社員掲示板
幸せ満腹案件
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
今思えば貧乏でも、もやしをいっぱい食べて満腹になれていたあの頃は幸せだったんだなー
もやしを2袋強火で炒めてそこにスープを注いで作る味噌ラーメン、お腹いっぱいになれて美味しかったな。
給料日の後でお金がある時はひき肉もいれて作るもやし炒めもうまかったなー。
今は前よりも金銭的に余裕は出てきたけど、もやしはアレルギーで食べられなくなったんだよな…ハハ
ベーゴマ南米チャンピオン
男性/35歳/千葉県/福祉職
2022-09-08 12:56
どんぶりいっぱいのお粥
本部長、秘書、皆様お疲れ様です。
本日の幸せ満腹案件、
入院した際に食べたお粥が忘れられません。
一昨年の夏、人生初の入院をしました。
精密検査をするため食べ物はおろか、水さえ摂ってはいけない状態が3日間。
看護師さんには、「せめて水だけでも」と涙目で訴えかけながら点滴だけで過ごしました。
無事、精密検査が終わり、どんぶりいっぱいに入ったお粥を食べた時、涙を流すほど幸せを感じました。
食べ物を口にできること、お腹いっぱい食べられることが幸せすぎて、一瞬で平らげました。
今までの人生で一番美味しかったなぁ。
まいのすけころころ丸
女性/30歳/東京都/会社員
2022-09-08 12:55
幸せ満腹案件!につきまして
皆さま、こんにちは。お疲れ様です。
妻の実家でお赤飯をお腹いっぱい食べた思い出です。
娘が産まれて病院から妻の実家に帰ってきた日、義母がお祝いの料理を作って待ち構えていました。
妻の体を気遣ってあっさり目のお野菜中心のお料理でしたが全部が美味しくて、中でも筑前煮の蓮根が美味しくて、何度もお代わりしちゃいましたが、一番食べたのはお赤飯!
餅米が好きなのでお赤飯は大好物。食べ過ぎると胃にもたれるという方がいるようですが、私はいくら食べてもへいちゃら。お茶碗で5杯、帰りに持たせてくれたお赤飯のお握りを3個、ペロッといただきました。
義父、義母、妻はお料理よりも娘の相手ばかりで、食べていたのは私だけでしたが、お赤飯でお腹いっぱいになるなんて、なんとおめでたいことか。至福の時でした。
続・中性脂肪はハイスコア
男性/52歳/埼玉県/会社員
2022-09-08 12:54
「幸せ満腹 案件〜今でも思い出すあのお腹いっぱいの日〜」
「幸せ満腹 案件〜今でも思い出すあのお腹いっぱいの日〜」
私は両親と折り合いが悪く、
また、絵に描いたような貧乏暮らしで、
「金がない、ない、金がない」が両親の口癖で、
今にして思えば、暗黒な子供時代を過ごしまして、
当然、外食なんかしたことなくって、
大学生になるまで、
寿司なんか食べたことがなくって、
(母親も、さすがに寿司は握らなかった)
でも、母親、料理はうまかったみたいで、
カレー、うまかったな~。
うん、あのカレーはうまかった~。
うんうん、カレー、うまかった~。
ヾ(・◇・)ノ ヽ( ̄▽ ̄)ノ ヽ(・∀・)ノ
(-A-) (-A-) (-A-) ← ざっくぅ
おしまい
オペラ座の怪人
男性/48歳/東京都/会社員
2022-09-08 12:53
案件
先月、家族4人で銚子へお出かけしました
折角銚子まで来たのでお昼は海鮮を食べようという事になり、意気揚々と港の近くのお店へ入りました
そしてちょっと奮発して、私と妻は海鮮丼、長男はマグロとサーモンの二色丼、次男はイクラ丼を頼みました
程なくして全員の丼が届き、食べ始めたのですが…まあまあのご飯の量…そして気の利いた事に、大根がゴロゴロ入ったアラ汁まで付いてきていました
それでも、私は自分の丼を美味しく食べ終えましたが、幸せだったのはここまででした…
徐々に箸が止まる8歳の長男、そして5歳の次男に至っては酢飯が合わなかったのか、ご飯をほとんど残す始末
(^_^;)
いつもは外食の時、「子供の残した分を食べる事を考えてオーダーをする」という考えでいるのですが、この時は舞い上がってしまい、この鉄則をすっかり忘れてしまっていました
妻もお腹いっぱいと言っており、こうなれば私が食べるしかありません
すでに腹八分目でしたが、気合で食べました
残すのはもったいないし、お店の方にも申し訳無い…その一心で食べ進めたのですが、結局はご飯とアラ汁を残してしまいました、もちろんお腹はパンパン
今思えば、4人いるとは言っても3人前くらいを頼んでおけばよかったんです…
ちょっと調子に乗りすぎましたね、銚子だけに…
(ノД`)シクシク
海のアツシ
男性/47歳/千葉県/会社員
2022-09-08 12:50
幸せ満腹案件!
お疲れ様です!
満腹すぎて幸せといえば、子供の頃の誕生日を思い出します。
私の大好物は祖母の作る『ぼたもち』なのですが、農家のため、調味料以外全て自家製!
素材の旨味がぎゅっと詰まっています(*´꒳`*)
ある日、祖母から誕生日プレゼントに何が欲しいのかを聞かれたので、「ぼたもち!!」と答えたところ‥大きな寿司桶いっぱいのぼたもちを軽トラで届けてくれました☆*:.。. o(≧∀≦)o .。.:*☆
「炊飯器じゃ足りないと思ってお釜で炊いたら、ちょっと焦げちゃった」という祖母の言葉通り、少し焦げ臭いぼたもちがとても美味しかったです!兄弟4人で争うように食べ、私の記録は12個でした♪
あの日もその後も祖母のぼたもちをこれでもかっ!というほど食べましたが、祖母が亡くなった今、やっぱりもっと食べておけば良かったと後悔しています。
鮨詰めのゾウ
女性/43歳/埼玉県/会社員・スカロケ妄想党員
2022-09-08 12:46
幸せ満腹案件
本部長秘書お疲れ様です!
本日の案件、高校生の時に行った家族旅行で行ったホテルのバイキングが幸せな思い出です。
1泊2日のバスツアーだったと思うのですが、ツアー名が「カニカニカーニバル北陸!」みたいな名前の宿泊先のホテルでカニが食べ放題バイキングがつくツアーで食いしん坊ばかりの我が家は即決でした(笑)
金沢の観光名所などに行ったり観光としてもとても楽しかったのですが、お昼の食べ歩きなどもセーブして全員夜の決戦に向けてちゃくちゃくと準備をし、ホテルのバイキング開始数分前から会場の前で待機、入場してからは生カニを食べ、焼き蟹を食べ、カニ焼売を食べ、カニの甲羅焼きを食べ…カニカニカーニバルを満喫、満腹になりました。
気づいたらバイキングの終了時間までスピードを落とさず食べ続けており、店員さんに驚かれていたのは恥ずかしいやらいい思い出です。
今思えば、蟹が大好きな私と姉と母のために、甲殻類アレルギーでカニが食べれないお父さんがツアーを申し込んでくれた事に感謝です。
あの時ほどはもう食べれないけれど、また行きたいなぁと思います。
めかぶとろん
女性/32歳/岩手県/会社員
2022-09-08 12:45
幸せ 満腹案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆さんお疲れ様です。
満腹案件です。
娘が小学校のときですので、
かれこれ10年近く経ちますが、
福島県にさくらんぼ狩りに行き、
20分食べ放題にチャレンジしました。
果物で一番大好きなのがさくらんぼである私、
脚立に登り2mほどのところで、360度腕が届く範囲のさくらんぼを片っ端からいただきました。20分で258粒、
大満足でした。
脚立の下では嫁と娘が猿カニ合戦のカニのように
両手を広げてさくらんぼのおこぼれを待っていたので、
定期的に下にさくらんぼを配給してました。
配給しなければもっと食べられたんですけどね。
でも、ガッツリ元は取れて満足でした。
E4系 MAX やまびこ
男性/53歳/栃木県/臨床検査技師
2022-09-08 12:42
本日の案件!!
本部長・秘書・リスナー社員の皆様お疲れ様です!
本日の案件、、、
私が独身時代、行きつけの焼き鳥屋さんでの満腹エピソードなのですが、、
そこの焼き鳥さんは、
個人経営ならではの家庭的な雰囲気や場所も線路脇というこもとあり、電車の通過する音、仕事帰りのひとたちの楽しく飲んでいる雰囲気が私は大好きで、、
中でもそこの店主のママが作る、
特製のタレでつけたレバーが格別で、、
も〜う、私史上歴代最高の焼き鳥といえる一品でした!
当時の私は満腹になるまで、
ビール→レバー→ビール→レバーの
無限ループをすることが、
最高の幸せルーティンでした!!
その焼き鳥屋さんは、、
跡継ぎの人がいないということで、すでに閉店してしまったのですが、
「今でもあれほど焼き鳥を食べた1年はないっ!」そう断言できるほど、思い出すだけで幸せになれる。。私の満腹エピソードです!
ゴミ捨て場の敗者復活戦
男性/38歳/千葉県/会社員
2022-09-08 12:41
本日の案件
みなさまお疲れ様です。
私の場合は学生時代の鹿児島で過ごしたお盆でのことです。祖母の新盆だったのですが、鹿児島のお盆はとても賑やかで、お坊さんが来る日は近所の人たちが朝から家に来て「どこから持ってきたの?」というくらいの大きな鍋を持ってきます。そこで大量の「がね」(かき揚げみたいなもの)を作ったり、近所なのか通りすがりかわからないおじさんが刺身やらビールやらサイダーやら持ってきてくれます。一番どハマりだったのが母の叔母が持ってきたよもぎ餅!だいたい女性の手くらいの大きさのものでしたが、瑞々しいよもぎの香りと餅なのに餅じゃない軽やかさも相まってその日は6個も食べてしまいました。やがて、仕出し弁当が届き終日よく食べよく飲みました。
今振り返ってもこの日が一番食べたかもしれません。祖母はいませんが、みんなで祖母の話をしながら美味しいものをお腹いっぱい食べ、飲んで、寂しいけれどお腹と気持ちがいっぱいになり楽しいお盆でした。
てやんでい!あなご!
女性/41歳/東京都/会社員
2022-09-08 12:38