社員掲示板

  • 表示件数

結婚に親の了承はいるか?

男子大学生2児の父親です。
親の了承はいらないと思いますが、親の考えは聞いてあげた方が良いと考えます。
当人は、盛り上がってると思いますが、親じゃなくても一歩引いたとこから見ている人の意見は参考にすべきだと思います。
親の了承はいらないと言っている私ですが、もし、息子が連れてきた女性が、×2で、前のご主人と、前の前のご主人が多額の保険金を掛けられて不審死していたら反対します。

HIASOBI

男性/53歳/東京都/会社員
2024-06-17 19:10

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さま、お疲れ様です。
初書き込みです。
本日の案件を聞いていたら、自分の経験も当てはまるかもと思いました。

私は学生時代から十年以上付き合っている人がいたのですが、私の仕事の都合で遠距離、相手は非正規雇用ということで、なかなか結婚に至っていませんでした。
30代後半となり、いい加減にこの状態を終わらせようと私の方から結婚を提案して彼も承諾。年末だったため、帰省したときにそれぞれの親に報告することになりました。
私の両親は「おめでとう」と言ってくれました。年明けに電話で彼にそのことを報告して、彼の両親はどうだったかと聞いたところ、「結婚しないで子供がいないおじさんの会社を継ぐために帰ってこい、と両親に言われたから別れよう」と言われました。
彼の両親はおじさんの会社で働いていて、諸事情により誰かがあとを継がなければならない状況になっていたそうです。
彼の地元は山形。付いて行く、と言えるほど私ももう若くはなかったし、自分の仕事を辞めたくもなかったので、本当に長く付き合っていましたが、結局お別れしました。
今も独身ですが、親の了承がないと結婚できない、という人とは結婚したくないと思っています。

どくしんペンギン

女性/43歳/千葉県/会社員
2024-06-17 19:10

案件

重い案件 お疲れ様でございます

そうですね
本当に好きだと思えた人ならば、のちに世界が地獄に感じたとしてもその人を守れるかもしれないし
自らの選択であればこそ、その結婚から逃げないだけの勇気を持てる気がします
血を繋いでくれた親やご先祖様への感謝は必要ですが
死にゆく人たちの意見よりも、もしかしたら生まれてくる新しい命への希望が優先されるべきだと。
自身も勝手に生きてきた身で言えることではないのかもしれませんが、子供が大きくなっていくというのはそれこそ神秘です
親が自信を持って見せられる背中を追って、知らない間に大きくなっていく子供達には私たちの意見は無用のように感じますね
逆に言ったら折れてしまう様な恋愛はそれまでなのかなとも思います

深夜の満月

男性/--歳/茨城県/自営・自由業
2024-06-17 19:08

結婚の価値観

皆様、お疲れ様です。
私にとってすごくタイムリーな議題なのに驚いてます。

家と家の付き合いになるので、了承は必要だと思います。 
その後の事は誰にも分かりませんので。

今お付き合いして4ヶ月になる彼がいるのですが、私の母の頭が固く、お泊まりさえ許してもらえない状況です。
彼とは結婚を前提にお付き合いしています。

ちょうど彼の転職のタイミングで結婚の話が出たので、今後の事を考えるとまだ不安は正直あります。
私はこれまで実家を出たことがないので、本当に大丈夫なのかという心配も母にはあるかと思います。

まずはお泊まりの許可をもらえる方法を考えたいと思ってます。
何かアドバイスがあれば、いただきたいです。

たじぼう

女性/34歳/千葉県/会社員
2024-06-17 19:08

結婚案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、お疲れ様です。バツイチの私は(笑)
20代後半にキャリア志向高い4歳年下の彼女とお互いの親の了承を得て結婚しましたが、10年経って離婚しました。
一方で同じ頃やはり親の了承もらった友人夫婦達は今も幸せに暮らしてます。
またその当時結婚した先輩は彼女の父に猛反対されて5回目に漸く了解してもらいましたが今でも順調に奥さんと3人の子供と家庭を築いてます。

結局、親の反対賛成に関わらず結婚は当人同士の事であはり了承が必ず必要とは思いませんが、やはり相手の両親に挨拶に行き了解を貰うという決断・実行力は2人の将来にプラスになるとは思います。

Kiss on my list

男性/43歳/東京都/会社員
2024-06-17 19:06

本日の案件

先ほどの、書き込みで、奨学金の返済が借金とみなされ、結婚出来なかった方、残念でなりません。

私の旦那さんも、結婚前、転勤族だった事もあり、地方に購入した家があり、約2千万の返済が残っていました。
この事に私も少し、気になりましたが、親にはその事情を伏せたまま、親には結婚の了承を得て結婚しました。
そして、頃合いを見て、事情を話しました。
その家も今は、無事に売れ、借金も無くなりました。
結婚前に、全て親に伝えないのも、時にアリではないでしょうか?

あんぐり

女性/54歳/神奈川県/パート
2024-06-17 19:05

本日の案件について

本部長、秘書、そしてリスナーのみなさん!こんばんは。
今、結婚して3年半が経ちます。私は初婚、夫はバツ2だった為私の両親に挨拶に行った際、難色を示されました。どうして?と。
私の出身はドがつくほどの田舎で、両親も昔ながらの、という言葉がピッタリなくらいしきたり?に厳しく反対されるのは目に見えていましたが、それでも家族仲が良いので両親にも認めて貰いたかったのです。
最後は「私が納得してるからいいの」とゴリ押しで両親も渋々了承してくれました 笑
今は、それなりに両親も夫と仲良くしています。

三食の主食はきゅうり

女性/36歳/千葉県/会社員
2024-06-17 19:04

親の了承

皆様お疲れ様です。
本日の案件。
親への結婚の報告。承諾を得る…ですが
私の3兄妹の場合のお話です。私は真ん中っ子ですが、兄より先に結婚。地元は北海道ですが、高校の同級生の主人と付き合うことになり遠距離。2年の交際を経て結婚後は千葉県で生活することになりました。両家とも両親に挨拶に行きましたが、知った顔ということもありなんの反対もなく結婚。
その流れで兄も2年後に結婚。しかし、お相手のお父様がビックリなお方で…兄の結婚後に両親も警察沙汰に巻き込まれたり、両家顔合わせの際に妹にセクハラだろ!というようなボディタッチ。結婚式で初めて会った私に暴言を吐く始末…
両親は子どもが決めた相手だからと思って反対もせず許したがちゃんと実家の方まで知ってから考えるべきだった…ととてもとても後悔していました。
そして、妹が結婚する際は旦那さんの実家まで出向き家庭調査、お相手の仕事歴。食事中の発言。色々な事を通した結果結婚に猛反対!仲良しの妹なのでその頃何度も相談に乗ったのを思い出します。妹の旦那さんは仕事が2年続かず転職を繰り返していました。ご実家も自営業でそちらを継げばいいからとその時の仕事に対して考え方が甘い事も心配だったようです。しかも、現在はご実家の仕事は合わなかったとアルバイトをしているようです。
それでも、妹が押し切り結婚しましたが、今は妹の扶養に旦那さんも子供達も入り妹が子育て家事仕事に奮闘しています。そんな姿を見て両親は実家に帰ってくるように話しているようです。

そんな我が家の兄妹事情を見ていると、やっぱり私も子どもの結婚には口出しをしてしまうと思います。もちろん。お相手の悪いところばかりじゃなく、我が子のネガティブ要素も受け入れてくれるようなお相手。そして、お相手のご実家のことも知ってから。長く、良いお付き合いをしていきたいなと考えてしまいます。
親の了承というより、2人の結婚によってみんなが今より幸せに過ごせることが大事ですよね!

お掃除戦隊クリーンジャ!

女性/39歳/千葉県/パート
2024-06-17 19:04

本日の議題

本部長、秘書、リスナー社員の皆さん、スタッフの皆さん、スポンサーさまお疲れ様です

本日の議題ですが私にはすごくタイムリーな話題で考えさせられました。
私はパートナーと今年中に入籍し、来年に挙式の予定です。
結婚にあたって私の両親からの了承を得られずに、プロポーズから婚約まで5年の時間がかかりました。
理由としては、両家がお互いに地方であるためどちらの家に入るか、で私と両親とで意見の食い違いがあったためです。
ただ婚姻届一枚でこんなにも時間がかかってしまったことに申し訳ない気持ちでいっぱいですが、支え待っていてくれたパートナーとご両親には感謝しかありません。
了承を得る・得ないの二極な問題でありますが時間をかけるという選択もあるんだな、、、と言うのが私の考えです。
議題からは少し逸れてしまいますが、悩まれているみなさんに幸せな選択があることを願っています。

たけのたけのこ

男性/32歳/千葉県/医療職
2024-06-17 19:03

結婚案件

皆様、お疲れさまです。

私の親は少し古風な考えで、なおかつ、お硬い仕事をしていたので、結婚相手の家柄を気にするタイプでした。

そして、娘の相手に、すごく高い理想を持っていました。

三高は当たり前的な考えでした。

でも、私は、全く条件を考えないタイプで、顔も体型も気にしないし、収入も家柄も何も気にしないのです。

気が合って、働いてさえばいいような感じでいたので、付き合う人付き合う人、みんな反対されて口出しされました。

なので、結婚すると話した時も、まず、家庭環境が違いすぎると反対されました。

そして、相手の親が半身不随なので、介護問題でも反対され、長男ということでも反対されました。

しかし、私的には親の反対は特になんとも思わなかったので、相手には、反対されるかもしれないと伝えながら、挨拶に来てもらいました。

面談のようにいろいろ聞かれていましたが、さすがに、私に言うようにはあからさまには反対はせず、両家の顔合わせの時にも、特になにも言われることはなかったのですが、お互いの親が、全然違うのに、なにが合ったのかなぁと呟いていました。

もう結婚して十年以上経ちますが、結局、なんだか、親同士はぎくしゃくしていて、全然繋がりはありません。

でも、私達夫婦と子供は、特に問題なく、お互いの親の所へ行き来しているので、家同士の繋がりなんて、大して関係なかったなぁと思っています。

ただ、私の親が、未だに旦那の家柄などについて悪く言うことがあるのは、私的には気になるので、やめて欲しいなぁと思ってしまいますが、もうこればかりは価値観を変えられないので、できるだけ気にしないようにしています。

妹は、ほぼ親の条件に合うような人と結婚しましたが、それでも、完全一致ではなくて、いろいろ言われているので、誰を連れて行っても、結局は一緒なんじゃないかなぁと思ったりもしています。

ルンバ

女性/44歳/愛知県/兼業主婦
2024-06-17 19:02