社員掲示板

  • 表示件数

子供の結婚に親の了承必要?

お疲れさまです。

うちの長男は社会人2年目の時に、大学の一つ下の部活の後輩を連れてきて、同棲したいから認めてほしい!と言ってきました。お嬢さんのご両親には了解を得ているとのこと。こちらも反対する理由も無いので、許しました。むしろ、自分は同棲経験がなく、結婚してから色々あったので、結婚前に生活を共にしてお互いを理解するのは良いことだと思います。
ただ、同棲なら勝手にやってしまえばいいのにと思いながらも、我が子ながら筋を通す所に感心しました。
このあと、結婚し籍を入れる時は改めて挨拶に来るのか楽しみです。

バナナもん

男性/60歳/東京都/自営・自由業
2024-06-17 18:25

本日の案件、結婚は親の了承は必要か

本部長、秘書、みなさまおつかれさまです。
ちょうど今気になっている案件で、これはと書き込みしました。

私には今、街コンで出会い、お付き合いさせて頂いてる方がいます。
相手の方とは話も合うし、一緒にいて楽しい方で、このままいずれ結婚できれば良いなと思っています。が、正直彼女の実家から認められるが不安です。

相手の方は高学歴、仕事もホワイトで高収入、土地に長年いるちょっと良い家柄。
方や私は無名の大学卒、仕事は土曜日プラス出勤しても相手の収入に届かず、歴史も特にないどこにでもある家柄。

彼女はそれを知ったうえで付き合ってくれていますが、親からしたらどうなのでしょうか。結婚の話もまだまだ無く、お相手の親とは会ったこともありませんが、いつか会う時を想像すると少し不安になります。

サントコドッコイ

男性/35歳/東京都/会社員
2024-06-17 18:24

結婚の価値観案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さんお疲れ様です。

結婚する子供の年齢によると思います。
女性は16歳から男性は18歳から結婚できますが、私個人的には30歳くらいまでは親の了承を得た方がいいかな?と思います。
初婚だったり、お互いの仕事のこと、子供のことなどで親の手を借りることがあるかもしれない以上、念のため了承があった方がいいかな?と思います。
逆に30歳以上なら報告程度でいいと思います。
ただ、初婚ならやっぱりお互いの親に歓迎されて結婚したいかな?とは思います。
なかなか難しい問題ですよねー。

午後から仕事のあず

女性/42歳/東京都/パート
2024-06-17 18:24

糸を聞くと高校の卒業式を思い出します
この曲を最後に歌ったこと、人の繋がりとか感じます
結婚は大きな決断なので相手が受け入れてもお互いの親との信頼関係があるかもしれません

khira

男性/33歳/愛知県/会社員
2024-06-17 18:24

先週の金曜日から

宿泊体験学習の写真が見れるようになりました!
買うこともできます!
見るのが楽しみです!

たまねこ

女性/11歳/神奈川県/学生
2024-06-17 18:24

U NICO

本部長!!

今日のTシャツどこで買ったの!?

cyndi

女性/57歳/東京都/NICO Touches the Walls専任広報部長(無認可)
2024-06-17 18:23

結婚かー

俺は無理そうだから、墓じまいまで考えてる。

ご先祖様ご免なさい!

カナポン

男性/42歳/東京都/「花屋」
2024-06-17 18:22

本日の案件

皆様、お疲れ様です。

結婚の了承は、いると思います。
結婚は、家族とまるごと一緒になる、という感覚です。

私の親は認知症が進んでいます。
もし結婚の話が上がったとしても、相手の家族に介護間近の親がいることでお断りされるケースもあるかもしれません。
もし断られても、私は仕方ないな、と思います!
もちろん、私自身に問題があり、断られる可能性も高いです…笑

人生何があるかわかりませんが、なんとなく結婚とは無縁な気もしています!
大きな決断をされて、乗り越えてきた皆さんを、心から尊敬します。

ぱよちゃん

女性/33歳/埼玉県/会社員
2024-06-17 18:22

本日の案件

皆さまお疲れ様です!
私は、バツイチ子持ちで再婚済み。

最初の結婚は、親や祖父母に猛反対されるも無理やり結婚。その後すぐに離婚。笑
何かあっても自分の親戚に全く頼れなかったのでちょっと苦労しました。笑

そして離婚後、結婚を見据えてお付き合いしてた方がいました。
彼から「母親はちょっと古い価値観で…」と以前から聞いてましたが、案の定、彼のご実家への挨拶手前になってお母様から「バツイチは許せない!!連れ子なんてもってのほか!!絶対だめ!!」と猛反対をくらい、彼もお母様の対応に疲れてしまって、結局お別れしました。

時を経て、私自身と子供を快く迎えてくれた今の夫とそのご家族に巡りあえたので、結果オーライなのですが、今振り返って思うことは

「価値観は人それぞれだから、了承はもらう必要はない。
でも、その結婚ひとつで、人間関係に大きな軋轢が生まれるなら、その結婚について立ち止まってみるのもいいのでは」
ということです。
結婚してからも、その先の人生はかなり続くので、軋轢は無いにこしたことがないなとしみじみ思います。

まりんこ

女性/43歳/神奈川県/会社員
2024-06-17 18:21

本日の案件

本部長、秘書、お疲れ様です。
私は大賛成は望みませんが了承を得たい派です。双方両親に心配かけたくないから知っていて欲しいとも思います。お付き合いしている彼と同棲を考えており、その前にお互いの両親に会おうという話になり5月にご挨拶をしました。彼自身はどちらでもいいと思っていたので、私の考えに合わせてくれて感謝です。

くるみゆべし

女性/25歳/神奈川県/会社員
2024-06-17 18:21