社員掲示板
職場のわからない問題案件
皆様、お疲れ様です。
私は仕事の一部に電話に出ることがあります。やしろ本部長・浜崎秘書のお二人は、電話に「非通知」表示が出たらどうしていますか?
仕事で、一時期非通知からかかってきた電話に出たことで生じたトラブルが続いたため、非通知表示の電話は出なくて良いと言われたことがありました。しばらくはその指示に従って非通知の電話になるべく出ずにいました。
しかし、最近ある先輩から「海外のお客様から常に電話がつながらないと口コミがあったから、通常通り出てね。」と指摘されました。
非通知の対応はどうしたら良いんだと今、密かに悩んでいます。仕事とプライベートで電話の扱いが違うとは思いますが、やしろ本部長・浜崎秘書、非通知電話の対応のやり方を教えてください!
水無月生まれのGirl
女性/24歳/千葉県/会社員
2024-04-08 16:31
案件(寄りのふつおた?)
後輩とランチをした際、特定の社員に強く圧をかける上司の話になり、同年代の若手は全員“パワハラ”と思っていることが発覚。
しかし、以前面談で社長に話した際は『あ〜…〇〇くんね。ま〜あれはそういう指導だよ〜』と、世代間ギャップなのか、実際に現場を見ていない故の認識のズレなのか流される始末。
後輩にそれを伝えると、『いやあれはアウトです。外国人社員さんの話題になって、『アイツ5年目になるよね?それでまだあそこで働いてるの終わりだよ(笑)』って言ってきましたもん。私もいるこの役割を下に見てます。』とのこと。確かに、当の上司はこちらの仕事を馬鹿にしている節があり、『君たちも早くこっちに来なよ』のスタンスで常に話しかけてくるのですが、こっちが全員いなくなったら、困るのは貴方だって分からないのかな?と思います。
と、どういうこと?のベクトルが特殊ですみません。笑
和室の畳
女性/26歳/神奈川県/会社員
2024-04-08 16:30
本日の案件
皆様お疲れ様です!
僕の勤めている会社の取引先の事なのですが
月に一度、取引先で会議があります。
時間は大体、17時に開始で時間厳守でお願いします
と言われています。遅れないように早めに到着して会議室で待っていると必ずと言っていい程
10分~20分遅れて会議が始まります。
何かの理由でたまにだったら、まだしも
毎回遅れるのでなんか、謎のルールでも
存在するのか?と思っちゃいます。
本部長、秘書、どう思いますか?
ノブーン
男性/48歳/東京都/会社員
2024-04-08 16:27
本日の案件
本部長、秘書、皆様お疲れ様です。
私の会社では毎日オンラインでチームミーティングがありますが、話しているのは私を含めて2、3人だけです。それ以外の人達はミュートで黙ったままで、たまに言いたいことがある時だけマイクをオンにして喋ります。
ただチームリーダーが毎回ミーティングの最後に「誰か他に質問や話したいことはある?」とみんなに聞くのですが、この時も私だけがいつも質問したり、なければ「特にないです」と答えたりして、他は全員ミュートなんですが、あの「発言しないことが同意や賛成」みたいになってる風潮は何なんでしょうか?
イエス/ノーくらい言えないんでしょうか?
ミーティング中に話さない割には後から文句を言ってくる人もいるので「さっき言えばよかったのに、、」って思うし、ああいう風潮は本当に良くないと思います。
旅するカワウソ
女性/29歳/東京都/会社員
2024-04-08 16:23
職場のわからない問題案件
お疲れ様です。
うちの職場のわからない問題はお昼休みのランチセットです。
昼休み時間が前半と後半で2つに分けられていて
1年に1回、4月にグループの入れ替えがあります。
そして、この4月から後半になったんですが、社食に行くと既に日替わりのランチセットが品切れになっていること!
誰よりも早く社食に行っても既にない。前半のグループで売り切れて、後半のグループはランチセットなしって、何でよー。
そこはバランスよく売り出してほしいー。
これが1年続くと思うと昼休みの楽しみも半減です。
近くにランチ食べれるお店もないし、社食で食べるしかないので、何とかしてほしいところです。
ライブボディー
男性/46歳/神奈川県/会社員
2024-04-08 16:15
フリーメッセージ
今日から、小学生の子供達は進級して新学期突入です。
クラス替えに、なんだかワクワクしてしまう私ですが、子供達は割と冷静です。
今日は進級のお祝いで餃子パーティーします!
70個位は作る予定なので頑張ります^^;
あんこママ
女性/37歳/埼玉県/パート
2024-04-08 16:14
本日の案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です!
私は医療機関でリハビリの仕事をしているのですが、看護師さんや事務の方々から「〇〇先生」と呼ばれます。
医師の事は「先生」を付けて呼ぶのが一般常識化していますが、私自身「先生」を付けて呼ばれるのは妙な距離感がある気がしてあまり好きではありません。
そもそも教育の現場以外で「先生」と呼ぶ風習に疑問も感じます。
NSCで講師もされている本部長はどのように感じますか?
早寝狙いの夜ふかし
男性/29歳/北海道/理学療法士
2024-04-08 16:14
フリーメッセージです。
皆様、お疲れさまです!
今日は、3ヶ月に一度の妻の身体の定期検診の日だったのですが、何事もなく無事にクリア(*´꒳`*)
バンザイ╰(*´︶`*)╯
健康でいてくれて感謝ですm(_ _)m
本部長も何事もなく、血液検査終わりますように(^人^)
秘書、記事見ましたが、秘書のおかげで番組後は笑顔で楽しく過ごせてます(^^)
いつもありがとうございますm(_ _)m
めいかいラクロス
男性/40歳/岐阜県/自営・自由業
2024-04-08 16:14
曖昧なとこ
みなさんお疲れ様です。
何度か投稿させていただいております。
教員です。
学校には、学年、学級と組織が小さくなっていくのですが、異動してきた当初は、学校としてどうなの?学年ごとで違くない?学級(クラス)王国になってない?などいろんなところが気になりました。
どうしても、人の入れ替わりが激しい業界なため、こと(システム)で成り立っていなく、ひと(個人の裁量)で成り立っているところが多いです。だから能力差が出やすい。時が少し経ち、みんなが働きやすく、そして、個性も出しやすい職場になれるように心掛けています。
異動は最大の研修と言われますが、これこそが大変なところであり、醍醐味でもあるのでしょう。
新年度、頑張ります!エンピツ1本お願いします!
ワイルド☆チキン
男性/32歳/千葉県/公務員
2024-04-08 16:08