社員掲示板
案件
本部長・秘書・リスナー社員の皆様、お疲れ様です。
私が通っていた高校には軽音部がなく、プライベートでのバンド活動も全面的に禁止。
ただし文化祭での演奏はOKという謎なルールがありました。
そのため、文化祭でバンド演奏をしたいと思っても公にできず、友人たちと3人で昼休みや放課後にこっそり練習していたことを今でもよく覚えています。
そして文化祭当日、私たちの演奏を見ながら生徒たちと一緒にはしゃいでいた先生が何人かいて、ますますこのルールの矛盾を感じました(笑)
めっちゃネギトロ食べる人
男性/38歳/愛媛県/自営・自由業
2024-10-07 16:18
校則って訳じゃないけど。
本部長、浜崎秘書、皆々様、お疲れ様です。
私が中学生の頃、私の学年だけ「学習コンテスト」と称されたテストがありました。
「これを覚えておけば高校でも苦労しない」って大義名分の下3年間、2か月に1回、例えば「47都道府県と県庁所在地を覚えなさい」「この表にある、英単語の原形、現在形、過去形、現在進行形を覚えなさい」と言ったテストです。90点合格で、90点を取らないと放課後残って勉強、自分が「行ける」と思ったタイミングで追試。90点取れるまでその繰り返しでした。
私は英語が得意ではなかったので何回か追試を受けたことがあります。
特に当時は「こんなもんかな」とか思ってましたが、私立でもないのに今思えば変なテストだったなと思います。
なみえる・あなーきー
男性/28歳/東京都/フリーランス
2024-10-07 16:16
本日の案件
皆さまお疲れ様です。
謎というか、理由はわかるんですけど大変だった事。
小学生の頃の給食の牛乳が、瓶からパックに変わった事があったんです。
その時のルールが、「飲み終わったら三角パックの空気を抜きクルクルと巻いてストローの袋で結ぶ」というもの。ゴミの減量化だとは思うのですが、不器用な子は苦労してました。
まずストローを取るときには袋を破かないように取る事と、いかにパックを細く巻けるかがポイントでした。
最初の頃はみんな守っていたけど、だんだんやらなくなっていたような気がします。
うさぎ年のウサギ好き
女性/49歳/福島県/パート
2024-10-07 16:11
案件
皆様お疲れ様です!
ありきたりかもしれないですが、地毛証明というものがありました。
少し地毛が明るめの子は、その証明を出さなくてはなりませんでした。証明の内容は、小さい頃の写真を先生に提出するものでした。
ですが、自分が子育てしみると色素薄めの我が子たちは小さい頃の方が髪の毛が明るくて、成長するにつれ色素がしっかりしてきました。みんなそうという訳ではないのかもしれませんが、今考えると、当時の証明方法って意味あったのかな?って感じです笑
お母ちゃんものりものです
女性/35歳/神奈川県/パート
2024-10-07 16:00
変な校則案件
皆さまお疲れ様です!
変な校則ありましたね〜!
茶髪もパーマは当然のようにNGで、髪色が元々薄かったり天パの子は入学時に書面でその旨を提出とかしてましたね。
私がいちばん『なんで?』と思ったのは、【ポニーテール禁止】ですね。
今でも理由が分かりません。校則にその理由までは書かれていませんでしたし。
ただ一説によると、うなじを見せるとそれを見た男子生徒が変な欲情を抱くから…との事。
それを説明されても『は?なんで?』ですよね〜。
ここばち
女性/53歳/神奈川県/個人事業主
2024-10-07 15:51
学校の謎ルール案件
お疲れ様です。
中学生のときの男子の髪型は丸坊主、女子は肩まで眉毛までの髪の長さでした。
男子は丸坊主と言っても指から出てはいけない長さ。服装検査の時は、地肌から指を浮かせて指から髪の毛が出ない様に誤魔化してました。
りゅうじんの父ちゃん
男性/54歳/神奈川県/会社員
2024-10-07 15:49
学校の謎ルール案件
みなさま、いつもお疲れさまです。
私が通っていた高校は、何故か冬季のカーディガンについて色々条件が厳しかった記憶があります。
黒か紺色のカーディガン以外はNGで、
茶色や落ち着いた赤色など、とにかく黒と紺以外は
認めてくれませんでした。
(グレーはすごく微妙な位置だった気がします)
また、カーディガン姿で校内を移動するのもNG。
必ず、ブレザーを羽織らなければならず、
服装に厳しい先生によく注意されました。
登下校時ならまだしも、校内だと体温調節が難しく、ブレザーも動きにくいのでせめて校内でカーディガン姿でいることは許してよ…と思った記憶。
まだこの校則あるのかなー。
越冬つばめ
女性/33歳/埼玉県/会社員
2024-10-07 15:39
謎ルール案件
皆様お疲れ様です!
謎ルール、中学時代、校則とは別に先輩後輩の間での謎ルールがありました。
1年女子はポニーテール禁止。
低い位置での一つ結びでゴムは黒のみ。
前髪のセットも禁止。
1年女子のスカーフの結び方は大きくかわいいリボン結び禁止。(セーラー服でした)
1年はカバンをつぶすの禁止(時代を感じますが学生カバンをぺたんこにするのが流行ってました)
このルールを破ると怖い先輩に呼び出されます。
今思えば謎ルールですが、当時は怖いので守っていた覚えがあります。
ちなみに私達が3年になる頃には、そういうルールを無くしわりと後輩とは仲良くしていたと思います★
正直、先生より先輩の方が怖かったー!!
素材本来のうまみ★
女性/46歳/千葉県/会社員
2024-10-07 15:34
謎ルール案件
皆様お疲れ様です。
中学生の時、サッカー部に入っていたのですが、
一年生は黒以外のスパイクを履くことは禁止という、暗黙のルールがありました。
当時、白いスパイクだったり、紐の部分が真ん中ではなく、少し斜めにデザインされたものが出てきたりと、
いかにも!なスパイクでないおしゃれなものが出回り始めていました。
ただ、そうしたものを履いていると上級生からは生意気に見えるようで、いいなと思いながらも自重していました。
自分達の学年が上がるにつれて、そうした古いルールのようなものはなくなっていきましたが、
学生のときって、」生意気だからダメ」という謎ルールが横行していた気がします。
バキバキのコシ
男性/35歳/千葉県/会社員
2024-10-07 15:28
本日の案件
みなさまお疲れ様です。
私が小学生のころ不思議に思ったのは、出席番号の順番です。
私は小学3年生の時、東京から千葉に引越しをしました。
東京にいたころの出席番号は五十音順だったのですが、千葉に行ったら4月生まれから始まり、3月生まれで終わる誕生日順だったんです。
教室の後ろの壁にはそれぞれの名前と似顔絵が誕生日順に飾られていて、その月の誕生日の子に向けてクラスのみんなで色紙を書くというのが恒例行事でした。
私は苗字でいうとかなり後ろの方なのですが、誕生日は夏なので、千葉に引越したら出席番号がかなり前の方になり、一体何基準で名前が並んでいるのか全く分からず戸惑いました。
でも以前パート先で、同じく千葉の小学校に通っていたという人と学生の頃の話をした時「うちも誕生日順だった!」と言っていたので、学校のルールというより、千葉県のローカルルールなんでしょうか…。
千葉県出身の本部長、出席番号は何順でしたか?
零-Rei-
女性/36歳/東京都/アクセサリー作家
2024-10-07 15:23