社員掲示板
収穫案件
皆様、お疲れ様です。
地元の町に当時3軒の観光栗園があって、偶然ですが3軒とも小学校の同級生の実家でした…。
入場料がいくらだったか覚えていませんが、毎年3軒とも年一度づつ公平に栗拾いへ行き、どの栗園でも各同級生の案内のもとカゴいっぱい拾っていた記憶があります…。
収穫した栗をそのまま茹でて持たせてくれた栗園もありました。
ホクホクで甘い栗の味は今でも忘れられません…。
それから40年以上、それら3軒の観光栗園は、何も廃業、1軒も残っていないようで、秋の地元での思い出になってます…。
○番町のジョギングオヤジ
男性/57歳/東京都/会社員
2024-09-12 16:10
本日の案件
もう少しするとグループで育てた
白州での稲刈りがあります。
はざかけで自然乾燥。
そして、翌週は、
精米したら美味しい新米ごはんを
皆で囲んで収穫の喜びを分かち合います
古民家の庭に栗の木があるのて
栗拾いをして栗いっぱいの
栗ごはんにするのが
私の仕事です♪(*^^*)
様々なオカズに
栗ごはん、むかごごはん、
羽釜の白いごはん、
何杯でも食べちゃいます♪(*^^*)
ちーたん♥
女性/57歳/東京都/パート
2024-09-12 16:08
秋の恵み案件
みなさま、おつかれさまです。
秋になると、鹿児島のおばあちゃんから荷物が届いていました。
家の裏になった大粒の栗と畑でとれたさつまいも、無印良品のお菓子(病院帰りのファミマで買ったもの)!
その栗とさつまいもで、お正月の栗きんとんをつくるのが定番でした。
おばぁちゃんが亡くなって、届かなくなりました。
おじさんが食べてるかな?それともイノシシ?
2018年以降、鹿児島にも行けてません。
七回忌には行くからね。
おぎぃ
女性/44歳/東京都/会社員
2024-09-12 16:06
案件
我が家は毎年夏になる前に夏野菜の苗を買って家庭菜園をしています。
去年の夏、きゅうりを栽培していて、収穫もできてもう終わりかなと思っていると、新たな芽が出てきました。
育ててみると、きゅうりとはちがう葉や花が咲き、実は大きくて丸々としたカボチャができました!
夏も終わりかけていて、もうすぐハロウィンという時期だったので、出来たかぼちゃはお部屋に飾りました♪
秋まで楽しめた家庭菜園でした^_^
お母ちゃんものりものです
女性/35歳/神奈川県/パート
2024-09-12 16:04
秋の恵み案件
本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
私の収穫についての思い出は、大学時代に行った農業インターンです。
特に農学部だったわけでもなく、経営学部だった私ですが、行けば単位がもらえるというだけで行ってきました。
インターンは3日あり、最初の2日はひたすら収穫。最終日は道の駅で収穫した農作物を売る、というプログラムで、詳細は当日までわからない形でした。
いざ当日、私は山梨の桃農家に行くことになったのですが、着いてまず自己紹介。私以外のインターン生は皆農業系で、なぜ来たの?という視線があつまりました。その後、農家の方から、まず桃食べてみて!と桃を出されたのですが、私は桃アレルギーのため食べられず、断るとまたしてもなぜ来たの?という視線が集まり、初日から孤立状態になりました。
その後、2日間の収穫を終え、最終日の桃販売。食べていない私は、他の人が口にしていた感想を自分の感想のように話しながら売っていると、バックヤードからあいつ詐欺師か?という声が聞こえてきたのを今でも覚えています。
人生の中でほぼ唯一の収穫体験ですが、苦い思い出として残っています。
かみしろ
男性/30歳/宮城県/会社員
2024-09-12 16:02
秋の恵み案件〜今年も収穫しました〜
本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です。
食材ではありませんがまさに今日、私が収穫したのは、我が家の柴犬の「抜け毛」です。
柴犬は季節によって毛が生え変わるのですが、抜け毛の量たるや、よくハゲないな?と不思議になるほど。
ぴょんぴょん飛び出した毛をスーッと引っ張ると、見えていた以上の毛がもふっと抜けるので、収穫の手が止まりません。
毛まみれになりながら、季節の移り変わりを感じます。
5番目のくみこ
女性/38歳/神奈川県/会社員
2024-09-12 15:59
案件 食べ物ではありませんが…
皆様お疲れ様です。
毎年この時期は特に、飼い猫たちの抜け毛を収穫します。
これから冬毛に抜け替わるので、ブラシ2種類を使って「ザッシュ、ザッシュ」とブラシ掛け。
これをしないと、抱っこした時の服や布団が猫毛だらけになってしまうので。
「ブラッシングはもう嫌だ」と逃げる猫たちを代わる代わる捕まえて
ビニール袋いっぱいに収穫します。
こまちゃん大好き
女性/57歳/東京都/パート
2024-09-12 15:55
本日の案件
皆様、お疲れ様です。
私の実家は農家なので、米や野菜も作っています。
ただ、カボチャは畑ではなく、家の裏山に勝手に生えてきているものを収穫していました。かぼちゃは生命力が強いこともあり、毎年それなりに育っていました。
母親はよく「これ、山にあったやつだから、美味しく無いんだよな。砂糖多めに入れて煮たけど、やっぱり美味しくない。」と言いつつ、毎年山に生えているかぼちゃを収穫して料理し、家族は毎年それを食べていました。
お晩(ばん)で、すげち
男性/41歳/神奈川県/会社員
2024-09-12 15:29