社員掲示板

  • 表示件数

あの頃なを読んで

やしろ本部長、浜崎秘書、リスナーの皆さまお疲れさまです。
あの頃な  読みました。
すごく読みやすかったです。
やしろ本部長が、こんなにいっぱいお話を産み出していけるなんて、読みながら、嬉しかったです。
ちょっと、映画の短編観ている感覚でした。

多分世の中が混乱している頃、
スカロケは、足踏ん張っていたんだろうなと、
感じて
本当にお疲れさまと、思いました。

私は読書が苦手なのですが、
あの頃なは、
とても、読みやすかったです。

ハナミズキが好き

女性/68歳/神奈川県/専業主婦
2022-05-12 12:06

読書感想文案件!につきまして

本部長さん、秘書さん、スタッフさん、社員の皆さん、こんにちは。
お疲れ様です。

私が好きな物語は「14 パチンコ屋の存在価値」です。

パチンコ玉が擬人化されたファンタジックな世界、こっそりとオリンピックの要素を忍ばせた登場人物のネーミングセンス、今思えば謎のパチンコ屋バッシング、高齢化社会など様々なバラバラな要素がコロナ禍を土台に一体化していて、内容も、その深さも存分に楽しみました。

この物語を読んで思ったことは、コロナ禍に限らず事件・事故、不祥事などが起きた時にスケープゴートを探し、作り、叩き、忘れ去る、という人間の性の罪深さです。
これは自分にも当てはまり、読み終わった後に反省というか自戒というか罪悪感を感じました。

本部長が反省を促すメッセージを込めたのか分かりませんが、人の性や教訓を教える童話にも感じました。何度読んでもいくつもの気付きがあり、深いなぁと感じました。

続・中性脂肪はハイスコア

男性/52歳/埼玉県/会社員
2022-05-12 12:04

本日の案件

お疲れさまです。

「あの頃な」小説のような、脚本のような、舞台の戯曲のように読みました。
そして読んでいると蛍光色ないろんな色が文字から溢れてくる感じでした。

あと、正解がない。
これはやしろさんの性格なのか、裏の裏があるというか。こういうところはやしろさんらしいなと思いました。

コロナだから見えた世界は、まだまだ答えはありませんね。

ゆきち0302

女性/52歳/東京都/パート
2022-05-12 12:02

あの頃な読書感想文!

本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、お疲れ様です!

先日のロンドンブーツ淳さんの放送面白かったです!

あの頃なを読んで特に印象に残ったというか、初めて本を読んで『そっちか!』って呟いてしまった『役者と魂』がオススメです!!

ラジオを聞いてまだ読んでない人の為にネタバレはしませんが、まるでドラマを見ているように話しが進んでいって本当に最後に『そっちか!』って言いたくなると思います(笑)

あの頃なは全てオムニバス映画で各話しごとに映像化してほしいぐらい魅力的ですので、まだまだ読もうか悩まれているリスナー社員の皆さん安心して買いましょう!!

二―ガン

男性/37歳/長野県/会社員
2022-05-12 11:50

本日の案件

皆様お疲れ様です!

やしろ本部長の初小説
「あの頃な」読みました!
僕は普段は本をあまり読まないのですが
25話のショートショートで
大変読みやすかったです。
本部長のあらゆる視点と描写がどれも
とても面白く、特に僕がとても好きなのは
パチンコ屋のお話です。
内容はあまり言いませんが、
奥の部屋にいる登場人物にびっくりし
コイツらの思いもあったのか!と
ニヤニヤしてしまいました。

その他のお話も語りたいのですが長くなるのと
ネタバレになるのでここら辺でやめときます。

もし「あの頃な」が舞台や映画になったら
本部長はどの様に演出するのかも楽しみです。
やしろ本部長先生のこれからの更なる
ご活躍期待しています!!

それな!!





ノブーン

男性/48歳/東京都/会社員
2022-05-12 11:43

案件

本部長、秘書、社員のみなさん、お疲れさまです。
本日の案件ですが、【ツァラトゥストラはかく語りき】を課題書にされた時点で終わった、詰んだと思いましたよ、学生時代のあの頃。ぜーんぜん、内容がはいってこなかったなぁ。

クラウンロイヤルサルーン

男性/50歳/東京都/会社員
2022-05-12 11:37

愚痴らせて下さい。

ただ今とある私鉄に乗っています。
空いてますが乗っている人達の
マナー悪過ぎて書き込みさせて頂きました。
空いていれば足組んで良いのですか?
足広げて座って良いの?
カバンを隣りの席に置いて良いの?
何か見ていて不愉快になっちゃって

あっ、足組むと骨盤ずれて
腰痛になりますよ。

不愉快な書き込み大変申し訳
ございませんでした。


はくすいⅡ

男性/59歳/東京都/会社員・時々なんちゃって現場職人
2022-05-12 11:30

大河ドラマ 2024

昨日発表で、紫式部 吉高さんですね。
平安時代を1年間どう描くのか楽しみです
個人的には平清盛も面白かったです(数字は取れなかったようですが)
吉高さんは朝ドラも物書きの人だったのでそういう雰囲気なんでしょうか。
京都も盛り上がるでしょうから、その頃は海外からのお客さんが戻っていると良いですね。

はるもとよしのぶ

男性/58歳/埼玉県/会社員
2022-05-12 11:26

僭越ながら長文失礼します

本日の案件の為に朝5時に起きて読み直しました!

私は「鉄仮面」の話が1番好きです。
ラジオもですが舞台の演出家の話なので本部長目線が体感できるようで読んでて面白かったです。

“必要最低限”“不要不急”の意味が分からなくなる。
「私の挨拶は不要なのか?」には確かに!と深く頷いてしまいました。

また演者の若者がルールを守りながら稽古する様子は波風立てるのを嫌う最近の若者を皮肉っている様にも「ひたむきさ・実直さ」に敬意を持っている様にも感じました。
最終的にはその「ひたむきさ・実直さ」が稽古の成果として素晴らしい本番に繋がりました。
(あとオチにも繋がりました笑)

全体を通して田村淳さんが仰った様にラジオの仕事で色んな立場の方の話を聞いて自分なり考えを持っていなければ書けない小説だと私も感じました。

1つ気になったのは、会話が続く場面で誰の発言なのかが解りにくかったので何度か読み返しました。
(私の読解力が低いせいかもですが...)
とは言え内容はとても面白かったので近いうちに舞台化されることを期待しています!

錦糸卵禁止

男性/35歳/東京都/会社員
2022-05-12 11:21

手動ドアを開ける時って、

自動ドア、じゃなくって、
手動ドアを開ける時って、
後ろに人がいたら、
ドアを押さえてあげていて、

で、その人がドアを通る時、
自分が引き継いで、
ドアを押さえる、ってのが
普通だと思うんでふが、

私の知り合いAさんは、
ドアを押さえているのが知り合い(例えば私)でも、
ドアを押さえているのが知らない他人でも、
とにかく、絶対に、自分ではドアを押さえなくって、

開けてくれているドアをスル~っと抜けていくんでふ。
それが、私は、嫌で嫌で、ねえ。

ドアを開けてくれている人を
「ドアマン」とでも思っているのかしら?

と、つまんないことで、
毒づいてしまいました。

((( ̄へ ̄井) Σ( ̄皿 ̄;; ( ̄ヘ ̄メ)

(-A-) (-A-) (-A-) ← ざっくぅ

おしまい

オペラ座の怪人

男性/48歳/東京都/会社員
2022-05-12 11:15