社員掲示板

  • 表示件数

案件

みなさま、お疲れ様です。

政治案件という事で
真面目に投稿させていただきます

選挙では毎回、若者の投票率が低いといわれていますがアラフォーの私でさえ投票をしてもしなくても変わらないと思ってしまうので、しょうがない事なのかな、、と思ってしまいます。

以前ニュースでみたのですが
北欧諸国では選挙期間中になると、街中のあちこちに各政党の選挙小屋ができるそうです。
そこでは子供から大人まで、色々な方が各政党の公約や政策について質問をできたり、意見交換ができるそうです。小学校では選挙小屋をまわって質問をする授業があるんだとか。
政治家の方々も市民の生の声を聞けるし、子供達もそうゆう環境で成長できれば、おのずと投票率も上がるだろうなと思いました。

いきなり、18歳になりました!選挙に行きましょう!ではやはり選挙や政治に対するハードルが高いと思うのでもっと身近に選挙や政治を感じられるような対策をしていただきたいです。

長文、失礼しました。

あーちい

女性/39歳/千葉県/パート
2022-05-23 16:55

政治について思う事(私個人の意見です)

お疲れ様です!
そして今日の案件、接客中はお客さんとの会話で政治について話すのはタブーなので、色んな話が聞けると思うと嬉しいです!
政治について思う事は、このお仕事をしている方を私は凄い精神力を持つ人達なんだなと思います。
提案して賛成の言葉と同時に批判の言葉が飛び交ってもくじけずに仕事をこなしてると考えると尊敬しかありません。
政治関係で自分自身が出来る事はほとんどありませんが、車で選挙活動している方がいたら手を振るので、これかもそれは継続していきたいです!

つじっしー

女性/35歳/埼玉県/美容師辞めちゃいました☆
2022-05-23 16:54

本日の案件

今日の放送はエキサイトしそうだぞ!
やるなあ、スカロケ!

かかとはがさがさ 心はカサカサ

男性/60歳/東京都/会社員
2022-05-23 16:53

本日の案件

僕がまず思うのは
政治家多すぎねぇ?です。
国会で寝てる奴ら、いらないでしょう?

給料も高すぎる。
プライバシーなんて
あったもんじゃないんだろうけど。

普通の会社員のように
きっちり何時から何時まで働いて
仕事のノルマがあって成果を出さなくても。

極端な話、何にもしてなくても
目に見える成果を出さなくても
給料が貰えるのはおかしくない?

例えば掲げた公約を達成出来なかったら、
辞職してもらう。

我々の税金から政治家の給料は出ているのだから、ちゃんと働いた政治家だけが給料をもらえる。そんなふうにしてほしい。

クオーレ

男性/53歳/神奈川県/会社員
2022-05-23 16:52

みんなで議論してみよう案件。

みなさま、おつかれさまです。

はんこを無くす、デジタル化する、インボイス制度の変更...など。
まず運用開始するのは各省庁からじゃないでしょうか。

言うだけなら簡単。

法令の詳細は、
それはどういう意味だ、
グローバルに説明しなくちゃいけない、
システムの改修が必要だ...

消費税の減税は市民としては嬉しいけど、システム改修は増えても減っても簡単じゃないんだよぉ。

おぎぃ

女性/44歳/東京都/会社員
2022-05-23 16:49

政治について思うこと案件

国会での審議の様子を見てよく思うことは、なぜあの場所はディスカッションではないのかということです。
解決すべき案件に対してその時に打てる最良の一手を探し出すのがあの場所のあるべき姿だと思うのですが、与党の用意した案に野党が粗を突いたり、野次まがいの発言をしたりするだけではやっぱり最良の一手にはたどり着くことは難しいのではないでしょうか。
審議のゴールが案件の解決ではなくて、誰が主導権を握るかになってしまっているのだと思います。

まんきち

男性/54歳/埼玉県/会社員
2022-05-23 16:48

本日の案件 政治に思うこと

やしろ本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆さま、今週もよろしくお願いします。
政治に思うこと。
「政治家が居なくなって政治屋ばかりになったなあああ」です。
何のために政治家になったの?と問い糺したいジジィばっかりです。
「我が党が議席トップを取る」という、国民のための政治という本来の目的を忘れた野心の持ち主ばかり。
挙げ句の果てに「月100万ぽっちしか貰えていない」とかぬかしやがって!
国民なめんなよ!

かかとはがさがさ 心はカサカサ

男性/60歳/東京都/会社員
2022-05-23 16:46

選挙案件

本部長秘書お疲れ様です。
わたしは成人してから欠かさず選挙に行っています。
そこで、思うことがあるのです。
日本の選挙のシステムを変えた方が良いのではないか、と。
普段生活をしていると、ここの政党が良いのではないかとか、この人に投票したいという気持ちが湧くのですが、
いざ投票場所に行くとかなり戸惑ってしまうのです。
例えば小選挙区では、私の住んでいる地域だと自民党と立憲民主党のどちらかにしか入れられなかったり。
党首や政党については知っているけど、自分の選挙区に立候補している議員さんは結局誰なのか分からないなんて経験があります。
というかそもそも、衆議院と参議院の違いはなんなのか、小選挙区と比例代表の違いはなんなのか、最高裁判員の罷免制度とはなんなのか、ぼくらの世代には分かっていない人がたくさんいるように思えます。これでは若者が選挙に行かないのもうなずけるのではないか、と考えています。
選挙に行こう!とか政治に興味を持とう!と訴える人は多いけれど、根本的に選挙だ政治だのシステムが古すぎて面白くない、つまらないという若者は少なくないと思います。上の世代の人があんなに熱く特定の政党を応援している気持ちもあまり分かりません。
あと20年くらいすれば、私たちの世代が主役になると思うのですが、このままだと政治に関心ある人が少なすぎて、日本が破滅するのではないか、と考えてしまいます。だれか政治を面白くするエンターテイメントを作ってほしいなあ。

マロン煮込み

男性/29歳/神奈川県/会社員
2022-05-23 16:44

政治について思うこと!案件につきまして

皆さま、こんにちは。
お疲れ様です。

5年前、10年前の政治を振り返った時に、あの政策があったから今があるんだ!という政策ってあったでしょうか?
何だか悪い方にしか向かってない気がするのは気のせいでしょうか?

例えば少子化対策。年々、新生児の出生数は減ってるし、よって人口も減ってる。
少子化対策ってずっと公約に掲げてましたよね?
どちらの政党も。

外国人実習生も実態は外国人労働者を受け入れる名ばかりの制度で、本当に途上国の発展に役立つ人材を育てているでしょうか?
障がい者雇用の義務化も抜け穴があるし。

耳障りの良い名前の政策ばっかりに思えます。

本当のところ皆さんはどう感じてますか?

続・中性脂肪はハイスコア

男性/52歳/埼玉県/会社員
2022-05-23 16:41

案件

皆様お疲れ様です。

国会答弁や委員会などでの質疑応答のときの、野次、いりますか??

人が話しをしているときに、静かに聞く、これ、幼少の頃から当たり前に受けてきた教育のひとつだと思います。
にも関わらず、国会では、答弁中の野次は当たり前、むしろ文化風習?とも捉えられます。

いつぞやか、野次が暴言と判断され政治家の座を譲ることになった方がいらっしゃいましたが、野次を飛ばす必要ってあるのでしょうか?
そもそも野次が飛ぶ中、後ろの方に座ってる議員の方々は質疑応答などの声は聞こえてるんでしょうか?

野次、いらないと思います。

西陽が強い家在住

女性/41歳/大阪府/看護師
2022-05-23 16:39