社員掲示板
総理の任期
本部長、秘書、お疲れ様です。
自分は、総理を決めるのは、国民が選挙で決める。
任期は、1期3年、最長2期6年。
人気が、低迷しても、最低1期3年は、総理をする。
人気が、良くても、2期6年で、次の選挙で、選ばれた方が、総理をする。
日本は、なんか、短命政権など、長期政権などと、政治に関係無いことを気にしてる感じがします。
日本は、コロコロ、総理が代わるのは、良くないと思います。
長期政権も、長すぎるのも、どうかと思います。
国民が選挙で決めた、総理なので、ちゃんと、国民目線で、仕事をしてくれるのでは…。
みなさんは、どう思いますか。
よっくん
男性/51歳/鹿児島県/会社員
2022-05-23 18:59
税金の使い方なッ。
毎度やしろ本部長、浜崎秘書、社員スタッフーの皆様お疲れ様です
減税や節税は当然の事!申し訳ないが、発展途上国などへの援助金、大切とは思いますが、まずは国内へ日本人『特に子供達への教育、医療費、少子化対策』希望ある日本国の未来のために使うべきではないでしょうか!!
わたくしが立候補する際には是非とも!!なんつってwww。
あとは国防、憲法改正、核シェアリングなど、今の世界の争いに対する強い日本国にせねばとうれいておりますm(__)m
ヘイポー
男性/48歳/東京都/会社役員
2022-05-23 18:57
ルソーの話
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れさまです!
政治について思うこととして、
フランスの哲学者、ルソーの言うところの、全体意思と一般意思の話があります。
全体意思とは、社会の全ての考え、個々人の考えを一ヶ所にあつめたものと考えていただければいいと思います。
そこには全ての人の全ての考え、全ての個別の考えがありますが、相反する考えも多く含まれており、
その中身は混沌としたものとなります。
それに対し一般意思とは、
社会全体の利益になる、誰もが納得する、普遍的な理想や理念のことです。
一般意思は抽象的な概念になりますが、「誰もが」納得できる、というところがポイントになります。
政治は、誰もが納得できる一般意思から大きな方向性を決めて、
個別の意見である全体意思を調整しながら進める、
という流れが大切だと思います。
政治についての議論、特にインターネット上の議論では、
個別の意見、全体意思が中心になりがちです。
個別の意見は、基本、すべて正しいです。
そのため意見がまとまらないという状態になってしまいます。
誰もが納得できる大きな方向性、一般意思がないと、議論はまとまりません。
誰もが納得できるものは、あると思います。
誰もが納得できるものを探すことを諦めるべきではないです。
だからこそ、政治をどういう方向性で進めていくか、
誰もが納得できる理想について話ができる機会がもっとあればと思っています。
飛べるマイタケ
男性/40歳/東京都/自営・自由業
2022-05-23 18:56
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です
思う事はただ一つ
政府も政治家も国民あっての地位なのに、一般市民であった頃の常識や道徳を棄てて権力を振るうのは如何なものかと…
我々市民は頭を下げたり物質を取られて借金をし、日常を控えて暮らしていくしか無いのに、政治家は国民の税金を身を削らずに投入してドヤ顔をする…ひどい世の中と思う
一握りの人は、理由なく大学へ行き卒業後は働かずとも暮らせて、数年後には政治家へ立候補し、人脈や金脈で当選すれば苦労せずに荒稼ぎ…
最早、田中角栄やハマコーの様な人格者は現れないのか…
勇者の道も一歩から
男性/54歳/東京都/自営・自由業
2022-05-23 18:50
民主主義においての有権者の質
民主主義=完全無欠というイメージがありますが
これは有権者が必要な情報を得て客観的に判断できる
ということが前提です。
今の日本は有権者の質が悪いです。
昨年の衆議院選挙や各自治体首長は、
他にいい人がいのになんでこの人が選ばれたんだろうと
疑問に思うことが沢山ありました。
出馬者のうち誰がマシかレベルの選挙区もありますが
惰性で現職に投票している有権者や
テレビだけ見てイメージだけで投票している有権者が
沢山いると思います。
腹の肉全部抜く
女性/29歳/大阪府/会社員
2022-05-23 18:48
政治について
本部長、秘書、リスナー社員のみなさまお疲れさまです
私は普段は政治には割と無関心の方なのですが、昨年びっくりすることがありました
それは私より1つ年下の従姉妹がある市の市会議員に立候補して当選したことです
彼女は全然別の仕事をしていましたが地元を良くしたいという思いから立候補したそうです
まず自分の足元から変えていこうというその思いに心を打たれました
私も少しは見習わなくては
頑張れ〜
うまか
女性/61歳/神奈川県/パート
2022-05-23 18:48
本日の案件
本部長、秘書、スタッフのみなさま
リスナー社員のみなさまお疲れさまです。
政治について申し上げたいのは、、、
なんで議員には定年がないんですか?です。
正直、70歳を越えている議員の方々、
国民のために何の仕事をしてくださっているのか
よくわかりません。見えていません。
民間企業よりもあきらかに月給が良いので
なかなかご退任されない方が多いのでしょうか。
年長者でないと国政は動かせないのでしょうか。
NaO
女性/41歳/東京都/会社員
2022-05-23 18:44
感想です
本部長、秘書、
リスナー社員の皆様
お疲れ様です!
若いリスナー社員の皆さんが
以外と政治に関心があって
よく考えてらっしゃることがわかって
日本も捨てたもんじゃないなと
ねこぶた
女性/62歳/千葉県/パート
2022-05-23 18:40
政治に限らず
議論は相手をやり込めることでも
自分の意見をゴリ押しするのでもなくて
テーマについて自分の考えを述べて
相手の意見もよく聞いて
取り入れたり、より良い方向に改善していく方法
冒頭の、リスナーさんの投稿から話題にされていた
野次は、なんでしょうね
何も解決に向かわないのに止むことはない
発言の機会がなくても言わずにいられない
でも聞いてもらえないストレスが溢れ出てるのか
はたまた、単なるパフォーマンスなのか
国会や野球場でのは、後者かなぁ
この放送内での
本部長と秘書の遠慮がちな発言からも
不特定多数の方を相手に
政治をテーマにすることの難しさを感じます
ポーメリ
女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2022-05-23 18:38
今日の案件
選挙に行くようになったのはつい数年前からです。
誰がどんなことを公約にしてるのか
調べてから行くようにしていますが
なんだか、自分の一票が何かの影響力があるとは思えません。
きっと、誰が何をするとかではなくて
党がどうかで決まっているんだろうなぁと感じます。
選挙に行くと、なんとなく
国民であるということを感じることができるのですが
もう少し、若い方々に分かりやすく
参加しやすく、その票に意味があると
感じられる様でなければ
投票率は上がらないんだろうなぁと思いました。
もうもう
女性/33歳/茨城県/会社員
2022-05-23 18:37