社員掲示板

  • 表示件数

案件

皆さま お疲れ様です。

日曜日の20時
これは私が祖母に電話をかける日時です。

実家に住む祖母は携帯電話を持っていない為、日曜日の20時に実家の固定電話に私から電話をかけるのが習慣になっています。

固定電話に一番最初に出るのは私の母なので、母を必ず中継し祖母と通話します。母は私が日曜日の20時に電話をかけてくるをわかってるので、いつもはよそ行きの声で電話に出るのに、この時ばかりは『はいはい〜』と適当な電話の応対。

母との近況報告を簡単に済ませ、祖母に電話をチェンジ。
実家は山形県なので今の時期は雪は降っているかどれぐらい積もってるかの話から始まり、風邪ひいてないかなどお決まりのトークの後は、テレビや芸能ニュースなどのホットな話題をトークテーマに繰り広げるのがいつもの流れです。この前の日曜日に電話した時は日テレで放送しているゴチになりますの新レギュラーがやす子だったことでとっても盛り上がりました。(私と祖母はやす子ファンです)

通話時間は毎回15分程度。電話口から聞こえる祖母の元気な声を聞くと安心しますが、でもやっぱり直接会って話したいな〜とちょっぴり寂しい気持ちにもなりつつ電話を切ります。

電話を切った後は祖母と会話した流れでめちゃくちゃ言葉が訛っているので、主人からいつもなんと言っているのかわからないので共通語で話してくださいと注意を受けるのも定番の流れです(笑)

ゆけひこ

女性/33歳/神奈川県/パート
2024-01-24 12:30

私と電話 案件

おつかれさまです!
私の電話案件は電話代です。
20年以上前に韓国の方と付き合っていた時がありました。
ほぼ毎日電話していました。今ならLINE通話など色々手段あり当時もあったかもしれませんが知らずにがっつり通話料金払ってました。
たまに往き来するより、電話代の方が掛かってました。一年くらいでお別れしました。
今はタダみたいなものですからかなり進歩してますね。

次のマンボウは

男性/48歳/神奈川県/会社員
2024-01-24 12:30

本日の案件

本部長、秘書、スタッフの皆様、リスナー社員の皆様、スポンサー様、お疲れ様です。

電話は嫌いで、特に自分から人にかける電話は小さい頃から今に至るまで大の苦手です。
元々人見知りなのもありますが、こと電話になるとより一層それが際立ってしまいます。

お店に予約の電話をする、何か不明点を問い合わせ先に連絡をする、仕事関連で業者に連絡をするといった時に異常な緊張感と嫌だなぁという気持ちが混ざり合って憂鬱になります。

面と向かって話すような人の顔が見えている状況では初対面の方でも電話より話やすく、そこまで憂鬱な気持ちになることはないので何かはわかりませんが自分の中でface to faceじゃないとダメなセンサーが働いてしまうようです。
「人の顔が見えないほうが話しやすいじゃん」という方の話もよく聞きますが私はそれがどうにも同意できません。

SNSやメールでやり取りできるようになってからは電話を使う機会は多少減らしていけるのでだいぶ楽にはなっていますが苦手なものは苦手なままですね…。

あおいやかん

男性/36歳/東京都/会社員
2024-01-24 12:30

雪はあまり降ってないけど-1℃なので寒いですね
予報では積雪1cmだったので安心してます
明日までこの寒さは続くので外出する時はしっかり防寒しようと思います

khira

男性/33歳/愛知県/会社員
2024-01-24 12:29

電話案件

やしろ本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆さんお疲れ様です。

以前勤めてた会社では、電話対応がトラウマになるくらい厳しかったです。

コールは3回以内で必ず取る。3回を過ぎて受話器を取ったら「お待たせしました」と必ず言う。

これはまだ常識の範疇かもしれないですが、ある上司から掛かってき電話を取ったときに「確認するので、少々お待ち下さい」と応答したら
「少々ってどのくらいだ?電話対応でそんなはっきりしない言葉を使うな」と電話越しに怒られたり。

若かりし頃は受話器を取るのが怖かったのを思い出しました。

ライブボディー

男性/46歳/神奈川県/会社員
2024-01-24 12:29

電話案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
私の電話の思い出といえば、数年前のこと。
普段知らない番号からは出ないのですが、その日は何故か出たんです。そしたら「もしもし?〇〇さんですか?こんばんは、柏木由紀です」の声。
もうビックリですよね…笑。ゆきりんのラジオの電話企画で私に掛かってきました。話を終え嘘だと思っていたら「突然のお電話失礼します。私TOKYO FMの〇〇です」と言われ本物だと確信しました。いやぁ…推しとの電話、貴重過ぎる経験ですが、緊張感半端なかったです。

ソリティアより脳筋

男性/30歳/三重県/会社員
2024-01-24 12:28

私と電話案件

皆さん、お疲れさまです。

電話恐怖症。まさにそれです。
若い頃結婚していた時期がありました。旦那さんの母親、つまりは姑さんがアルコール依存性で、酔うと昼と言わず夜と言わず電話がかかってきました。
誰かの文句だったり、〇にたい…だったり、仕事中にもかかってきて、当時私は生命保険レディをやっていましたが、電話に出ないと会社にまで電話が行き、事務員さんを何度困らせたことか。
一度かかってくると二時間は解放されないし、仕事にならない。
そして旦那の方にもそれなりにかかってきて、しかも着信音が『渡る世間に鬼はなし』のテーマ曲だったので、尚更恐怖を煽りました。
その着信音、やめてよ!と言いましたが、結局別れるまでずっと。
いまでも電話は、苦手です。

新木場のにゃんこ

女性/46歳/埼玉県/会社員
2024-01-24 12:26

繋いじゃいましたw

本部長、秘書 スタッフの皆様お疲れ様です!
20代の時長く勤めていた会社で、夜に口調は丁寧だがものすごく怒っているクライアントから電話がかかってきて営業部長に繋いでくれと言われました。営業部長は出先だったので転送機能で「クライアントからお電話ですがお繋ぎしますか?」と聞くはずが、電話操作を誤りうっかり直で転送しちゃいましたw 通話ランプが長い事ついていたので揉めたのだと思います。やらかしちゃいましたが、翌日私にお咎めはありませんでしたw 後日ほかから聞いたところによると、営業部長がクライアントの機密事項を競合相手にベラベラ喋ったことがバレてブチ切れられていたそうです。

パプリカ27

女性/51歳/東京都/会社員
2024-01-24 12:26

本日の案件!

お疲れ様です。

電話と言えば、演劇やコンサートの予約を思い出します。
今とは違い、ネット予約が無かったので、某チケット購入会社の電話窓口に電話をかけて予約をしていました。
自分の予約したい興行以外の人も電話を一斉に掛けるので、人気の興行の発売日が重なると当然電話も混雑し、なかなかつながらず…自宅の電話機でリダイヤル機能をひたすら駆使して、戦っていました。
何度も電話をかけてつながったとしても、売り切れていたりして…本当に戦いという感じでした(笑)
あまりにもつながらず長く電話機を占拠していると、姉たちに怒られてしまい、外の公衆電話に行ってかけることもしばしば。
時には何十分も公衆電話でガチャガチャとかけていたので、かなり人目が気になりました。そのうち、あまり人目に付かない場所や、冬でも寒くない電話ボックスの場所、あまり人が使っていない場所など、公衆電話の場所に詳しくなりました。
今はほとんど公衆電話自体を使っている人が少ないですが、たまに見かけるとその時のことを思い出します。

しゅんしゅんママ

女性/48歳/東京都/会社員
2024-01-24 12:25

案件

みなさま、お疲れ様です。

携帯電話が一般化した昨今、「市外局番」という概念ももはや風化してきたように思います。
子供の頃は、友達との電話は固定電話同士で行っていたので、市外局番なしで発信していたものです。
仲の良かった友達の実家の電話番号は、いまでも何人か覚えています。

市外局番といえば、とあるお店の従業員の間で、お手洗いに行くことを「横浜支店に行く」と言っていると聞いたことがあります。
横浜の市外局番054が、オシッコと読めることにちなんでいるとか。
真偽のほどは定かではありませんが、お客さまへの配慮として素晴らしいなと思います。
ちなみに、お手洗いの隠語で一番すきなのは「レコーディング」(音入れ)です。

レバニラからす

男性/35歳/神奈川県/会社員
2024-01-24 12:18