社員掲示板

  • 表示件数

結婚の価値観

今は昔ほど硬くなくていいと考えています。
バツイチの立場からいいますね。
結婚するとなればまた、各家族間の付き合いがおきますから、挨拶に行くのは当たり前です。
しかし、結婚することが全てではないと思います。それは様々な働き方が出てきたからです。
お互い支えていく関係であれば、付き合っていけばいいし、、多様性です。
こんな感じですが、皆さんはいかがですか。

マニュアル好き

男性/50歳/千葉県/会社員
2024-06-17 11:43

本日の案件

お疲れ様です。

私は親に了承を受けるという
考えがなかったですね。
結婚する時にはもう30歳を超えていたし、
了承ではなく、報告となりました。

でも年齢によるかなぁと思いました。

10代や20代前半だと、
心配になる親もいると思います。

親の方が人を見る目は経験値として
ちょっと上だと思うので、
了承を得る必要はないと思いますが、
親の意見に耳を傾ける…位はしてもいいかなぁと思います。

せっかくここまで育ててくれた両親には
心からお祝いして欲しいですしね。

ちなみにうちは結婚報告時、
夫の親からも自分の親も
「返品不可だから!」と、
同じ事を言われて笑ってしまいました。

レモンくのいち

女性/39歳/神奈川県/自営・自由業
2024-06-17 11:43

結婚の価値観案件

お疲れ様です。
子供の結婚に親の了承って必要だと思ってます。
結婚すると各々の家族が親戚となるからです。私も26年前に結婚した時は、お互いの親に挨拶をし、後日改めて結納をしました。結婚式にも各々の親族が出席しましたし、その事は親の了承があってのことだと思っています。
ただ、ここまで書き込んだことは、初婚で年齢も30代までだと、自分は思っております。
一度離婚をし、現在事実婚なのですが、40歳手前で一緒になったため親の了承はとってません。自由気ままにやっております。(笑)

りゅうじんの父ちゃん

男性/54歳/神奈川県/会社員
2024-06-17 11:39

フリーズ


請求書作ってたらエクセル
固まって動かなくなった。
も〜!
強制終了して再起動
掛けてます。





はくすいⅡ

男性/58歳/東京都/会社員・時々なんちゃって現場職人
2024-06-17 11:31

本日の案件

本部長、秘書、みなさんおつかれさまです。

本日の案件、結婚の了承は必要ないと思います。
親や周りに認めてもらうことは大切ですが、それでも『親に認めて貰えないから結婚できない』というのは、自分が一番納得いかないはずです。
親にはきちんと話をして、わかってもらおうとすることも大事です。
それでも結婚するのは親ではなく、自分ですから、
人生の伴侶は、自分の責任で決めるのが、何事にも遺恨を残さないと思います。

お人好し

男性/33歳/埼玉県/会社員
2024-06-17 11:31

みんなを大切にしたい

やしろ本部長浜崎秘書リスナーの皆様お疲れ様です。

本日の案件ですが。

やはり
結婚する相手の事も、自分の親も大事にしたいと思うので
お互いに大事にしてくれるといいな。と思います。

なので、やはり報告は必要で。

互いに、気に入ってくれるのがベストだと思います。

私も結婚していますが、なかなか難しいかな。とも思いますがね。

いつでもえみを

女性/40歳/東京都/会社員
2024-06-17 11:30

案件

お疲れ様です。

結婚という、人生の大きな決断を、親に伝えよう、としている未来の君へ


親としては、事前に教えてほしい。
紹介してほしい。
たぶん反対されるだろうなと思う何かがあるのであれば、一回会ってすぐにはい了承とはならないことが予想される。
が、そこで諦めないでほしい。
理解するのに時間がかかるかもしれない。
最初は厳しい言葉をかけるかもしれないが、きっと後で、さっきは言い過ぎたなと後悔している。
親は基本的に何があっても、君の味方だ。
君がどんな相手を連れて来ようが、君の人生だ、君の選んだ人だ、私がまだ知らないだけで、きっと相手は本当に素敵な人なのだ。

子供は、人それぞれ育ってきた環境が違うけれど、きっとどんな子供であれ親に自分のことを、できるなら可能であれば自分を応援してほしいと願っているんじゃないだろうか。

願いが叶わないのは、さみしい、つらい。

優しいホタテ

女性/42歳/千葉県/自営・自由業
2024-06-17 11:24

本日の案件

皆様、お疲れ様です。

結婚の了承ではなく、籍を入れる前に話はして欲しいなと思います。

私が10年以上前に結婚するとき、母と小さな事で大げんかをしました。結婚でテンション上がっている私と、大きな一歩を慎重に進んで欲しいと願う母と言い合いになりました。「親の心子知らず」です。

無事に結婚した今、子供が生まれ、この子が結婚するときは応援しよう!と思う一方でたくさん心配してしまうだろうな、と思う自分がいます。何歳になっても自分の子供は可愛くて何にも変えられない大切な人なのです。

何が来ても受け入れられる大きな器を今から徐々に作っていきたいと思います。

ジューンブライドの今月、どうかたくさんの幸せが溢れることを願っています。

らこらこらこちゃん

女性/42歳/東京都/パート
2024-06-17 11:07

結婚の価値観案件

子が結婚するにあたって、親の了承はいらないかも知れないけど、結婚前に顔を合わせたり入籍前に報告したりはして欲しいかな?

昔、当時の彼氏を両親に合わせた後、彼氏から「オマエの父親は酒が飲めないから、腹を割って話が出来ないしなー」と

元々の体質でアルコールを摂取出来ない人に向かって、コイツは何を言ってるんだ?と当然憤慨した私

両親も彼氏の調子の良さを見抜いて「このまま交際を続けて結婚っていうのは、ちょっと考え直した方がいいんじゃないか」と言われたので、そうだよ、やっぱり無理だわこの人!と改めて思いました

えぇえぇ、以前から時折カキコミしてたモラハラ彼氏のことです

長年の交際ゆえ「このままでいいか〜」との考えから脱却出来、背中を押された両親からのひと言でした

サファイア

女性/57歳/神奈川県/自営・自由業
2024-06-17 11:03

「結婚の価値観案件~子供の結婚に親の了承って必要?〜」

そりゃ親だって心配しますよね。
ちゃんとやって行けるのか?なんてのは。
ただし了解というより、どうやってやった行くのか?を説明出来れば納得できると思います。
あとは親戚にもなりますからね。
うちもそれを言ったのは僕27歳、嫁さん23歳とき。
その裏には義姉がまだ結婚してなかったのが1番引っかかってたようです。
無事に私達が新婚旅行から帰ってきた時には結婚に進み始め、その半年後(笑)に結婚しました。

Takacyan

男性/57歳/東京都/会社員
2024-06-17 11:01