社員掲示板

  • 表示件数

○○祭り案件

やしろ本部長、はまさき秘書、
リスナー社員の皆様、スタッフの皆様、お疲れさまです。

私が育った地元、東京都日野市にもお祭りはたくさんありますが参加した記憶が無い。
しかし、私の人生『あとの祭り』が多くありました。
失敗ばっかりでダメ人生ですが、それでも今日まで生きてみました。
そして明日からもこうして生きて行くだろう~と。

あいぼーはchimpanzee

男性/58歳/東京都/病院勤務
2023-07-18 15:50

地元のお祭り

地元のお祭りといえば夏の「馬フェスタ」です。故郷の日高地域は、競走馬の生産や育成が主産業で、JRAの大きな施設もあります。これを活かし、馬がメインのお祭りが開かれています。
子供ジョッキーによるレースや馬に関するグッズのオークションなど色んなイベントが開催されますが、特に印象的だったのは「馬上結婚式」でした。
お祭りの中で結婚式が執り行われるのですが、全国から希望するカップルを募り、選ばれた2組だけがそこで式をあげることができるのです。
内容としては「正装したJRAの職員が4頭の誘導馬に乗り、うしろには新郎新婦が馬車に乗りパレードをする。最後に祭り会場に入り、特設ステージの上で挙式。」ときいてました。
初めて聞いた時はなんて素敵なんだろうと思い、当日を楽しみにしていました。
そしてお祭りの日、パレードを待っていると林の奥の方から黒と白の凛々しい服に身を包んだ騎手が馬に乗ってやって来ました。その後にはシックな黒い馬車に乗った新郎新婦がおり、それをみてとても感動しました。私は胸をときめかせてこのパレードがどこへ行くのかと見つめていました。
するとなんと、「焼きそば」「たこ焼き」「焼き鳥」と派手な看板が立ち並ぶ屋台の間を通っていくではありませんか。そしてドライアスならぬ、屋台からのもくもくとした煙の中を突っ切り、そのまま鉄パイプで作ったお祭りステージの上にあがり、挙式を執り行っていました。
馬上結婚式の最初と最後のインパクトの差が激しすぎて、とても驚いたのをよく覚えています。
ですが、こんな立派な馬のパレードが結婚式でできるなんて、絶対ここしかないと思いますから、きっとご結婚された皆様も親族の方も大切な思い出になることは間違いないでしょう。

グルナッシュ

女性/35歳/北海道/公務員
2023-07-18 15:49

本日の案件

本部長さん、秘書さん、リスナー社員の皆さん、お疲れ様です

僕の実家の地元のお祭り、東京を代表する「東京高円寺阿波踊り大会」です
高円寺の駅周辺を交通規制し、たくさんの「連(れん)」と呼ばれる踊りの団体が各々、高円寺周辺を列を成して踊る大イベントです
しかしながら、コロナの影響で中止が続いていた為今年は4年振りに開催との事
実は、学生の頃僕も高円寺阿波踊り大会に魅入られ3年ほど連に所属し踊っていた事があります
当時は夢中になり踊りを学び、本場徳島の阿波踊り大会や、秋田などなど色々な地域の阿波踊り大会に遠征していたのが懐かしく思います
今でも阿波踊りの鳴り物の太鼓音を聴くと身体が覚えていて踊りたくなります
今年は念願の4年振りの開催!正に夏の風物詩なので家族と一緒に観に行きたいと思います

ヒーロー大好き

男性/35歳/埼玉県/飲食業
2023-07-18 15:47

案件。地元のお祭。

本部長。
秘書。
スポンサーさま。
リスナー社員の皆さま。
おつかれさまです。

私の地元のお祭では、区の無形文化財に認定されているお囃子を聴く事ができます。

何を隠そう。
そのお囃子の会長を務めているのは私の父です。

歴史は古く、およそ400年前、徳川3代将軍家光の時代まで遡ります。

普通のお祭では「普通祭礼囃子」というお囃子をやるのですが、私の地元のお祭では他にはない「奥伝」と云われるお囃子が14曲もあり、こちらをお祭で聴く事ができます。
ここまで沢山の曲が伝承されているお囃子はとても珍しくとても貴重なお囃子なのです。

ただ、近年お師匠である父世代の高齢化が進み、今後このお囃子を伝承していく人手が足りず、会長である父はかなり頭を悩ませているようです。

コロナ禍が始まり、ずっと開催出来ていなかったお祭ですが、今年は約4年ぶりに開催も決まり、沢山の方々にお囃子を聴いていただいて興味を持ってくれる方が増えたらいいなと願っています。

ちなみに、私は音感が悪く、楽器も小学校の時のリコーダーすらまともに吹けなかったので残念ながら父の跡を継ぐのは難しいなぁと。苦笑

どなたか伝統芸能好きな方、ぜひ一度聴きにいらしてくださ〜い!

風邪なのおでん

女性/46歳/東京都/自営・自由業
2023-07-18 15:39

案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、スポンサー様、お疲れ様です。

私の地元は各町会で祭りをしていて、同じ日に近所の公園で2.3件お祭りが開催されるのが定番です。

それとは別で、各小学校の祭りもあって自分が在籍していた時は校舎内でお化け屋敷をやったり、フィナーレでは打ち上げ花火が上がったりと、一大イベントでした。

現在は色々な情勢もあり、規模は縮小していますが、まだ祭りをやっているのを見るとワクワクしますし、懐かしい気持ちになれます!

あおもみ

男性/37歳/東京都/公務員
2023-07-18 15:36

私の地元では!案件 〜こんなお祭りがあるんです〜

私の町の自慢の祭りをご紹介します。
祭りといえば神輿ですが、この祭りはその魅力を最大限に見せてくれます。
毎年この祭りのために新しく作られる神輿を、時には水をかけながら地面の上を転がしまくって泥だらけにしたり、上下を逆さまに担いで移動をしたり、川に放って流したりします。
更に祭りの後半では、神輿を直角に立てた上に板を敷いただけの即席の舞台を作りその上で舞を踊ったり、そのままの状態で縄を取り付け、担ぎ手と観客が一体となってその縄を引き山車として巡行をします。
一見、見た目の魅力が取り上げられる祭りですが、それ以上に地域の歴史と伝統が大切に守られていることがひしひしと伝わる私の町の自慢の祭りです。

まんきち

男性/54歳/埼玉県/会社員
2023-07-18 15:36

お祭りかー。

参加した事無いからいつどこでやってるかとかいっさい知らないなー。
そう言えば子供の頃から人ごみとか賑やかな場所は苦手だったなー。

カナポン

男性/42歳/東京都/「花屋」
2023-07-18 15:27

本日の案件

お疲れ様です。

僕の地元は
昭和の建物や機能してはいないですが郵便局などの建物が
そのまま残してあったりと昭和風情溢れる街なのですが
その街を建物にあたるんじゃないかと思うくらいギリギリの大きさの山車(だし)
が練り歩きます。


たくさんの人が乗れる大きさの山車を
大人が力を合わせて方向転換するので
その迫力は圧巻です


今年も開催するようなので
久しぶりに行ってみようかなと思っています。

DJ藤田

男性/32歳/茨城県/会社員
2023-07-18 15:26

案件です!

本部長、秘書、リスナー社員の皆さんお疲れ様です。
私の地元のお祭りは出店が全て無料です!
焼きそば、たこ焼き、わたあめ、ラムネ、かき氷。全て無料です!しかもビールも格安です!本部長と秘書もうちの地元の祭りで食いだおれてみませんか?

とぅい

男性/44歳/東京都/会社員
2023-07-18 15:21

現在

暑さでエアコンの耐久試験のような状況になっております。

熱を出す機械があるので余計ですが、もっと暑い職場で頑張る方々には頭が下がります。

皆様、どうか御身体をお大事に。

名無し修行中

男性/51歳/東京都/会社役員
2023-07-18 15:12