社員掲示板

  • 表示件数

政治について

1度しか選挙に行ったことのない32歳会社員(子持ち)です。
だって選挙に行って投票したところで何も変わらないじゃないですか。
と、いつも思ってしまいます。
正直、投票場に行くのもめんどくさい。
かと言って、スマホで投票できるようになったところで、投票はしないと思います。
なぜなら、何も変わらないから。
恥ずかしい話ですが、与党野党の違いをちょうど先週末に友達に教えてもらったところです。

1度、選挙にいったのは、民主が与党になる、ときだったと思います。
なにか変化があると思い、民主党に投票しましたが何も変化はなく。。
ただただ大人たちが騒いでいただけ、、って印象でした。

今後も選挙に投票に行くことはないと思います。
もし、選挙にいったらお金やクーポン(最近はやりの)がもらえるようなら考えます。

モラハラ嫁の夫

男性/35歳/東京都/会社員
2022-05-23 17:34

子どもちへ

本部長、秘書、お疲れ様です。
子ども二人を成人させた親父世代です。
選挙について思うところを発言させて頂きます。
選挙が始まると選挙カーが賑やかに街中を走り回り、街頭演説なども有って、さながらお祭りのような賑やかな様相を呈しますが、好奇心の強い未成年の子どもたちは「これは一体なんだろう?」と興味津々なはずです。なのでわたしは投票日に子どもを連れて選挙投票に行きました。詳しく説明しなくても子ども心に「あー、あの騒ぎの終わりは投票なんだなぁ」と思ってもらうのが政治に興味を持つ、政治に参加する第一歩なんじゃないかなと思います。いかがでしょうか?

46bayblue

男性/62歳/神奈川県/会社員
2022-05-23 17:33

日本人の為

本部長、秘書、リスナー社員の皆様
お疲れ様です。

日本の政治は外国人に甘いと思います。
日本人しか居ない時代に作った古い法律は外国人が増えた現代に合わなくなっていると思います。
先々を見据え日本人の為の政治をしていただきたいです。

けんす

男性/50歳/千葉県/会社員
2022-05-23 17:33

政治について思うこと

私は、大学時代に政治学科で勉強していました。
夫も同じ大学の政治学科、同じゼミに所属していました。
(ゼミに所属していた時期は重なっていないのですが…)

夫とは大学を卒業してから7年お付き合いし、結婚してもうすぐ2年になります。(ちなみに、夫もスカロケリスナーです。)

ニュースを見ながら夕飯食べ、気になるニュースや政治についてお互いに話すことが、私たちの自然な日常です。

結婚するときは、お互いに長男・長女で、どちらの名字(姓)を選ぶのか、両親含め、揉めました。これもあって、早く選択的夫婦別姓制度ができればいいのに!と思ってます。

政治について、堅苦しく考えず、身近なことから考えるのが良いですね。

私が政治学科を目指すようになったのは、中学生・高校生の頃、やまだひさしさんが環境問題についてのイベントをやっていたことで、感化され、環境問題を扱っている学問の一つとして政治学に興味を持ちました。
メディア論等も政治学に絡みますし、心理学も政治学や社会学に絡んできます。
政治と行政も絡み合っていますし、経済とも絡み合います。
日本政治だけでなく、世界とつながっているので、アメリカ政治、中国政治、東アジア、オセアニア、ヨーロッパ等など、複雑に絡み合っています。
一部を勉強するだけでは足りないなということが、政治学科に入ってわかりました。

私のゼミは、日本政治思想史という堅苦しい名前でしたが、要は、日本の政治に関する過去の思想を勉強して、今の社会、政治、自分たちの生活に活かすというものでした。

ゼミの先生とは、今も交流がありますし、お酒を飲みながら政治について議論しますが、とても楽しいです。

選挙前後だけ「政治」と騒ぐのではなく、日常の端々に政治は絡み合っているので、身近なものを、わかりやすく噛み砕いて理解することが大切ですし、いろいろな考え方があるので、議論することも大切ですね。

長々と失礼しました。

ペットは孔雀

女性/36歳/茨城県/会社員
2022-05-23 17:32

政治について思うこと

本部長、秘書、社員の皆様、本日もお疲れ様です。

政治について思うこと、それは市井で議論されていることが国会に届いていないなと思うことです。
SNSが普及したことで、物事の当事者であったり問題の専門家がSNSで発信するようになりました。
色々なことがニュースになるたびに、そうした当事者や専門家が発信して分かりやすく問題を整理したりして、そこに解決策のようなものが提案されていることがあるにも関わらず、
詳しくない国会議員がトンチンカンな議論をしていることがあるように思います。

昔はそう言った専門家の説明にアクセスすることが出来なかったので、政治家の言うことが正しいように権威化されていたと思いますが、今は直接そう言ったものを知ることが出来るため、ズレが認識されるようになったのだと思います。

むくのき

男性/32歳/神奈川県/会社員
2022-05-23 17:31

案件。政治について思うこと。

本部長!
秘書!
リスナー社員の皆さま!

おつかれさまです!

以前、荻上チキさんが別の番組にゲストで出られていた時におっしゃってましたが。
選挙で誰に投票していいかわからないから行かない、ではなく。

AとBと比べて自分的にはBの方がどちらかというと良いかも。
それくらいの感覚で投票すれば良い、というようなことを言われてました。

まずは難しく考えずに投票しに行くことを一人一人がやっていくことが大事。
チリも積もれば山となります。
やはり、わからないから投票しない、ではなく一人一人の意識が大事なんじゃないかなぁ。
と、思うお話でした。

風邪なのおでん

女性/46歳/東京都/自営・自由業
2022-05-23 17:31

選挙カーとか街頭演説とか

皆さま、お疲れ様です。

昔から気になるのは、選挙カーや街頭演説は今の時代に即しているのか?と思います。

確かに街中で強制的に視覚や聴覚に訴えかけてきますが、立ち止まって見ようとはあまり思わず、むしろウルサイなぁと感じてしまいます。
公職選挙法などあるのは知ってますが、今の時代はもっと効果的な方法があるのではないのか疑問に感じます。

また、個人的には、選挙前に選挙ポスターを見ながら立候補者のウェブにアクセスして情報を得ているので、例えば選挙ポスターのところに大きいQRコードがあってそこから立候補者の一覧や公約や情報が見れるプラットフォームにアクセスできれば便利だと思います。

仮想空間の街で街頭演説したら、うるさくないしこれからそんな世界になっていたら面白いですよね。マイナンバーとかで個人と紐づけながら立候補者とウェブ上で議論できたら誹謗中傷も抑えられるのではないかと思いました。

デジタル化に伴って、今後の選挙の方法も変わっていくのではと期待してます。

すりぴ

女性/36歳/東京都/会社員
2022-05-23 17:31

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です!
本日の案件とは少しそれてしますうんですけど戦争についてです!
今現在ウクライナに対してロシアが軍事侵攻(戦争)をしていますが、何の意味があるのでしょうか?
それ以前に戦争する意味は何なのでしょうか?
その意味が分かりません、本部長、秘書はどう思いますか?

スカイのAR

男性/18歳/東京都/学生
2022-05-23 17:29

今日の案件で思うこと。

本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です。

正直顔と名前が一致する政治家は少ないです。
政治家が多すぎるのかテレビで1回も映らない、正直何してるかわからない政治家もいると思います。
それでも政治家だからいい給料貰ってて、国民がどれだけ苦労してるか知らないからすぐ増税。

地元の市議にでもなろうかな?

さくま37年目

男性/39歳/千葉県/会社員
2022-05-23 17:28

政治家のみなさん、体感して!

政治のテーマについて。
教育、保育、介護と人と接する仕事に関しての理解のなさが常に悲しいです。
当選された政治家、官僚の方の昇給条件にはそれぞれ2週間の教育、保育、介護の実習を義務付けてほしいなと思います。給与もそれぞれに応じてほしい。
そうしたらかなり政治家の若年化になると思う。現場を知ってほしいと思います。
また、子育て支援はばらまきでは無く、世帯あたりの子どもの人数に応じて税金を下げてほしい。働くモチベーションと、消費が上がるよ〜!
政治に関する情報を見るたびに、政治家の方は住む世界が違うなと思います。

はまさん

女性/37歳/東京都/アルバイト
2022-05-23 17:28