社員掲示板

  • 表示件数

結婚の価値観はすり合わせ

本部長、秘書、リスナー社員の皆様!いよいよ猛暑ですな!お疲れ様です。
本日の案件、意見が分かれそうですが、親とは離縁するくらいの気持ちで二人だけの生活するなら二人だけで何もかも決定でいいと思います。
ただ、そうでない場合は何らかの関係を続けるためにある程度それぞれの考え方を知る、理解する努力はしておいた方が良いかなぁと。
私は結婚して16年位になりますが、親の介護やら生前贈与からの手続き、お盆や年末年始の各実家の宿泊等で「ここだけはあわないんだよなー」が相手と相手の実家に対して年々増していってます。
結婚したら離婚の手続きも大変なので、やっぱり事前に分かり合えるところ、分かり合えないところはすり合わせするのが個人的には絶対おすすめです。
世のカップルの幸せな結婚を願いながら…

ママンママァ

女性/50歳/千葉県/派遣
2024-06-17 12:43

♡本日の案件♡

本部長!秘書!スタッフの皆さん!お疲れ様です!
まだ結婚もする予定もなければ、彼氏もいない21の若者です笑
なのであくまで、私はこう!という考えですが、私は親の了承は"必要派"です(笑)
やっぱりお互いの親が了承し合っている方が、結婚した後に子育てや介護なども協力し合えると思うからです。とはいえ、"恋は盲目♡"ですからね、親の了承なんてってこともありますよね。本日の案件は難しいなあ(笑)

りかぱんだ

女性/22歳/東京都/学生
2024-06-17 12:40

結婚の価値観案件

皆様お疲れ様です。

私は母親の「同棲するくらいなら籍入れちゃえば?その方がお父さんも安心なんじゃない?」
の一言で、当時の彼に母親が籍入れちゃえばって言ってる➰と伝えたところ、あっさり「良いんじゃない?」って返事でプロポーズもされず、入籍に至りました。
その後、離婚したので(苦笑)やはり、本人たちの意志が一番大事ではないかと思います。
あ、別に母を恨んではいませんが(笑)ちょっと急かされた感はありましたよね。
同棲期間も必要だなと、今は思いますよ。

新木場のにゃんこ

女性/46歳/埼玉県/会社員
2024-06-17 12:25

案件。

皆さま、お疲れ様でございます。
結婚の価値観案件。
個人的には本人たちの意思が98%尊重されるべきだと思います。
結局のところ、楽しい事や喜びはもちろん、苦労も二人で経験してゆくものなので。
両家の話についても、主な接点は結婚する2人になるので
スムーズに行くのも、フィルタを上手に作るのも本人たち次第ですよ。
親にあたる方々の世代によっても考え方は違うと思いますので、
もめた際には、その後の対応を考えていけばいいかと思います。
四六時中、本人たちと両家の皆様が笑顔でいることは、まず無いと思います。
そんな奇跡があったら、ちょっと引きます。
だって、生きてきた環境が完全一致するわけでは無い人同士が一緒に暮らすんですから。

いっきょう

男性/49歳/静岡県/何でも屋
2024-06-17 12:25

案件

みなさまお疲れさまです。

私は独身なので、理想でしか言えませんが…
「この人と結婚させて下さい」のような了承は必要ないと思いますが、
「この人と結婚したいんです!」のような決意表明はしたいですね。

もし反対されても、理解してもらえるまで話はしたいなと思います。(理想ですけど。笑)
家族や友人から祝福される結婚がしたいです!

ぶんきち

女性/42歳/鹿児島県/会社員
2024-06-17 12:21

結婚の価値観案件

やしろ本部長!浜崎秘書!リスナー社員のみなさん!お疲れ様です!!

結婚の価値観案件
私には耳が痛い話ですが、結婚するからにはお互いの親に会わせたほうがいいと思います。安心を双方の親に植え付ける行いだと考えます。
子供が自分の親を毒親だと思っているなら、別に会わせることはしなくてもいいです。

マーツ

男性/39歳/石川県/会社員
2024-06-17 12:15

案件

本部長、秘書、スタッフの皆様、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
あくまで自分の考えですが、相手がどんな方であれ、子供が選んだ相手ならば、反対はしません。
むしろ、親に反対されたから結婚をやめると言うのであれば、お相手の方とはそれまでの関係だったのではないのでしょうか?
愛があればどんな障害も乗り越えなれると思います。

ちなみに子供達は、4人中、2人は結婚しましたが、自分も妻も相手の方について一度たりとも文句を言った事はありません。

1人は結婚8年目で離婚しましたが…。それはそれですよね!

俺、参上!

男性/48歳/埼玉県/会社員
2024-06-17 12:08

結婚の価値観案件

皆さんお疲れ様です。

子でもあり親でもある私ですが、様々な家庭環境で育った人がいて価値観も色々、すごく難しい案件だと思います。
子の立場からすると、自分が選んだ相手を親に拒絶されたら、とても悲しいだろうと思います。
なんだかんだ言っても自分の1番の理解者だと思っているので。
親としては、大好きな子供達が選んだ人であれば間違いないと信じたい気持ち…でも離れる寂しさと心配な気持ちでグラグラしちゃうのかなぁとも思います。

とにもかくにも顔は見せて欲しいなと、遠い未来を想像して思います。

あんこママ

女性/37歳/埼玉県/パート
2024-06-17 11:59

お昼何にしようかなぁ

本部長、秘書、リスナー社員の皆さん
お疲れ様です。

私は親の了承は必要無いが、あった方がいいと思います。
親が結婚を了承しないのにはそれなりの理由で不安を感じていて、だいたいその不安は的中します。
(錦糸卵調べ)
やはり親は子供の1番の理解者です。

反対する理由が無いのであれば最良ですが結婚に問題ありと思うなら反対するのも親の責任だと思います。
(錦糸卵実体験)

大事なのはお互いの努力ではないでしょうか。
親は結婚する2人のことを理解する努力
子供は親から了承を得るための努力
「親が反対したから結婚できない!」や「親は関係ない!反対を押し切って結婚する!」というのは短絡的だと思います。

錦糸卵禁止

男性/35歳/東京都/会社員
2024-06-17 11:55

結婚の価値観案件

みなさま、おつかれさまです。

家族も大事にしてくれるひとが良いな。
結婚という形にこだわらないけど(というかパートナもいませんけど笑)

母子家庭三姉弟、長女、ヒトリを続けながらも甥姪が5人。
たぶん、なかよし家族。
誕生会ごとに三重帰省しているので、私のボーナスの多くを注ぎ込んでいます。

仲良くなれるなら、輪に入ってほしい。
無理なら、ゆっくりしておいでと見守ってほしい。
パートナとお互いを尊重出来て変わらない関係が続くなら、結婚を選んでも良いかもしれない。

なんてね⭐︎

おぎぃ

女性/44歳/東京都/会社員
2024-06-17 11:47