社員掲示板
決断案件〜キッパリと断りたい〜
本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、お疲れ様です。読まれたら初です。
私のやめたいことは、一生関わりたくない人にやんわりと拒否することです。10年前、高校卒業したタイミングで教会を離れましたが、今もそこに通ってる信徒に偶然会ってしまうことがあります。離れてすぐの時は私をイベントに勧誘したり、今は教会の名前出したりと、とにかく私を戻そうとかなりしつこくてウザいです。
ここはキッパリと断って、関係を断ちたいです。
きゃしー
女性/29歳/北海道/医療従事者(ラジオネーム本当はカタカナ表記使いたかった)
2024-02-28 03:05
決断案件〜NOと言える人になりたい〜
本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、お疲れ様です。読まれたら初です。
私のやめたいことは、なんでもかんでもYESを言うことです。自分の気持ちに嘘ついてYES言うくらいなら、正直にNOと言う勇気を持つことが大事だと思います。
きゃしー
女性/29歳/北海道/医療従事者(ラジオネーム本当はカタカナ表記使いたかった)
2024-02-28 03:04
決断案件
皆様、お疲れ様です。
やめたいことは、みなさん多いと思いますが、夜中のスマホです。
ゲーム、SNS、TikTokなど、気付いたら3時、4時になり、ヤバい、寝なくちゃとなります。
なんちゃってショートスリーパーとなり、疲れが取れません。ちょっとだけのつもりが、どうしてもやめられないのです。かっぱえびせんより強敵です。
本部長、秘書、アドバイスお願いします。
黒ウィズのうーたん
男性/45歳/茨城県/専門職
2024-02-28 02:12
ひとつ年齢が増えた
ちゃんと変わるんですね〜
転職先、二年目。詳しく聞いてないですが新年度から業務が変わるらしいです。
やめたい事は、怠け癖です!
はるもとよしのぶ
男性/58歳/埼玉県/会社員
2024-02-28 01:30
決断案件〜やめたいアレ!〜
本部長、秘書、スタッフの皆様、スポンサー様、そしてリスナー社員の皆様、お疲れ様です!
本日の案件、決断案件〜やめたいアレ!〜ですが、私がやめたいことはたった一つです!
それは、気にしすぎること!
普段は、誰に何を言われても基本的にはあまり気にしないタイプなのですが、普段厳しく指導してくれている人から、説諭されるとどうしても次は同じことをしないようにしなければ!と改善案を必死で考えます。時には謝罪しなければいけないようなこともあり、謝罪してもなおまだ許してもらえてない気がしたりして、ああでもないこうでもないと、キリがないのについつい考えすぎ、気にし過ぎてしまいます。ひどい時には何週間も抱え込み、発熱するほど...ああ、気にしすぎるのやめたい...
本部長、この気にしすぎるクセどうすれば治りますか...?
ほーぷしー
女性/24歳/神奈川県/学生
2024-02-28 01:14
主婦であり、社会人でもある私の独り言
ただの独り言です。
少子化対策、少子化対策というけれど、本気で取り組んでいるのであれば、何故子育て世代や若者夫婦世代にアンケートを実施しないのだろうか?
政治家の方々が国会で議論している内容を聞いていると、今まさに子育て真っ最中の私の心には何も響いてきません。「そう!それだよ!」というように共感ができません。だから、まず思ってしまうことは、本気で取り組むのであれば、子育て真っ最中の国民の声をきちんと聞く期間を設けるべきなのではないかと...。
偉そうなことを言うつもりもありません。ただ、実際のことを言うと、私は子供を3人以上産みたかった者です。
でも、実際に産んだのは2人でした。
もう1人産もうと思えば産めたけど、諦めました。
それは、私の職種は介護福祉士です。その中でも私が勤めているのは24時間体制の施設です。
交代シフト制なので夜勤や早朝出勤もあるため、変な話、子供がいなければ出来る仕事です。
でも、介護士だって足りないんです。なので、私は正規職員にはならず、現在は日勤を主として契約職員として働き続けています。その中でも国に理解してほしいことが3つあります。
①私のような職種の人が安心して両立できるように、保育園を24時間365日体制にしてほしい。
②子供の体調不良時には病児保育へ預けていますが、いつも予約でいっぱいです。なので病児保育を増やしてほしい。
③現代は産後ゆっくり実家に帰る人は半数ぐらいで、退院後は夫や親の協力無しで育児に追われ、産後鬱になる方が多くいると聞いています。産婦さんが孤独や不安にならないような温かい政策も必要かと思います。
私がもう1人産みたかったけど産めなかった理由は上記3点でした。それぞれのご家族に理由はあると思うので、本気で少子化対策をするのならば、国民にきちんと意見を聞くべきではないかと...。
お金だけが全てではないんです。産んだ後も社会に出たい女性は沢山います。そんな女性たちが、子育てをしながらも社会で生き生きと働けるような社会をつくってほしい。切実にそう願います。
スカロケで話すことではなかったかもしれませんが、なんだかモヤモヤしてしまうニュースを見てしまい、今の気持ちを書いてしまいました。
ゴリサ
女性/39歳/東京都/会社員
2024-02-28 00:57
いつも感謝の気持ちを忘れずに
上手くいった時ほど謙虚な気持ちで
成功体験を喜ぶ事はとても大切です。
そこから、さらに飛躍し夢に近づく為には
慢心せずここが新たなスタート地点と
気持ちを引き締めていく事が重要です。
自分の夢を叶え、理想の生き方を実現して
いる成功者のマインドは上手くいったのは
周りで支えてくれている人達のお陰だと
いつも感謝の気持ちを忘れていません。
クワトロ・バジーナ
男性/65歳/千葉県/介護初任者
2024-02-28 00:09
本日の決断案件〜やめたいアレ!〜
本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れ様です。
本日の案件、私がやめたいアレは、すぐに「大丈夫だよ」と言ってしまうことです…。
例えば、夫が流し台に放置されている食器を見て、たまーーーに「洗おうか?」と聞いてくれることがありますが、「大丈夫だよ、仕事がひと段落したら 洗っちゃうから」と言ってしまいます。
職場でも、上司からの指示が続いて「期限、明日までだけど こっち優先で出来る?」と聞かれ、心の中では(ヤバイヤバイ…また今晩 夜中までかかるな)と思っていても「大丈夫です、やってみます」と言ってしまいます。
どんな時でも素直に「出来ません」が言えず、すぐに「大丈夫」と言ってしまうことをそろそろやめたいなぁ…と考えています。
すいかンヌ
女性/46歳/神奈川県/会社員
2024-02-28 00:08