社員掲示板

  • 表示件数

案件のこと

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れさまです。
昔、同じ島に住んでいる父の仕事の先輩が兼業農家をしていて、秋になるといろんなものを収穫させてくれました。果物や野菜をたくさん作っていましたが、一番よく覚えているのはサツマイモ。軍手をして、軽く起こしたところでつるを引っ張ると、立派なイモがゴロゴロ。小学生の頃には、堆肥の山の中からカブトムシの幼虫をゴロゴロと取り出してほいっと渡してくれたのも、とても嬉しくてよく覚えています。
大人になってからは私が直接お世話になることになり、農家になりたいという私の相談にも乗って、周りの農家さんとのご挨拶や農地のことなど骨を折って下さいました。私が就農して4、5年経った頃に亡くなってしまいましたが、かつてサツマイモを掘らせてもらっていた場所には今はビニルハウスが建ち、今度は私がせっせときゅうりの収穫をしています。
子供の頃にイモを掘らせてもらった場所で今はきゅうりを作らせてもらって、隣のみかん農家や家庭菜園のおじさんおばさんとも仲良くやっていけてるのは、30年以上前からのご縁のおかげなんだとメッセージ書きながらしみじみしました。

アフ口ふきげん

男性/38歳/広島県/農業
2024-09-12 14:56

収穫案件

本部長、秘書お疲れ様です。
収穫と言えば幼稚園生の頃にさつまいも収穫体験をしたのがとても思い出深いです。
先生たちとたくさん芋を収穫したのを昨日のように覚えています。
子供の頃は小さなさつまいもでさえとても重かったなぁと懐かしいです。
今の子達もさつまいも収穫やるのかな?

本部長、秘書は子供の頃さつまいも収穫体験やりましたか??

ちゃちくら

男性/25歳/千葉県/会社員
2024-09-12 14:55

案件

皆さんお疲れ様です

昨日は小学校で天体観測会
ずーと天気悪かったけど昨夜は
バッチリ星を収穫できましたよ

小学生の喜びの声もたくさん
収穫できて最高でしたよ。

温泉饅頭

男性/66歳/埼玉県/自営・自由業
2024-09-12 14:51

秋の恵み案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆さんお疲れ様です。

娘が通う高校では、キウイ棚かあります。先日、文化祭があり初めてキウイ棚を見てきました。キウイの実が美味しそうになっていました!これをPTA主催で11月頃にキウイ収穫祭というイベントを催すそうです。近隣の介護施設や住民の皆さんを招いて、ダンス部のダンス披露や吹奏楽部の演奏などがあり、帰りにお土産でキウイを渡すようです。今年、うちにとっては初めてのキウイ収穫祭があるので今から楽しみです!

むぎママ

女性/46歳/神奈川県/看護師
2024-09-12 14:50

収穫とは違いますが

本部長、秘書、社員の皆さん、スタッフさんお疲れ様です。また暑さが戻ってきましたが熱中症大丈夫ですか?

収穫とは意味が違いますが、カボチャのカットしたものをスーパーで買いました

スタバでも秋の味覚のスィーツも出てました

自分も趣味でお菓子作りするのでカボチャを茹でて裏ごしして焼き菓子を作る予定です!

カボチャ餡も冷凍したのが残ってるのでそれも使います

オチビ

男性/50歳/千葉県/転職活動中
2024-09-12 14:49

収穫案件

皆さんお疲れさまです。
私の今年の収穫したものは「お米」です。

毎年、両親の手伝いをしております。
稲刈り、籾摺り、30キロの米袋を倉庫に積むなど、どれも重労働なのですが、この暑さの中の作業なのでより大変でした。
でも、作業が終わった後家族みんなでビールは格別でしたね。

ところで、本部長、秘書は今騒がれている米不足に関して、それを肌に感じましたか??
新米もできそろそろ大丈夫だと思いますがいかがなものでしょう。

真横のマヨコーン

男性/30歳/埼玉県/会社員
2024-09-12 14:42

雑草の恵み

やしろ本部長 浜崎秘書 社員の皆様お疲れ様です

本日の恵み案件ですが
お昼に
たくさーーん
狩ってきましたよ!

それは…
雑草!(笑)

炎天下の中
草刈り機を振り回すこと1時間 
線路脇の車5台分くらいの
スペースをキレイにしました

泊まり勤務終了後の残業が
肉体労働はキツい!

まったーーく有り難くない
恵みです〜

☆がり

男性/42歳/千葉県/会社員
2024-09-12 14:32

収穫案件

恋を収穫したいです♪
そして愛に育てます♬
笑笑

オレンジのおんぷ

女性/59歳/東京都/アルバイト
2024-09-12 14:06

スマホのバッテリー 長持ちさせるには

ご存じの方多いと思いますが 結論バッテリーは20%〜80%以内をキープする フムフム

約20%で充電約80%でストップ 実践してみたら結構めんどくさい 充電を見守っていないとなんて

あ~ぁムリムリ すぐにテキトーになりました 充電器自体に20%〜80%の機能をつければいいのに

ドラマ大好き

男性/65歳/埼玉県/自営業
2024-09-12 13:54

案件

お疲れ様です。

祖父母が山梨で農業をやっていて、小さい頃は手伝いに行っていました。夏はトウモロコシやトマト、秋はお米の収穫を手伝うことが多かったです。
収穫した稲はすぐに食べられるものだと思っていたのですが、稲を干す作業が必要だと教えてもらいました。稲架掛け(はさがけ)というそうです。
今は祖父母ともに天国に行ってしまったので、農作業を手伝うことはなくなりました。今大人になり、東京に住んでいますが畑や田んぼは少なく、農家さんは多くありません。私が子供の頃に農業を体験できたことは、幸せだったのかもしれません。

ひろよす

男性/38歳/東京都/福祉施設職員
2024-09-12 13:54