社員掲示板
アドバイスは無用です案件
みなさまお疲れさまです。
秘書お帰りなさい!
わたしの解決済み案件は、Macの使い方です。
わたしは社内の情報システムを担当しています。
転職前から情報システム担当をしていましたが、そのときはWindowsのみ使っていました
いまはWindows・Mac混在している会社にいます。
システム担当の都合上、Windows・Macどちらも操作できる必要があるため、毎日Macを使うようにして操作に慣れました。
いまでは、どちらのOSでも同じ仕事ができるカラダです。
サバンナカンフージェネレション
男性/39歳/神奈川県/会社員
2023-01-23 15:59
本日の案件
皆様お疲れ様です。
私は社会人になって10年近く経ちますが、もともと失敗を引きずりやすく気持ちの切り替えが苦手な方です。
仕事でミスをしたら落ち込んで、お客様に怒鳴られたら次の日まで気持ちを引きずることもありました。
今の会社に入って半年ほど経ったある日、何度か取引しているお客様が商品の支払いをしに来店することになりました。
クレジットカードで決済をする予定だと聞いていたのでそのつもりでいたのですが、その方は来店するやいなや「少し負けてくれない?」と仰いました。
私は事務員なので、値下げの相談をされたらどうすることもできません。
せっかくきてもらったのに申し訳ない旨を伝え、「後ほど担当(上司)から連絡させますね」とお伝えしましたがその場で何も決まらなかったのが気にくわなかったのか、怒り始めてしまいました。
幸いすぐ上司が戻ってきたのですぐ引き継ぎましたが...
あまりにもすごい勢いで怒鳴られたため、その後しばらく落ち込んでしまいました。
すると見かねた上司が、「今日のことはたぬきちさんは何も悪くないですよ!今回のことで落ち込んでしまうのは時間がもったいないですよ」と言われてはっとしました。
確かにそうだなと妙に納得しました。
今まで同じようなことがあった後、周りの人はみんな優しく「気にしなくて良いよ」とか「そういう人もいるよ~」と言ってくれましたが、いまいち納得できずにいました。
しかし、その時そのように言われて「そっか、そういう考え方をすれば良いのか」と腑に落ちました。
自分が悪ければ反省して同じことを言われないように気を付ければ良いけど、自分が悪くない時はくよくよ落ち込んでる時間がもったいないな!と思えるようになりました。
今までの考え方が自分の中で大きく変わった瞬間だったな~と思います。
tanukichi
女性/32歳/埼玉県/会社員
2023-01-23 15:59
案件
お疲れ様です!
秘書おかえりなさーい!
前に秘書が言ってた、
「出来ることもできないって言う!」
まさにこれだなと思います。
わたしだって人間なので、
前の日飲みすぎちゃうこともあるし、
なんとなく気分落ち込むこともあるし、
後輩の指導がぶっちゃけ面倒というか、ずっといい先輩でいるのが疲れちゃう時がありました。
そんな時は「これ○○さんに聞いてみるといいよー!」と言ってこっそりラクしちゃってます。
普段しっかり面倒見てるからこそ使えるワザ!後輩がいろんな人と話せるきっかけづくりにもなってるからなんだかんだで良いワザだなと勝手に思ってます!
メリハリつけてどんどん人に甘えると働きやすくなりました〜
かわらそバナナ
女性/34歳/東京都/会社員
2023-01-23 15:45
案件
本部長、秘書、リスナー社員のみなさま、番組製作者のみなさま、お疲れ様です
私の解決済みの仕事の悩みは人間関係の悩みを終了させたことです
今私が受け持っている部門は職責はあまり付かないものの私の経験が一番長く、年長者ということもありこれまでいくつもの難題を私が解決して来ました
もちろん私1人で成し得た訳ではなく皆さんのご協力のもと何とか解決出来ています
そして前回も難題が持ち上がりました
相手は隣の職場の私たちが仕上げたものに対してイエスノーの判断をする人
謂わば私たちの職場とは離れた関係の人です
この人が私たちの仕事内容に対してまでいちいち口を挟んで来る
更には自らの仕事の責任さえこちらに押し付けて来る
こりゃ堪らんといつもの手法でレポートを何度も挙げて証拠作りに励みました
1度目2度目で改善が無く3度目のレポートでそろそろ大手!というところで私が交通事故に遭い休業を余儀なくされました
もちろん他の従業員は休んでいない訳で彼らの連名で苦情書が上がっていることから職場の上司は彼らを集めてことの真意を質し、全会一致で苦情書が通る!.....はずでしたが音頭取りの私がいないことから腰砕け状態
結局誰も悪者になりたくないらしい
すぐに上司から連絡が来ました
「本人たちが今の状態でOKならばそれでいいんじゃないですか、今後は私も傍観者でいるようにしますので」ということで話は終了
今はこの別の部署の人のやりたい放題になっています
これまでの様に同じ部署の同僚たちは私に苦情を入れて来ます
でも今までの私とは異なり「そうなんだぁ、そりゃ大変だぁ」とやり過ごすだけ
だって本人たちがそれで良いと判断した訳ですからね
それを解決するのもバカバカしい
上司たちもことの経緯を知っているので私に文句言ってくる訳でもない
別の部署の人にやりたい放題やられて文句も言わずにそれに付き従っている同僚たちに対して哀れな気持ちしか抱かない私は既に無関係
すなわち解決済みです
今後私の同僚たちが「自立」するのを親目線で温かく見守っている私は傍観者
すごく仕事がやりやすくなりました!
\(^o^)/
早朝トレーニー
男性/58歳/神奈川県/国の使用人
2023-01-23 15:39
アドバイス無用というか御意見無用
皆様お疲れ様です。
ほっといて案件という事でよろしいでしょうか。自分のペース、やり方ってありますよね。職場のベテランがあーだこーだ言うわけですよ。でも今の御時世、それはちょっとなあという発言や行動に同意をもとめられても困るという。
邪魔はしないからほっといてー。
名無し修行中
男性/51歳/東京都/会社役員
2023-01-23 15:34
本日の案件
お疲れ様です。
仕事にも慣れ始めた30代。
働くことに楽しみや意味を見いたせなくなりました。毎日の通勤も苦痛。
どうするべきかと考えた結果、行き着いた答えは「オシャレをする」でした!
今日はキャリアウーマン風、明日はカジュアルで、次の日はお嬢様風。
この服が着たいから、仕方ない会社に行くか!と思ってましたし、
毎日変われる自分がちょっと好きになれました。
やっぱり女子にとって恋にも仕事にもオシャレは最強ですね!
アポカド
女性/45歳/千葉県/会社員
2023-01-23 15:34
案件です
皆様、お疲れ様です。
だらだらですが、経験談を。
営業の時、関係が良くない取引先に足が向かない時は天気の良い時、注文もらえた時に訪問する。世間話で新たな一面を知るきっかけになるかも。
窓のない会議室で会議をしない。暗い部屋では良いアイデアは出ない。
同じ建物でフロア違いなら、行って話をする。
頼み事ならなおさら。
怒っている相手には会いに行き、まず話は聞く。
出来ない事は約束しない。
有名店の羊羹は多少効果ある。
名前は絶対間違えない。
余裕があれば一時間早く行き、周りの雰囲気を感じる。
持ち物は二日前くらいに確認しておく。
絶対上手くいく、、なんて事は稀です。痛い思いをした結果、なんとなく身につけたクセです。
はるもとよしのぶ
男性/58歳/埼玉県/会社員
2023-01-23 15:30
案件
お疲れ様です。
いつも仕事で使っているチャットツールに既読機能が付いていないため、
こちらから送った連絡に対し何も反応がなくて「仕事しづらいな~」と感じることが何度もありました。
その問題を解決した方法は
ズバリ『打合せ前後の雑談』です。
人それぞれ働きやすさを感じるポイントも違うと思うので、
特に初めましての方には仕事での得意分野や連絡の取りやすい時間帯などを積極的に尋ねるようにし、
その際に私からも
「なるべく返答もらえると嬉しいです」とお伝えすることで会話が一方通行になる割合が格段に減りました!
みんなが働きやすい環境を作るためにも
仕事以外の雑談って大事だな~と思う今日この頃です。
めっちゃネギトロ食べる人
男性/38歳/愛媛県/自営・自由業
2023-01-23 15:22
アドバイスは無用です!案件につきまして
皆さま、こんにちは。お疲れ様です。
そしてお寒うございます。
自分の仕事を進める時間を確保する、これには長年苦労してきましたが強行突破しました。
自分の仕事を片付けなきゃならない、けど上司からの依頼や問合せ、部下からの相談などにも対応しなきゃならない。他部署からの依頼なんかもある。
自分の仕事を後回しにして、良い顔して他者に応じていると、ほれみたことか。自分の仕事がちっとも進んでなくて残業、若しくは家で宿題。
自分の評価にも、健康にも、精神衛生にも宜しくないのでバランスを取る方法を考えに考え、遂にとても簡単な方法を編み出しました。
それは、予定表に「予定あり」と書き込んで、会議室や人目のつきにくい所に篭ること。
姿が見えるから話しかけられるんですよ。きっと。
予定表に予定が入ってないから話しかけてくるんですよ。きっと。
という分析に基づき自分の時間を確保していますが、トイレで見つかって捕まっちゃうことごあるんですよねぇ…
続・中性脂肪はハイスコア
男性/52歳/埼玉県/会社員
2023-01-23 15:15
本日の案件 ②回目
「アドバイスは無用です案件〜解決済みの仕事の悩み〜」
本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、
お疲れ様です。
本日の案件、解決済みお悩み案件ですが、
相手の会社さん・取引先・契約先の担当者の変更に対して、
【引き継ぎ】は、無いものと思え!!です。。。
教訓から学んだ点ですが、担当替えでコロコロ・コロコロ変わるのですが、
なぁなぁ関係になるのを避けるためだったり、
私どもとのやり取りが下っ端にやらせる仕事であったり、
理由は様々で、担当者が変更になります。
引き継ぎしますので、まだ前任も近くにおりますので連携します。
等々、都合のいい言い方をして引き継ぎの挨拶にやってきたりしますが、
まず業務についての正確な【引き継ぎ】はされていません。。。
また0からの説明・対応が必要だと思っておいた方がいい。。。と
教訓として、思っています。
前任の方には言ってある!!とか、
え??そのこと連携してないの??知らないの??とか、
知ってると前提に進めていくと必ず変なコトになるので
急がば回れで、1から説明していくのが良いと結論出しました。。。
苺
女性/48歳/東京都/会社員
2023-01-23 15:14