社員掲示板
案件
私が気になっている収穫イベントは
「ヒプ米プロジェクト2024稲刈りツアー」です。
というのも、ヒプノシスマイクが始めた、ヒプ米(マイ)プロジェクトに関するイベントで、ヒプ米という米農家さんが種苗から『ヒプマイ』の曲を聞かせて大切に育てたお米を収穫するという謎のイベント!
ヒプ米プロジェクトとして、2022年~2024年まで3年続いていて、楽曲は勿論、DJの方がお米に向かって声優陣によるコールアンドレスポンスを流したりしているそう。
実際に、担当声優が田んぼのメンテナンスをしたりと、面白いヒプ米プロジェクト。ラップバトルだけでなく、米の収穫まで楽しめるコンテンツを是非よろしくお願いします!
和室の畳
女性/26歳/神奈川県/会社員
2024-09-12 08:12
秋の恵み案件〜今年も収穫しました〜
本部長、秘書お疲れ様です。
私の収穫案件ですが、サツマイモの収穫を小学二年生の遠足で行いました。一人一人石灰で区切られたサツマイモが埋まっている畑に並び、一株一株スコップと手で掘り当てました。自分の腕よりも太いサツマイモを収穫し、紅色に泥が付いている大地の恵みを手にしたときは、テンションが上がっていました。家に持ち帰り、サツマイモを天麩羅にしてもらったり、大学芋にしてもらって食べましたが、自分で収穫した楽しさも相俟って、今までで食べたサツマイモの中で一番美味しかった気がしましたね。
ふわふわクッキー
男性/52歳/東京都/自営・自由業
2024-09-12 08:10
秋の恵み案件
皆様、おつかれさまです!
秋の恵みで思い出すのは、幼稚園の頃の芋掘り。
サツマイモをみんなで掘って持ち帰るイベントだったのですが、持ち帰ったサツマイモを母が蒸してパンにしてくれました。
それが本当に美味しくて!!
掘ったことよりも、母の作る蒸しパンのほうが強烈に記憶に残ってます。
秋のあったかい記憶ですね。
埼玉県産たまちゃす
女性/29歳/東京都/パート
2024-09-12 08:02
収穫案件
おはようございます
実家の庭で母が小さな家庭菜園をしています。
ミニトマト、ナスなどを作っていますが、
ゴーヤの勢いが凄いんです。
グングン伸び放題で隣りに植えてあるモミジの木にも絡まってゴーヤの実を付けます。
背の低い母の確認出来ない位置に実がなって、
実家に行った時に収穫しました(^^)
実家に行くたびにゴーヤをもらってます。
もう秋ですがまだまだゴーヤが頑張ってます。
かよよん
女性/58歳/神奈川県/専業主婦
2024-09-12 07:56
収穫案件
本部長、秘書お疲れ様です。
私は、ほおずき市で買ってきたほおずきを枯らせたり、育てている豆苗をカビさせてしまったり、センスがないのか、ずぼらなのか植物を育てる事には、関わらない様にしています。
そんな私でもコロナ禍で料理をする機会が増え、スーパーにも出向く様になりました。
すると、季節により野菜の種類や値段が全然違うことに気づきました。夏野菜、冬野菜など農家の方が汗水流して作ってくださった野菜を今まで無関心で食べていたんだなぁと思いました。
私は白菜が好きなので真冬に一玉買って毎日鍋をするのが楽しみです。
農家の皆様、よろしくお願いいたします。
ひげもじゃ
男性/41歳/東京都/会社員
2024-09-12 07:55
20歳になりました
本部長、秘書、リスナーのみなさま、お疲れ様です。
本日、9月12日は私事ですが、20歳の誕生日です。
以前スカロケで社員掲示板の書き込みを紹介して頂いたときは18歳で、20代になるとより文の書き方とか、内容とか、いろんなものに深みがでないと紹介されないのかな?という勝手な思い込みがありリスナー社員としてビクビクしています。
私は高校3年生で病気に罹ってしまい、さらに母親も重い病気で半年も入院することになり、この変化に精神的についていけなくて、大学受験を諦めて、1年間自分と向き合うことにしました。それでもなんとか踏ん張るべきところは踏ん張って、受験しなんとか大学1年生になって、すっごく大好きな仲間に恵まれています。
夕方に母と買い物に行ったときも、辛さを紛らわせるためにドライブに連れて行ってもらったときも、自分が運転して今度は元気になった母親の仕事のお迎えをするときも、いつもスカロケがありました。
本当にいろんな人に育ててもらった20年間でした。だから誰に恩返しするということはなかなかできないけれど、全てに恩返しする気持ちで、社会に出て、今度は私が誰かを支えられるようになります。
20代もスカロケ、よろしくお願いします。
たいちゃん坊や
男性/20歳/埼玉県/学生
2024-09-12 07:54
おはようございます(^ ^)
みなさん、おはようございます。
木曜日
連休目前
予定があっても、まだ何も準備ができていません。
今日は『宇宙の日』
日付は、公募により、毛利衛さんが日本人として初めてスペースシャトルに搭乗して飛び立った9月12日に定められました。
1992年、世界中が協力して宇宙や地球環境について考えようという「国際宇宙年」(International Space Year:ISY)であったことから、制定されました。
宇宙にまつわる曲が、かかるといいなぁ。
さぁ、今日も元気にいきましょう。
うら
男性/53歳/東京都/会社員
2024-09-12 07:50
今日も一日!
皆さま、おはようございます。
眠たいです。
一晩中、蚊に悩まされました…
何でわざわざ耳の周りを飛ぶんでしょう?
血を吸うなら一箇所でいいじゃない。何ヶ所も刺さなくていいじゃない。
今朝は寝不足と痒みでスタート。
皆さま、今日も一日、宜しくお願いいたします!
続・中性脂肪はハイスコア
男性/52歳/埼玉県/会社員
2024-09-12 07:40
秋の収穫案件
実家での田畑事情ですが、
田んぼのお米は秋になる前の夏に収穫しました。
一方、畑はこの夏の猛暑で高齢の親も、とても世話する余裕もなくて、今も残暑が続いているので、涼しくならないとダメそうです。
畑にある八朔同様、野菜の収穫は晩秋か、初冬になるかな?
米だけでなくて、野菜も高くて大変ですね。
秋刀魚も食べたい~(笑)
コーセイ
男性/64歳/神奈川県/会社員
2024-09-12 07:34
本日の案件
本部長。秘書。リスナー社員の皆様お疲れ様です。秋といえば
「栗」
煮てよし。焼いてよし。お菓子にしても
炊き込みご飯にしてもよし
なんて万能なんでしょう
私の毎年のお楽しみは
栗のシロップ煮を作ることです
半分は食べて
あとは保存できるので
お正月まで保存して
おせちの栗きんとんにします
自家製の栗きんとんの美味しいこと
ホント栗は優勝ですね
ゆっこち
女性/50歳/東京都/看護師
2024-09-12 07:26