社員掲示板

  • 表示件数

政治案件。

政党・誰に関わらず
戦争に加わらない・災害に即対応
子供・妊婦さん・片親の家庭
障害を持っている方・老人
子供から老人まで安心して暮らせて
行ける明るい未来を作ってくれる方
を希望します。
よろしくお願い致します。






はくすいⅡ

男性/59歳/東京都/会社員・時々なんちゃって現場職人
2022-05-23 10:57

投票に行きましょう

票になる所に向かって
政治は動きます

意思表示は投票
と思っています m(__)m
━━━━━━━━━━━━━━

るぱん四世

男性/62歳/神奈川県/会社員
2022-05-23 10:57

政治案件

昔、政権交代した時の当時の民主党に対する
期待感みたいなのを今の野党はどこも持っていない気がします。
だから与党が体たらくでも政権を担当出来る位置にいるのかなと感じました。

あみなあた

男性/34歳/群馬県/会社員
2022-05-23 10:55

政治について

進学や就職の際、履歴書を書きますよね。あれは自分はこんな人間ですよ、って『過去の情報』なわけです。
選挙活動や演説では、自分(我々)に投票すればこうなります、って『未来の情報』でアピールしますよね。そこが、なんか変だなと思う。
掲示板にお決まりの写真でなく、履歴書貼ってる人が居たら、僕はその人に投票すると思います。

政治について
成人が18才になりましたが、酒タバコは二十歳からのままです。確か健康を考えてだったと思いますが、そもそも何歳になったって身体にいいもんではない(笑)。
別に、呑め!吸え!と強制ではない。自分で考えて行動し、その行動に責任を持てる、それが『成人』なのでは?なんて思うのです。

ちくチリン

男性/46歳/神奈川県/その他
2022-05-23 10:52

政治について思うこと

政治について思うこと。
選挙権が与えられる年齢になってから、なんとなく調べてなんとなく投票には行っていましたが。
子育てをするようになり、選挙に対してより関心を持つようになりました。
未来を担う子どもを育てているにも関わらず、収入で給付金を選別するのは納得がいかないのですが、なかなか自分の考えにピッタリと合う政党は見つけられず。。。
自分の考えの軸をぶらさずに、より考えが近い政党を見つけていくしかないですね。
そして政治家の方達が若い世代にもっともっと目を向けられるように。若い世代!もっと選挙に行こうよ!と強く思います。

ちょこの

女性/34歳/東京都/看護師
2022-05-23 10:46

みんなで議論してみよう案件〜政治について思う事〜

本部長、秘書、リスナー社員の皆様。
お疲れ様です。

本日の案件【みんなで議論してみよう案件〜政治について思う事〜】について。
僕が思うことは【言ったことはやりましょう】です。

オブラートに包まずにそのままの思いを書くならば、
票集めのために耳障りのよいことだけを言って、いざ当選したら知らん顔。

(*」>д<)」「国民の皆様のために~」
(*」>д<)」「もっといい生活のために~」

とか言っていますが、実際に実行されたのはどれほどあるのでしょうか?

ニュースで流れてくる国会の答弁では、
野次や批判、寝ている人や、そもそも会議に出席していない人も。

他人を批判することは簡単にできますが、
相容れない人と協力することは簡単には出来ないと思います。
しかし、時には今まで敵(?)同士だったとしても手を取り合う状況が出てくると思います。

臨機応変に、そして有言実行をしてもらいたいです。

一人暮らしのしばいぬ

男性/37歳/千葉県/会社員
2022-05-23 10:43

政治について思うこと

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。

私の政治について思うこと、数え切れないほどありますが、第一に挙げたいことは、選挙に立候補する際に必要な、「供託金の高さ」です。
日本は、選挙資金として何百万円の費用がかかります。それは、エントリー料みたいなもので、実際には選挙活動をする上でもっとたくさんのお金が必要になってきます。海外諸外国と比べましても、日本の供託金の高さは群を抜いて高く、得票率に応じて供託金は全額没収されることもあります。
それについて思うのは、まず政治家になるためには、エントリー、そして選挙活動を行うための財源を出せる裕福な家庭が明らかに有利なこと、反対に、どんなに高い志を持っていたとしてもお金がなければ立候補することすら出来ないこと。

一般的に、世帯年収と子供の学力には相関関係があると言われており、世帯年収が高ければ、それに伴って子の学力も高い傾向にあります。もちろん例外的な事例も大いにあると思いますが、、
それを踏まえた上で、消費税増税、これから進めようとしているインボイス制度、そして経済状態における教育格差だとか文化資本の格差などの問題が大きく叫ばれる中で、政治家になれる人物はもともと裕福層の出身が多い傾向にあり、それに伴って学力も高い傾向にある。だから反対の位置にある貧困層、もしくは中流の生活をしているその人たちは、どんな政策が必要なのか、なにを望んでいるのか、生活の何が大変なのか、などが把握出来ていない可能性がある、ということは事実だと思います。

上述の通り、金銭面がネックとなり、裕福層以外の人物が政治の中枢に携わろうとすることが非常に難しい構造が現在の政治舞台にはあるだろうと思います。
庶民の生活をしてきた人物がいない、もしくは少ない組織が、果たして庶民の生活が良くなるような政策が出せるのか、私には甚だ疑問です。

どんな境遇の人物でも志さえあれば政治にアクセスできる、そのような仕組みがこれからの政治には必要なのではないでしょうか。
それは政治に携わる組織の新陳代謝にも繋がりますし、国民一人一人が政治に関心を持つ一助になるのではないでしょうか。

なにか誤ったことを書いていたらすみません。
以上となります。

こんぶ茶のカルシウム

男性/28歳/東京都/会社員
2022-05-23 10:40

本日の案件

予告なしの値上げは勘弁して。:゚(;´∩`;)゚:。

はっちゃん。

女性/51歳/東京都/パート
2022-05-23 10:39

案件

皆さまお疲れさまです!

政治について思う事は沢山あるのですが、一番は、

『ここ数年支持したい政党がない!』

という事です。
『これだ!』と思える党首や政党がないんです。
他党の批判が多かったり、自分たちはこれをやりたい!これをやる!
という党が最近ないと感じています。
また応援したいと思える政治家の人もいません。
結果的に選挙の時には消去法で選ぶのですが、なんだかな〜とモヤモヤします。

白地に紫

女性/41歳/茨城県/専業主婦
2022-05-23 10:34

政治について思うこと

みなさま お疲れ様です。

国会中継
常に全議員が映るように放送してもらえないかな。
とりあえず 寝てる議員には次回投票しない。

ゆきち☆

女性/56歳/東京都/専業主婦
2022-05-23 10:22