社員掲示板
極寒!!
みなさま、お疲れさまです。
私の極寒業務は、毎年2月頃に行われる雪像づくりです。
とにかく寒いし、水を使って雪像の形を整える作業をするのでスキー用手袋では水が中まで染みてきてビチョビチョ、そして足は氷のようにカチコチに!!
正直私が参加する頃はもう完成間近でただ立ってるだけの時間が長く、じっとしているのがとにかく寒い!
冬の北海道ならではの寒さ、、でも通りすがりの観光客の方が雪像を見て喜んでくれるのでやりがいがあります!
えりちゃめん
女性/26歳/北海道/会社員
2025-01-14 13:17
極寒案件
お疲れ様です!
極寒と言えば、
以前パン屋さんで働いていた時のある業務を思い出しました。
それは、レーズン洗いです!
ダンボール一箱に12〜3キロのレーズンがギッチギチに詰まっているのですが、
まず、洗い易い大きさに割ります。
すごく固くて、まずそれが大変。
その後、水を張ったボールにレーズンの塊を入れて、
ほぐしながら小枝や皮などを取り除きつつ洗っていきます。
お湯で洗えば良いじゃん!と思うかもしれませんが、
お湯だと、レーズンがお湯を吸ってしまい、
この後ラム酒にも漬けるので
水っぽいレーズンパンになってしまいます。
なので、水で洗う方が状態が良いんです。
冬場は水道管の水もとても冷たく、
大量のレーズンの中に手を突っ込むので、
痺れるほど冷たかったです。
洗い終わった後、釜の前で手を温めてました。
普段何気なく食べているレーズンパンも、
こんな風にして職人さんが美味しくなるように
丹精込めて作ってくれています。
味わってい頂きたいですね!
宇宙の秘密は緻密なはちみつ
女性/50歳/東京都/パート
2025-01-14 13:17
マイナス25°の極寒。
本部長!
秘書!
リスナー社員の皆様!
スポンサー様!
スタッフの皆様!
皆さんお疲れ様です!
30年ぐらい前の事ですが、当時私は地元の北海道旭川に住んでおり、建築現場にて断熱材の吹込み、吹付け作業をする仕事をしておりました。
昔は特にですが、真冬の旭川は普通にマイナス20°以下になる事があります。
当時真冬のど真ん中で、最低気温マイナス27°、最高気温でもマイナス15°ぐらいにしか気温が上がらない中で、かなりの大型集合住宅物件を短期間でやらないと、ここの現場に入居者予定の方が引越し出来ないと騒いでる現場でした。
若かった私は、自分から、ここの現場をリーダーでやりますよと!
カッコつけてしまい!
手足は凍りつくけど、温まってる時間がない。
マスクは自分の息で結露、即凍結を繰り返し意味がない。
泣きながら作業する事、数日間、無事に完了!
これをきっかけに会社から認めてもらい、たった1人で仙台支店立上げのメンバーとして、地元を離れ仙台に!
余談ですが!
小学校や中学校は極寒地独特の決まりがあり!
マイナス20°以下の日は一時間遅れで登校。
マイナス25°以下の日は二時間遅れで登校。
マイナス30°以下の日は三時間遅れで登校。
こんなルールもありました。
モンブランESD
男性/49歳/宮城県/会社員
2025-01-14 13:17
極寒案件
やしろ本部長、浜崎秘書、社員の皆さんお疲れ様です
極寒は一年中冷房20℃のプレハブ部屋で作業してました
設備の温度上昇を避けるための温度設定ですが、エアコンの風が直接当たって頭痛になることもありました
異動する数年前は運搬作業で出入りするたび暑さと寒さで風邪をひきそうになりました
khira
男性/33歳/愛知県/会社員
2025-01-14 13:08
本日の案件
本部長、秘書、リスナーの皆様、スポンサー様、お疲れ様です。極寒の業務ですが、20代の頃にやった「さっぽろ雪まつり」の雪像作り(小雪像)です。仕事ですが最初は面白くても手足が冷たくなり過ぎたり吹雪の時は多少我慢して(作業期間決まっているので)やりました。初日は最初の(縦3メートル、横2メートルくらいの)立方体から削るのですが、作業前に上に登るのがとてもおもしろかったです。
クイシンボン
男性/58歳/北海道/無職
2025-01-14 13:02
極寒業務!案件 〜この作業、凍えました〜
昔、新入社員の研修を担当した時、新入社員がみんな緊張している様子だったので、最初にアイスブレイクをした方がいいなと思い、咄嗟に口から出た言葉が、
「シャイーンと輝く新入社員の皆さん、こんにちは!」
しかし、
シャイーンどころかシーンとなってしまいました。
誰にも反応してもらえず余計に場が凍りついたまま研修を始めることに...でもめげずに時折冗談を交えるもの全く温まらず寒〜い雰囲気のまま終了。
あの研修つらかったなー。
ゴーヒロシ
男性/49歳/栃木県/会社員
2025-01-14 12:59
極寒業務!案件
みなさま、おつかれさまです!
今までで1番寒かった仕事、
それはコンビニの配送センターです!
センター全体が冷蔵庫!真夏でも霜焼けが出来ました。
真冬の防寒着来て、でも商品を落としてはいけないので、基本ノー手袋。
各店舗から発注受けたチルド製品を、ケース毎に分けて詰めていくのですが、大量の製品と発送時間との勝負!
テトリスみたいに詰めて行き、重ねていく!
ゲーム感覚もあって楽しいですが、数が合わなかった時は、地獄!
最初に戻って数え直しでした。
今も同じようにやってるのかなぁ?
おぎぃ
女性/44歳/東京都/会社員
2025-01-14 12:56
本日の案件
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
めちゃくちゃ凍えたのは、北海道に住んでいた頃勤めていた学童保育でのスキー合宿です。
小学校の冬休み期間に、
泊まりでスキーに行ったのですが、-20度近い中でのスキーの引率、見守りは凍えました…
北海道の大地で育った子どもたちは寒さに慣れているしずっと滑ったり動いているからいいかもしれませんが、千葉で生まれ育った私にとって見守りはとにかく寒くてキツかったですねー
ありゃあなかなかハードだったぜ!
ベーゴマ南米チャンピオン
男性/35歳/千葉県/福祉職
2025-01-14 12:55
スポーツイベント
本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
学生時代、アルバイトでイベントスタッフとして働いていたのですが、
冬場の競技場などの屋外でのスポーツイベントの案内スタッフは、寒かったなって記憶があります。
朝、日の出と共に作業が始まるのですが、
日がまだ差し込まないので、まあ寒い。
日中は、グッズ販売だと、小さいヒーターがあるからいいものの、案内スタッフとかだと、ビル風に吹かれながら日陰で立ってるだけで、まあ寒い。
そして、夜も夜で片付けしてる時は歩き回るからいいものの、待機になると汗のせいで余計に寒い。
寒さとの闘いだったイベントスタッフの思い出ですが、稼ぎながら応援出来たりしたので、これはこれで良かったかなって思っております
群馬の煙やさん
男性/37歳/東京都/会社員
2025-01-14 12:53
案件
おつかれさまです
高校生の頃、
地域の節分イベントで、
吹奏楽部がコンサートをすることになりました。
場所は近くの大きな公園。
そう、屋外。節分。2月。
晴れていたものの寒くて寒くてとにかく寒くて、
人間のほうはカイロ貼ったりたくさん着込んだりでなんとか対策できたんですが、問題は楽器。
息を入れてもなかなか楽器が温まらず、
ずーっとキンキンに冷えた金属の塊でした。
それでもやはり若かったからか、
本番はいつも通りに演奏できたのを覚えています。
大人になったいま、
冬の屋外演奏は想像するだけで恐ろしいです。
かわらそバナナ
女性/34歳/東京都/会社員
2025-01-14 12:50