くフレーズは
「これはオフレコなんだけど…」です。

限られた人しか知り得ない情報を
何故か知っている人っていますよね。
そしてそれを「オフレコなんだけど…」と話してしまう人、いますよね。

絶対に内緒にしたいことは、
このフレーズを使う人には言ってはいけません。
あなたの話も、"オフレコ"でネタにされてしまいます。ご注意を!

カリスマ一般人

女性/32歳/東京都/会社員
2021-10-12 12:47

本日の案件

お疲れ様です。
私は基本主婦をしていますが、たまにイベント業界で働いています。

よく聞くフレーズを書いてみました。
・マスト=必ずやってほしいなど
・ミート=会いたい
・てっぺん=午前0時
・アッセンブリ=数種類の資料などを配る用に1つのセットを作る
・逆アッセン=1セットにしたものを同じ資料に戻す
・バラす=解散

など…テレビ業界でも使うもので有名なフレーズかもしれませんが、はじめてイベント業界に入った時は意味が分からなくて困ったことを覚えてます。

メトロの妻

女性/36歳/神奈川県/専業主婦
2021-10-12 12:32

仕事あるある案件

私の職場では年輩の特に男性のお客さんに髪型のオーダーを聞くと
「普通に」
と言われます。
働き始めた頃は“普通“がわからず、お叱りを受けたこともありましたが、最近はその人その人の普通が初めて来た方でもわかるようになり、すんなり終わらせられるようになりました。

キンの嫁

女性/38歳/新潟県/会社員
2021-10-12 12:24

案件

皆様、お疲れ様です。

私は、専業主婦なので仕事は家事になります。

我が家でよく聞かれる言葉
その言葉は、食事時間に聞かれます。

その言葉は【どうかな?】です。

主人は、美味しいものは美味しい
不味いと思えば不味い
塩が足りないなぁ〰とか
美味しくても好みでなければ、次は作らなくていいよって!ハッキリ言うんです。
もちろんそれは主人の好みなんですけどね

初めて不味いと言われ時は、そんなにハッキリ言わなくても!とイラッとしました。
でも、
よくよく考えると料理を作る事が私の仕事なんだよなぁ〰って思うようになり

あまり美味しくないなぁ〰って思ってるのに
気を遣って美味しいと言われるのも嫌だなぁ〰って思うようになり
言ってくれなければ美味しいんだぁ〰って
また出しちゃいますからね

作りてとしては、美味しいーーって食べて欲しいし、美味しいものを食べた時って無意識に顔が笑ってるんですよね
そんな美味しいーーって顔をみると
もっともっと美味しいものを作ろうって料理が楽しくなります。

今夜も【どうかな?】って
旨〜いって言葉が返ってくるといいなぁ〰って思います。

ゆうきりん

女性/54歳/埼玉県/アルバイト
2021-10-12 12:10

本日の案件

本部長、秘書、皆様お疲れ様です。

我が社はやたらとアルファベット3文字に略す傾向があります。
しかも商品名やらシステムやらの略をお客さんにもそのまま話すので、お客さんも『お、おぅ』と言った感じになってしまい『分かってるのか分かって無いのか...』状態になってしまうのが勿体無いなとヤキモキしてます。
自分にとっての当たり前が、相手にとって当たり前とは限らないのをもっと分かってくれたら良いのになと思いながらひっそりと資料を分かりやすい説明に差し替えている日々です。

虎徹パパ

男性/42歳/東京都/会社員
2021-10-12 12:09