社員掲示板

  • 表示件数

本日の案件

本部長、秘書、お疲れさまです!
本日の案件ですが、私は両親の了承はあれば嬉しいものだと思ってます。

かくいう私は結婚して4年目。結婚前に1年間同棲してました。やっぱり、一生ともに過ごす人なら入籍前にどんな価値観なのか、家事能力なのか知っておきたかったからです。

同棲前にお互いの両親に二人で挨拶しました。うちの両親はその時は了承してましたが、1年後いざプロポーズされた時に電話で報告した時に、父親から「そもそも順番が違うじゃないか」と言われました。
じゃあ同棲する前に言ってよ!と思いましたが、やっぱり両親におめでとうと言ってほしいし、喜んでほしいと思ったので、ちょっとびくびくしながらその後二人で自宅に出向きました。そしたら、両親とも笑顔!父がトイレに行ってる間、母から「お父さんはちょっと言ってみたかっただけみたいよ」と言われました。

もう〜〜!と思いましたが、あれも父親心なんだろうなあと今では笑い話です。

難しい状況の方もいらっしゃるでしょうが、同棲したいんだけどどうしたらいい?と友人から相談される時は、必ず「ちゃんと両親の許可をもらっておいた方が後が楽だよ」と伝えています(笑)

ちくわぶ大将軍

女性/33歳/東京都/会社員
2024-06-17 18:19

結婚の価値観案件!につきまして

皆さま、こんにちは。
お疲れ様です。

本日のテーマは結婚に親の承諾は必要かどうか、なので本題から少し外れますが結婚の価値観そのものは同性婚や夫婦別姓、そもそも結婚しない、など近い将来大きく変わりそうじゃないでしょうか?

この時に「了承・承諾」する・しないの価値観以前に多様な結ばれ方を許容するか・しないか、できるか・できないかが問われると思います。

私だったらどうだろう?
娘が同性婚を選んだら? 結婚せず、いわゆる内縁の状態を選んだら?
抵抗感を抱くと思います。なぜなら自分は異性と結婚したので、価値観が異なるからです。

とは言え、自分の娘のことなので、いつかは納得し理解し尊重するのだと思います。
違う・異なるから、別なのだと踏ん切る時が来るんだと思います。

続・中性脂肪はハイスコア

男性/52歳/埼玉県/会社員
2024-06-17 18:16

両親の了承

私は自分の両親に反対されましたが、強行突破で結婚して10年になります。
国際結婚で交際0日婚です。
色々ありましたが、今は楽しくやっています。

たしたの

男性/37歳/東京都/自営・自由業
2024-06-17 18:15

 一応 相手とあって

 皆さんこんばんは
 娘2人の親父です。 相手とあって … まぁ よほど? で無い限り OKです。

アールツゥー

男性/67歳/東京都/無職
2024-06-17 18:13

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員のみなさま、おつかれさまです。

私は今年の頭に入籍したのですが、妻のご両親には昨年11月にご挨拶に伺いました。
妻のお父様は元警察官で「すごく厳しかった」と聞いていて、私が事務職と並行して芸事の仕事もしているので、「そんな不安定な奴に嫁がせるわけにはいかん!」と言われたらどうしようかなぁと考えていました。
妻は「そんなことになったら縁を切る!」と言っていましたが、私は納得してもらえるよう誠意を尽くすしかない、できれば妻のご両親と喧嘩するような事態は避けたいと漠然と思っていました。

幸い反対されるようなことはありませんでしたが、瀬戸際では「親の了承は必要」と自分が考えていることが我ながら意外でした

こめまる

男性/41歳/東京都/契約社員
2024-06-17 18:11

娘は嫁に

娘は嫁にやらん!
とかいう時期は過ぎました

骨の髄まで二階堂炭酸割

男性/53歳/東京都/自営・自由業
2024-06-17 18:05

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員のみなさんお疲れ様です!

私は大切な人達にはよろこんでほしいなと思うので了承してほしいです。

もちろん親との関係性などあると思うのでそれは人それぞれで良いと思います。

ただ、離婚する時は了承はいらないと思います!
離婚する時に家族みんなで話し合ったりしましたが全然まとまらないし良い方向には進みません!

ぺーちゃんのママ

女性/42歳/千葉県/会社員
2024-06-17 18:05

本日の案件〜友の勘

皆様暑い中お疲れ様です。

親の許可いります! 友達からの「あの人はやめとけ」は案外当たるでしょ?親のジャッジはそれの最上級です!

ごんちー

女性/32歳/東京都/会社員
2024-06-17 18:02

2回の結婚で親に了解を取りました!

初めて投稿します。
私はバツ1です。
2回娘さんの親にご挨拶をしました。
やはり、2回ともやり方が違っていました。 
どちらがいいとは言えませんが、
親としては、当たり前の行事なのかもしれません。
私の娘も現在23歳。
親としては、相手の人の顔を見たいとは思いますが、娘としては結構面倒だと思いますが、
本人同士が良ければ、
親の許可は要らないと思います。

かるさぼ

男性/57歳/東京都/自営・自由業
2024-06-17 17:58

本日の議題

本部長、浜崎秘書、リスナー社員の皆様

本日もお疲れ様です。
議題案件ですが、私達の時代とは違い個々の意思が尊重される時代だと思います。
しかしながら、私はやはり長い夫婦生活を送るためには、両親の許しはとても大事なことと考えます。

ちなみに、私達は大学時代に知り合いお付き合い始め、その後お互いに就職。家内の方が短大卒なので先に就職しました。
私も2年遅れて就職しましたが、即地方に配属されたため、長距離恋愛後、付き合い始めて5年後無事結婚しました。
付き合いが長かったので、お互いの両親とはよく顔見知りになってたため、改めて結婚をお互いの両親に報告しましたが、当然の事ではありますが、すんなりでした。
ただ、結婚前式に私の父が脳内出血で倒れ一時は延期も考えましたが、当の父が、「自分は車椅子でも必ず出て挨拶するからそのまま式をあげなさい!」
と言ってくれたので 決行し、父は本当に頑張ってくれて挨拶もしっかりやり遂げてくれました。
今はすでに私の父母と義父は亡くなりましたが、お互い両家の関係は良好です。当然ですが、私達夫婦も円満で今年46周年を迎えました。

ちゅー太郎

男性/67歳/東京都/会社員
2024-06-17 17:57