社員掲示板

  • 表示件数

お疲れ様でした。


今日は、ほんとに疲れた。
まっ、そんな日も有りますよね。
今夜も早く寝よ。
今日も速攻帰りです。
角○魚類で買ったマクロのカマ
食べて冷凍庫の物減らさねば。
塩麹塗りオーブンで焼きます。
ワサビと共に食べると最高に
美味しいです♪

ちょっと元気出て来た。
日本酒買って帰っちゃおうかな。


はくすいⅡ

男性/59歳/東京都/会社員・時々なんちゃって現場職人
2023-11-28 17:21

ラジオ案件

皆様お疲れ様です。

ラジオという物を意識したのは1980年代初頭、小学生の頃に祖父から貰った1960年代製造のナショナルのトランジスタラジオでした。祖父曰く「なんだか受信状態が悪いから、分解してもいいよ」と。機械ものに興味がある年頃だったので、さっそく裏蓋を外して色々といじてみると、なんのことは無く電池の液漏れで接点が錆びていただけで、ヤスリでゴリゴリ掃除して電池を入れ替えたらちゃんと受信するように。当時はどの局のなんの番組かとは意識していませんでしたが、夜間になるとAMでは外国の放送が聞こえたり、周波数を合わせると様々な放送が聴けて楽しかった記憶があります。

放送としてちゃんと聞いたのは、1985年開催のつくば万博会場から放送された「ラジオきらっと」。万博会場の情報や雰囲気が味わえて、これも楽しかったなあ。後に知った事ですが、送信出力からすると半径20km程度しか聴けない想定だったのが、約50km離れた実家で受信できました。

そしてラジオライフに大転換があったのが1988年、J-WAVEの開局でした。FM放送ってオシャレで格好いいなーと、高校受験が終わった頃から勉強の合間に聞き始め、学生時代は深夜の放送終了までずーっとラジオの電源が入っていたり。

でも、今まで聞いた番組で一番面白いのはスカロケです。自分にとってちょうど良い感じが最高。

これからもよろしくお願いします。

名無し修行中

男性/52歳/東京都/会社役員
2023-11-28 17:21

ファーストラジオ案件

皆様お疲れ様です。
新潟なので他局で申し訳ないのですが、当時雑誌の裏に広告があったオールナイトニッポンがどうしても聞きたくて
感度の悪いラジカセのアンテナを立てて、それを抱え部屋をうろうろ。窓際にラジカセを抱えたまま、ダイヤルのチューニングを0.1ミリくらいの回し加減で調整して必死で聞ける場所を探してました。

ラジコってなんで素晴らしいんだろう 泣

キンの嫁

女性/38歳/新潟県/会社員
2023-11-28 17:21

私がラジオを聴き始めたきっかけ

本部長、秘書、リスナー社員の皆さんお疲れ様です。

本日の案件ですが、私がラジオを聴き始めたきっかけは友人です。その友人は、中学3年生の時に転校してきた転校生でした。仲良くなりたいと思い、趣味を聞いた時にラジオを聴くことと言われたのを覚えています。そして、スクールオブロックをオススメされました。ラジオって面白いの?おじいちゃんおばあちゃんが聴いてるイメージだけど、、、と思っていました。聴いてみると知ってる曲がたくさん流れて、フェスのように盛り上がる時もあれば悩みをみんなで共有し解決するような時もあってどんどんハマっていきました。一度ラジオから離れた時期もありましたが、進学で上京した際ホームシックになりたまたまラジオをつけた時、本部長の声が聞こえ懐かしくなりそれからはスカロケをずっと聴き続けています。今は、結婚して関西に居ますが、radikoを利用して聴いてます。radikoのある時代でよかったぁ〜
ラジオは私の心の支えです。

ちいたら

女性/31歳/兵庫県/医療関係
2023-11-28 17:21

本日の案件

私がラジオを聴き始めたのは、去年の春、コロナで療養していたときがきっかけです。
布団の中にいて退屈だったのでradikoをつけたら、TOKYO FMでハピクロがやっていました。
ももクロの皆さんの癒される声と様々な曲を聴いて心が軽くなりました。
そこからラジオにハマり、スカロケやルミルミなど様々な番組を聞かせていただいています。

琥珀色

男性/16歳/埼玉県/学生
2023-11-28 17:21

案件 僕がラジオを聞き始めた理由

僕は幼少期からラジオは、家でよく流れていましたが、自分から聴き始めたのは小学生の時。
それはカセットテープに聴きたい曲を録音するためでした。
子供なのでお小遣いではCDはたくさんは買えず、そのため、ラジオでかかるのを待っていたのが始まりでした。
最初はクラシックに興味を持ったので、NHKFMをエアチェックしていました。
新聞には事前に1週間分のクラシックのオンエア曲とその曲の長さが書いてあったので、その紙面に、目当ての曲があるとラインマーカーで引いて、その時間をまって録音したものでした。
中学に入って、ポップスに興味を持ち始めた頃はJFN系列のカウントダウン番組で曲を録音したりしていました。

当初はその様に、曲を録音するのが目的でしたが、次第に、番組ごとの味や、パーソナリティとリスナーの繋がりに惹かれて、ラジオにハマっていきました。
スカロケもその番組の一つですよ。

かせラジ90

男性/45歳/東京都/会社員
2023-11-28 17:20

本日の案件

皆様方お疲れ様です!

私がラジオを聴き始めたきっかけは、中学生の頃、親が誕生日にプレゼントしてくれたウォークマンがきっかけです。
嬉しくて嬉しくて色々な機能を見ていると、ラジオモードを見付けました。
試しに聞いてみたことがきっかけです。

しかし当時私の住んでいる所は田舎の山中。
聞けるバラエティラジオは無く、ほとんどがテレビと同じニュースを延々と読んでいたり、交通情報がひたすらに流れる物のみ。
ラジオってこんな作業的なんだなぁ…と思いつつ、ふと夜にラジオを付けると、スクール・オブ・ロックが流れてきました。

楽しくて楽しくて、メール投稿も頑張ってみたり、生電話企画を家の固定電話で応募したら当選したのですが私は部活で出られなかったり。

ラジオで世界が広がったなと思いました。

ろね

女性/29歳/神奈川県/会社員
2023-11-28 17:19

案件

本部長、秘書、リスナーの皆様、お疲れ様です。

ラジオを習慣的に聞いていたという意味では、最初は小学6年生の頃に遡ります。当時は北海道は札幌市に住んでおりましたが、STVラジオのランキング番組が周りで流行っており、音楽に興味が出てきたことも手伝って、毎日聞いておりました。ラジカセを電波の良い場所に持っていって、テープに放送を録音しては、好きな曲を何度もリピート再生していたのが懐かしいです。サブスク全盛の現代では考えられませんね。当時はCDは小学生には高級品でしたし、中古品も今ほど多く出回っておらず、レンタルだってチリツモでお金がかかるので、ラジオを録音するのが音楽を聴くための重要なツールでした。

中学に入るとラジオ熱が冷め、音楽も特定のミュージシャンのCDを買い集めるようになったこともあり、時々思い出したように単発で聞いたりということはありましたが、習慣的に聞くことはそれから25年ほどありませんでした。

現在は、自分にとってのラジオの習慣的聴取第二期です。
きっかけはコロナ禍による在宅勤務の開始でした。
最初は仕事中に仕事以外のことをするのは気が引けてましたが、在宅勤務に慣れてきたころにラジオをつけてみたら、なんだか集中できるし、聞き入ってしまうと集中が途切れているとわかる、一種のバロメーターのような存在になり、ここ3年くらい、TOKYO FMを中心にラジオを聞き続けています。

テレビはつまらないと思うことが多いですが、ラジオは面白いです。特に平日のTOKYO FMの番組は好みに合うようで、心地良いです。オフィスに行く日や出張のときはラジオが聞けないので、とても寂しくなってしまいます。
もう、ラジオ中毒です。

長文駄文、失礼いたしました。

在宅らじお

男性/40歳/神奈川県/会社員
2023-11-28 17:18

ラジオトーク

本日の案件なんですが、僕のファーストラジオ案件は、祖父とのラジオトークです。

小学校3年生の時の話です。
当時、よく祖父の家に遊びに行き、そのまま泊まったりしていました。
夜寝る時、祖父が片耳にイヤホンをして寝ていました。気になって気になって、ある時お願いして聴かせて貰いました。

イヤホンからは、ニュースや音楽など映像無いのに、いろいろ浮かんできて、音でいろいろな世界に行けて、とても衝撃的で大好きになりました。

そこから泊まりに行くたびに、祖父のポケットラジオを聴いて寝る日々が続きました。
その度に、今日は何のラジオを聴いたかとか、祖父とラジオトークをするのが楽しく、ラジオがより好きになりました。

そして、ある時、祖父からプレゼントが渡されました。
それは、自分専用の黒いポケットラジオと片耳のイヤホンでした。

そこから、嬉しくて嬉しくて毎晩ラジオを聴く生活が始まりました。祖父の家に遊びに行く度に、ラジオトークをしました。楽しかったな。
じいちゃん、ありがとう!!

ハマのかぴまろ

男性/38歳/静岡県/会社員
2023-11-28 17:18

案件について

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、スタッフさん、スポンサー様、お疲れ様です。

案件ですが、私が最近ラジオを聞くのを再開したのは「持病のため無職になったから」です。無職というのは辛いもので、国民の三大義務「労働」「納税」「教育」の義務を果たしておらず、まるで非国民の気分でした。そんな中で出会ったのがラジオ。投稿したネタが採用されれば嬉しいし、パーソナリティさんからコメントを頂けれるのが社会との繋がりを感じて安心もしました。
今は病状も安定して、パートで働けるようになりました。労働の尊さを感じながら、日々を送っています。働いている分、以前に比べてラジオを聞く時間は減りましたが、今でもラジオは私の生活のルーティンの一つです。

よったろう

女性/37歳/東京都/人生模索中
2023-11-28 17:17