社員掲示板

  • 表示件数

本日の案件

皆さん、お疲れ様です。

本日の案件ですが、私は有給月1回月曜日に取ってます。そうすることで土日休みのため、月1回3連休の完成です。そういう時は、1日休んで、1日家の掃除、1日買い物や映画、カラオケ行きます。

ゆったり休み有給を満喫してます。

山奥のまっくす

男性/31歳/山口県/会社員
2023-05-02 08:31

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です。

有給についてですが、ウチの会社は年間5日間(?)使う義務があるので、本来なら有意義に使うべきなんですが、仕事柄休んで結果を出せないと自己責任になるので、自分は使えと言われるまではよっぽどの事が無いと有給は使いません。

住んでいるのも長野県なので、行きたいイベント事があっても移動だけでも大変なので、なかなか腰が上がりません笑

病気などで休む事なく、健康に一年過せたら、そのご褒美で溜まった有給を一気に使って旅行とかに行けたらいいかなと今は思ってます。

どこにでもいる田中

男性/31歳/長野県/会社員
2023-05-02 08:24

有休案件

みなさま、お疲れ様です。

私の勤務している会社は「有休取得率100%」と謳っているため、在籍5年半の間に届けを出した有給休暇が取れなかったことはありません。

とはいえ、警備業はポスト(持ち場)の数が決められている仕事が多く、それを回すために人数が必要で「休む=応援の人を入れる」となるため、無闇矢鱈には取らないように気を付けています。

最近ではもっぱら、PTAの行事で休むことがほとんどです。

安良岡 裕二

男性/49歳/東京都/警備員
2023-05-02 08:20

有給案件

会社員生活の終盤、役職定年、再雇用になって、ようやくもらえる有給休暇を全て消化することができるようになりました。
主には、実家の農作業の手伝いです。
春の種まき、田植え、秋の稲刈りです。
それぞれ1週間フルで休んでいます。

コーセイ

男性/64歳/神奈川県/会社員
2023-05-02 08:17

有給案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さんお疲れ様です。
シフト制で昨年やっと有給を頂きましたが、主人の病院付き添いや学校等で使ってしまいあと数日しかないので、GWはシフト通りのお仕事です。有給以外によくわかりませんが連続休暇と言うのがあるのですが、私には学校予定で使い切ってしまいます。
高校生の娘がいるから仕方ないですけどね。
それでも母は頑張ります。

みちゅみちゅ

女性/48歳/東京都/コールセンター
2023-05-02 08:16

案件

皆さま、おはようございます。
有休消化について、運送業界の私は、毎日の運行管理がぎりぎりの人数で回していて、交代要員が簡単に手配できないので、事前の申請でうまく取らないと希望日にもらえないです。それを知ってか知らずか、長期間取る人がいると、どうにもこうにも犠牲感というか、罰ゲーム感が漂い、出勤者は重荷になります。要するにあまり仲間意識がないので、助け合い精神に乏しいだけなんですけどね。ちなみに、ゴールデンウィークの祝日手当欲しさに、がめつくシフトを入れた者が多数いて、明けの一週間を丸々休もうとしている輩がいるため、来週は私が犠牲者になります。

クラウンロイヤルサルーン

男性/50歳/東京都/会社員
2023-05-02 08:09

4/20の放送

一生懸命考えるべきは、
目の前のことではなく、
目の前にいる人との関係性

本当にその通りだなぁ
名言..

のどか

女性/34歳/愛知県/会社員
2023-05-02 08:09

有給案件

お疲れ様です。

私の職場では働き方改革によって取得が義務化された5日間意外は、基本的に冠婚葬祭以外使いづらい雰囲気です。
その5日間ですら会社の都合で仕事が暇な日に強制的に休まされたり、ひどい時は出社後に「今日は暇だから有給消化して」と言われたりする事もありました。

なので自由に有給を使える会社は羨ましく思います。
それが普通なんでしょうけど。

アカハラ

男性/37歳/茨城県/会社員
2023-05-02 08:08

ゴールデンウィークの隙間 案件 〜有給ってどうしてますか?〜

本部長、秘書お疲れ様です。
私は現在個人で指圧治療院を営んでいるので、有給などというものとは無縁の生活です。個人経営をする前は、指圧治療院に雇われていて、有休をいただいていました。しかし、指圧師の数が少ないため、休みを取るときには、私の担当している患者さんの申し送りをしてからでないと休めませんし、有休を使って休んでいるにもかかわらず、仕事をさぼったことと見なされ、査定に響くのです。一回休むごとに5ポイントマイナスとなり、20ポイントマイナスになると、三ヶ月後の給料が減額になる制度がありました。マイナスポイントが無く、プラスポイントがあったとしても給料が上がることは無かったですね。退職する前日に、会社の規約に則って、有給を買い取ってもらいましたが、院長は自分で作った規約の中に、そのようなことを盛り込んでいたのを忘れ、いやいやながら有給の日数分のお金をくれましたけどね。その後、私が退職した後、規約を書き直して、有給の買い取りはやめたと聞きましたね。ブラックな会社でしたので、退職して良かったです。

ふわふわクッキー

男性/52歳/東京都/自営・自由業
2023-05-02 08:06

本日の案件

有給休暇ですが……。
勤務年によって増えていきますが、我社では年間最大22日、翌年に持越ができたのでずっと44日の有給を持っていました。
昭和時代は休みは夏休みに有給5日を使うことだけ推奨されていたのでそれ以外はほとんど有給を取ったことがありませんでした。
くそ真面目に通勤していました。
ですので、毎年十数日の有給を捨てていました。
幸いにもほとんど病気やケガで休むこともありませんでしたので消化する機会も無かったのですが……。
最近は法律で年間5日以上の休暇を取らせることが会社の義務化されたので、夏休み時期までの5日は取るように指導されるようになりました。
また、働き方改革でフレックスタイム導入でちょっとした外出、通院、子どもの送り迎えとかはとかは休みを取らなくても可能ですので、特段、休暇を取る必要もないようです。
昔に比べれば、労働者に優しい時代になって来ましたね。

コーセイ

男性/64歳/神奈川県/会社員
2023-05-02 08:05