社員掲示板
本日の案件
みなさまお疲れさまです。
システム関係の仕事をしていた頃、「エビとっといて〜」「エビとりした?」というフレーズをよく使ってました。
初めて聞く人は、ぷりっぷりの美味しい海老を思い浮かべるかもしれませんが違います。
これはシステムテストの結果や証拠のことで、英単語エビデンスの略です。
今思えば、こんな具合に会話はまるで暗号化されていて身内にだけしか伝わらない用語だらけでした〜
心配症のうさみ
女性/36歳/神奈川県/専業主婦
2021-10-12 10:47
ふつおた
本部長、秘書リスナーの皆様お疲れ様です。
今日の案件ですがお仕事に関しては何もないので
フリーとして参加します。
一昨日にコロナワクチンの2回目接種をしましたが
無事に済ませてほっとしています。
その日にたまたま、旦那からLINEのメッセージが来て
高熱があったとのこと。
どうやら服反応のようで私は全く何も起こらなかったのですが旦那が熱を出てしまい、LINEで何度も励ましの言葉で
元気付けました。
今回はくしくも接種日時が私と同じだったのでこれも
何だか運命でなりません。
普段は働いているのですが仕事を休むように言いました。
解熱剤を飲んで一日でも早く、体調が良くなるのを
願っています。
東京ファン
女性/34歳/埼玉県/無職
2021-10-12 10:40
案件
皆さまお疲れ様です!
あるあるフレーズかどうかは分からないのですが、私が学生時代にアルバイトしていた某ファミレスチェーン店では、なぜか出勤時に
「モーニングさんでーす」と声をかけ合います。
最初は小っ恥ずかしかったのですが、次第に慣れてくると何も感じなくなり、皆 真顔で言い合います。
私が初めてアルバイトしたバイト先だったので、割とこんな物なのかと思っていましたが、後にも先にもこんな奇妙な挨拶は無かったので ふと思い出しました^ ^
ラジミ
女性/42歳/神奈川県/パート
2021-10-12 10:19
ラジオの安心感
皆様お疲れ様です。案件と関係なくてスミマセン。
コロナ禍でラジオを聴くことが増え毎日楽しく色々な番組を聴いています。この落ち着く安心感は何だろうと思っていたのですが気付きました!!ラジオのパーソナリティさんはリスナーさんに対して否定をしないんです。「そーですよねー」「わかるー」と肯定、共感の嵐!!
テレビだとコメンテーターの方々が討論して「いや、そうじゃなくて」「それは違うと思う」という相手の意見を真っ向から否定する言葉が飛び交っていて聴いているだけで疲れちゃうのかもと思いました。
ネットニュースのコメント欄見てても否定が多いけれどスカロケ掲示板は皆さん優しくて読んでいると温かい気持ちになります。
今朝も車に乗りエンジンかけたら聴こえてきた住吉さんの第一声が「わかります〜」でしたww
自分も相手に対して共感、肯定出来る人になりたいなと思いながら今日もラジオを楽しみたいと思います!!
夏だけ早起き
女性/43歳/千葉県/パート
2021-10-12 10:14
涼しくなる.....
朝から全然涼しくならないんですけど〜
早朝、玄関を出ると生温かい風です
早朝トレーニングを終えてジムの玄関を出ると夜が明けて曇っていますが、全然寒くない
昨日に比べて気温が下がる.....とのことでしたが、昨晩は暑くて窓を開けて寝ました
今日は曇っているものの湿度が高くて梅雨みたい
今年の残暑はなかなか許してくれないですね
今日も皆さん、怪我なく、事故なく、病気なく、元気でいきましょう!
\(^o^)/
早朝トレーニー
男性/58歳/神奈川県/国の使用人
2021-10-12 10:13
仕事でよく使うフレーズ案件
お疲れ様です。
よく使うフレーズは「トンマナ」です。
トーン&マナーの略で、チラシやwebのデザインを他の人が作ったものに合わせて作ることです。
産休明けで働いてると、他の人のデザインを引き継いで作ったりすることが多く、いろんなデザインを短時間で器用に作ることが求められるわけです。
でも自分は「トンマナ」と聞くと、どうしてもドカベンの殿馬(トノマ)のカオが出てきてしまいます!
山田太郎の妹サチコや口から草を生やしたイワキからヤジられながらも、器用に秘打「白鳥の湖」をきめる姿を自分とダブらせながら仕事しております。
社内SNSのプロフィール画像は殿馬にしようかと思ってるくらいです。
どんこ
女性/45歳/神奈川県/会社員/2児の母
2021-10-12 10:09
仕事のあるあるフレーズ案件!
本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、おはようございます!
うちの職場でしか伝わらないであろうあるあるフレーズは、車の呼び方です。
福祉現場で送迎のために利用している車がいくつかあるのですが、単純に車種で呼ぶのではなく、「今日のお迎えはちゃらばんね(茶色のキャラバン)」とか「どこでも(某チャリティー番組からの寄付)」といったように愛着を持って使っています。
先日、17年ほどお世話になった“どこでもさん”が廃車になることに。
みんなでお別れ会をして、ラスト・ラン。
うちだけだとは思いますが、名前つけちゃうと本当に別れが辛くなります〜(泣笑)
ちーこっこ
男性/32歳/千葉県/介護職
2021-10-12 09:56
仕事のあるあるフレーズ案件につきまして
本部長さん、秘書さん、スタッフさん、社員の皆さん、おはようございます。
私の会社では何かと「成長」という言葉が使われます。
仕事はそのものが目的ではなく仕事を通じて個人が成長することが目的で、個人の成長が会社の成長に繋がる、という有難い社長の方針。
この方針がかなり行き渡っていて、上司は部下の成長を促し、成長の機会を与え、成長を促す、これが上司の一番の役割で、上司の評価項目になっています。
それにマネジメント研修でも大きなテーマになってます。
でもね、人って人が育てるものなんでしょうか?、という疑問もあるんですよね。
失敗から学ぶとか、良い話し方やプレゼンや資料を真似るとか、個人が意識しないと成長しないんじゃないかな?って思いもあるんです。
まぁ、そう仕向けるのが上司なんだと言われてるのですが。
指示待ちさんが大量生産されやしないか、どこまで口を出すか匙加減が難しい。
社内で「成長」という言葉が飛び交うたびに、成長ってなんなんだろう?、どうすればいいの?って疑問ばかりが膨らみます。
続・中性脂肪はハイスコア
男性/52歳/埼玉県/会社員
2021-10-12 09:46
案件
皆様お疲れ様です。
会社でOA全般を担当しているのですが
(今は傷病休職で一時お休み中)
100人からの機器を管理していると、
「機械(PCや携帯電話、プリンタ、コピー機など)が動かない」
とほぼ毎日のように相談を受けます。
でよくよく聞くと
「特に変な操作はしていないけれど」が大半です。
そこで実機を調べに行くのですが、本当の故障は1割もありません。
大概、一度電源を落として2〜3分放置して電源再投入で復活します。
上司ともこの件はよく話題に上がって、何もしていない筈はないよなぁ!が概ねの結論です。
まぁ、動かないからと変にいじられるより遥かにマシなのですが。
ただ、朝一や休日、定時後に壊れた相談が多いのが困りものです。
エビせんゆかり
男性/57歳/東京都/傷病休職中の会社員
2021-10-12 09:45
仕事のあるあるフレーズ!案件〜これ、よく聞きます〜
本部長、秘書、リスナー社員の皆様。
お疲れ様です。
本日の案件【仕事のあるあるフレーズ!案件〜これ、よく聞きます〜】について。
僕の職場のあるあるとしては、
「同じものを指しているのに人によって言い方が違う」
です。
どんなことが起きているのかというと、製品を指し示す際に特定の番号がふられているのですが、
※カタログとかで見る品番・型番というやつを想像してください。
その番号の呼び方が
Aさん「この品目№○○は・・・」
Bさん「この品番○○は・・・」
Cさん「この品名○○は・・・」
などというようにそれぞれ言い方が違うんです。
しかし、みんな言っていることは同じ。
大人数で打ち合わせを行っていたりすると、言葉の翻訳が大変なんです(;´Д`)
(*」>д<)」みんな~。
(*」>д<)」お願いだから言い方を統一してくれ~~!!
(*」>д<)」似てる言葉もあるから翻訳が大変なんだ~~~!!
一人暮らしのしばいぬ
男性/37歳/千葉県/会社員
2021-10-12 09:35