社員掲示板
案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、スポンサー様、スタッフの皆様、お疲れ様です。
生家でしか食べたことが無い、名もない食べ物。
タケノコと椎茸の炒め物。
味付けは醤油と砂糖を少々。
焼酎は甘酒で割るに限る
男性/63歳/神奈川県/会社員
2023-08-15 18:26
案件!!
実家のグルメ案件ですが、
座布団ハンバーグとおやすみハンバーグです!!
母の作るハンバーグ、
いつの日からか座布団やお布団が付くようになりました!!
その座布団とは、千切りにしたじゃがいもを薄くパンケーキの様に焼いたもので。
ハンバーグ下に1枚敷いたものを座布団。
ハンバーグを布団のように2枚で上下に挟んだものをおやすみハンバーグと読んでおりました。
ソースに浸るじゃがいもがなんとも美味しいのです!!
もっちり侍
男性/37歳/東京都/会社員
2023-08-15 18:22
本日の案件
本部長、秘書、みなさまお疲れ様です!
私の実家グルメは「里芋と豚肉の胡麻味噌煮」です!
初めて食べたのは小学生の頃だったでしょうか…
甘めの味付けで味噌あじというのが当時衝撃的な美味しさで、何度も母にリクエストしたおかずです。
ちょうど今朝、母にそのレシピを聞いたのですが、
「適当なのよねーどれくらいいれてるか答えらんないのよ。味見すれば失敗しないから!」と言われました笑
主婦歴30年の母恐るべしです…
大好きなあの味、必ず再現します!
どりーみんぐ
女性/26歳/千葉県/会社員
2023-08-15 18:17
実家グルメ案件
僕の実家グルメと言って
思い出すのは
日曜日の昼は
必ずありとあらゆる
野菜が沢山入った焼きそばを
母が作ってくれた事です。
あまりの野菜の多さに
麺に辿り着くまえに
野菜でお腹いっぱいに
なってしまう程です。
正直、実家にいた時は
それがあんまり好きではなかった
のですが、いざ自分であれだけの量の
野菜が入った焼きそばを作るとなると
なかなかコストがかかります。
母が栄養バランスを考えて
野菜を沢山入れてくれたんだなと
たまに思いだして食べたくなります。
クオーレ
男性/53歳/神奈川県/会社員
2023-08-15 18:16
…
本当さ、指摘を追い詰める言い方になると
怖いって。
分からなくて間違ったのにへこんでるのに
逃げ場がない言い方は
怖いって。
そらはな
女性/--歳/東京都/会社員
2023-08-15 18:12
実家グルメ案件
皆様お疲れ様です。
皆様の実家グルメ、聴いているだけで全部美味しそうでヨダレがマスクからにじんできそうです。
で、我が家の実家グルメはズバリ「炊き込みごはん」です。
普通のお米に少し餅米をブレンドし、細かく切った鶏肉、人参、ごぼう、蓮根を出汁で炊き込んだシンプルなものですが、親戚で集まった時の定番で、普段白いごはんは1杯で我慢しているところ、ついつい2杯3杯とおかわりしてしまう逸品です。
これをひとりで作る母ももうすぐ80歳を迎えるので、母が元気なうちに作り方教わって今度は私が母達家族や親戚に振る舞うかな!
バーボンズ
男性/49歳/千葉県/会社員
2023-08-15 18:10
お料理行進曲♪
皆様お疲れ様です。
お料理行進曲、すごく懐かしいですね!キテレツ大百科にはドラえもんと同じくらい通って来ました。
ちなみに2番目は『ナポリタン』を作る曲なんですよね!
ちょちょと一緒
女性/38歳/千葉県/パート
2023-08-15 18:08
本日の案件
本部長、秘書お疲れ様です!
私は、7月から北海道のばあばの家に帰省中です。
実家の味といえば、北海道の茶碗蒸しだと運転中のママが言っています。
茶碗蒸しじたいが甘くて銀杏ではなく甘い栗が入っています!!
この前、ばあばが作ってくれて美味しかったです!
私は北海道の味と言えばソフトクリームです!
お出かけの度に色々な所でたべます!
とってもミルクの味か濃いソフトクリームが美味しいです!
ラジオネーム 豆柱のコーちゃん 10歳
カッキーちゃん
女性/42歳/東京都/専業主婦
2023-08-15 18:08
実家ではないですが
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。お盆連休最後の夜を満喫しております。
本日の案件ですが、実家ではなく妻の料理「とんかつ」が絶品です。私が大好きな上野のとんかつ屋に匹敵する美味さ。最高です。
そんな我が家は今夜は餃子です。長男と妻と3人で包んだ餃子も最高です。味も大事ですが、どこで誰がどう作ったかも料理の大事なスパイスですね 笑
おさる太
男性/43歳/神奈川県/会社員
2023-08-15 18:07
実家グルメ案件
皆さんお疲れさまです。
実家グルメで思い出すのはばあちゃんが朝食の時に作ってくれた目玉焼きです。
ばあちゃんの目玉焼きは白身の淵がカリカリになるくらい焼いてあって黄身もほぼ火が通っていてかため。それにしょっぱ過ぎるくらいの塩がかかって出てくるんですがそれが大好きでした。
でもあのばあちゃんの目玉焼きを再現してみようと思って作ってみても、何度挑戦しても一度たりともばあちゃんと同じようには作れたことがないんですよねえ。
ばあちゃんどうやって作っていたのかなあ。
たかが目玉焼き、されど目玉焼き。
なかなか奧が深いです。
アパパパネ
男性/53歳/埼玉県/会社員
2023-08-15 18:07